「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/25 美術は水墨画 3年生

現在3年生は水墨画にチャレンジしています。
生徒の様子を見ていると、水の混ぜ方で、墨の濃さは何段階にもなり、
水だけでは紙もびちゃびちゃで混じったり流れたりしてしまいますから
これはなかなか難しいなという感じです。
白と黒だけの世界を無限のグラデーションで描く水墨画
3年生の最後の美術学習にふさわしいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 例年だと保育実習が3年生のメイン

技術・家庭の授業は3年生では週1時間です。
一般には1週ごとに技術分野と家庭分野を入れ替えて学習することが多いです。
家庭分野の3年生の主な内容は、保育自習を中核にした保育学習が多いです。
今年度は、保育実習がコロナでできなくなってしまったために、その準備やまとめの学習もカリキュラムを変更して行っています。
3年生の今日の内容は被服学習でしたが、コロナで布製マスクを父母問わず作成された方が多かったように、家庭で生かせる縫いの技術の確認を行っています。
画像1 画像1

1/25 日差しが暖かです いい天気

2年生教室の英語と社会科の授業の様子です。
今日は陽ざしが温かく、それだけでも明るくなる感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 第2回堤友総会を行いました

第1回堤友総会はリモートで行いましたが
話す生徒は中央で対面とも数メートル離れているので
体育館で実施することとしました。

現3年生の代の生徒会活動もこれで区切りです。
今後は新役員と糊代を作りながら引継ぎをしていくこととなります。
コロナ対応下での生徒会活動は本当に大変だったと思いますが、
これも大きな財産です。
後の代に伝えていく財産がたくさんあると思います。
本当にお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1年生もついにCromebookを手に!

1年生にもCromebookが来ました。
リモート学年朝会の流れで、リモート指示でID登録や設定です。
これが簡単ではありません。
GIGAスクールサポーターも来ていただき補助していただきました。
来週からは、朝タイピングがいよいよ始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1学年朝会 2回目のリモート朝会

2回目のリモート学年朝会です。
前回のノウハウを生かして今回はスムーズな朝会です。
さすが!
保護者の皆様にも見ていただきたいような朝会でした。

放送室のような補助教室に4つのクラスからの拍手が響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 ポータルサイトのピックアップ 今日は堤岡中

トップページ右上のポータルサイトで市内の学校の一覧が表示されるページがあります。
今日のピックアップ校はなんと堤岡中学校!

キーワードランキングでは
1 スキー
2 給食
3 委員会
4 書き初め
5 なわとび
6 タブレット
7 高校入試
8 大会
9 参観日
10 冬休み、新型コロナウイルス
だそうです。
1位の常連は給食ですかね。
画像1 画像1

1/21 1年生福祉体験2日目 高齢者体験

高齢者体験スーツを身に付けて高齢者体験です。
体には重り
関節には動きにくい可動域制限のギブス
眼には白内障ゴーグル
耳には防音耳当て
を装備しての体験です。
腰が伸ばせないだけでも大変そうですが、その他の場所の負荷もあります。
段差や勾配も大変ですね。

感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 1年生福祉体験2日目 ブラインドウォーク

階段やすれ違いも体験してみると
視覚が奪われているということは怖いことです。

どう補助してもらうのがありがたいか実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/21 1年生福祉体験2日目 車いす体験

少しの段差でも、車いすを引く人が勢い良く動かすと
上下のショックがきて痛い。
そんなことも実際に体験してみないと実感は持てません。
視線が低くなるのも、スピードをあまり出されると怖いということも実感できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/21 2学年朝会 冬の食べ物は?

この冬一番の冷え込みということで
今日の体育館は冷蔵庫のようです。

今日の学級代表の発表テーマは「冬の食べ物」
鍋が多く出てきました。

恒例の内容の後
今日はレクでした。
寒い中、じっと耐えていた体を準備運動でほぐし
元気に頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 今日は長岡高専入試

画像1 画像1
今日は長岡高専の入試です。
また、私立高校の合格発表があります。
徐々に進路が決まっていきます。

お互いに他の人のことを慮ることが大事な時期になってきています。
3月に全員が自分の進路に向けて笑顔で進んで行けますように。

1/20 第2回リーダー研修会

今回は、
3年生を送る感謝の週間「サンクスウィーク」の取組について
考えることをリーダー研修の課題としています。

会員全員に配慮しつつ、いい思い出にしてもらえるかどうかが大事です。

いろいろなアイディアが出て「それいいね」という声も聞こえます。
そのアイディアはヒミツです。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/20 報道で上越市は今日から学校再開

報道で上越市で休校にしていた学校が今日から再開とのニュースがありました。
コロナ禍の上に豪雪で多くの日数の休校とは本当に大変だなと思います。
3週間ぶりの再開で分散登校、同じ県内でこの時も災害とたたかっている児童生徒もいるのです。

写真は校長室前の体育館の屋根の昨日今日の写真です。
真ん中のようになるのは非常に珍しいので掲載してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 水曜恒例 今日の給食室2

今日のメニューは
大豆の松風焼き
カレーもやし
吹雪汁
ごはん
牛乳
です。

吹雪汁は、豆腐をバラバラに砕いて吹雪にします。
ちょっと付けたとろみで表面がでこぼこになった豆腐に味がよくなじむということです。
食感が違う豆腐も美味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 水曜恒例 今日の給食室1

今日のメニューの一つ
「大豆入り松風焼き」を作っているところです。
これもおせち料理の一つなどだとか。
手が込んでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 技術・家庭 製品と向き合って

自分の設計通りにできるかどうか
まずは木材の切断です。
加工というのは科学的なものですから
力の向きや刃物の使い方などに正解があります。
正しい使い方をできると美しく楽に加工できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 つばさ学級 英語と社会科

英語も社会科も問題を解いていました。
一生懸命に調べて、
人にも聞いてみて、
がんばって解いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/20 3学年朝会 待ちに待ったレク

レクの企画です。
この季節になると3年生はこういうのに飢えています。
男女別学級対抗のドッヂボール
楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 3学年朝会 NEXTの振り返り

学年目標として掲げて1年間頑張ってきた
「NEXT」についての振り返りをすると
評議委員から説明がありました。

自分たちの頑張りと成長を確認する機会です。
さて、自己評価はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業