「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/21 フッ化物洗口にも慣れてきました

月曜朝のルーティーンとしてフッ化物洗口を行うことに
慣れてきました。
整然と短時間でできるようになりました。
生徒が自主的にいろいろなことをやってくれる姿もナイスです。
画像1 画像1

12/18防炎フードでの避難訓練2

やってみての課題は、
空気を十分に袋に取り込むことと、
あご下で袋をしっかり絞って空気が逃げないようにすることだと感じました。

初めての訓練はどんな感想だったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 防炎フード避難訓練を市教委が視察されました

1年生のみ春に堤岡中の3種類の防火扉を体験する避難訓練を行いました

今日は、3年生の避難訓練を行いました。
3年生の今回の訓練は、防炎フードを使用する訓練です。
防炎フードは最近ホテルや旅館に設置されるところが増えてきました。
2枚目の写真が正しいかぶり方ですが、空気を多く取り込み、あごの下で袋を絞り
多くの空気を袋内に保持しながら避難するのです。
これにより、一酸化炭素中毒の防止と熱風を吸う危険回避ができます。
ただし、袋内の空気は5分弱程度の量ですので、落ち着いてその間に避難しなければなりません。
将来を見据えてという意味での訓練です。
飛沫拡散もしませんので、コロナ対応の避難訓練ともいえます。

市教委の指導主事からも、見ていただき、感想もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 朝タイピングを市教委が視察されました

2年生の朝タイピングを市教委の指導主事が視察に来られました。
タブレットの立ち上げや収納は前よりも慣れてきたような気がします。

タッチタイピングの基本は10本の指を全部ホームポジションに置くことです。
これがしっかりをできていないと、どうしてもキーを見てしまうので
なかなかキーを見ないタイピングが身につきません。
指をホームポジションにおいて、キーを見ずに我慢することこれが大事です。
これができればぐっと伸びます。

3年生と1年生でも同様のことをしたいのですが、納品の関係で延びてしまっています。
特に3年生では高校生活のために少しでもできればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 1学年朝会 冬休みにしたいこと

今日の発表テーマは
冬休みにしたいことでした。
アクティブなことをいろいろと考えているのだなと思いました。

学年部職員からの話では音楽教員から
クリスマスメドレーのピアノ演奏がプレゼントされました。

いろいろ節目の年末年始ですが、
我が家での一番の節目は長年見てきた嵐です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 3年生から あるなしクイズ第2問 答え合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
【左側:あり】   【右側:なし】

しむらケン     かとうちゃ
あナタ       わたし
えるメス      ぐっち
なカマ       ともだち

ということで「刃物」でした

12/18 3学年から あるなしクイズ第1問 答え合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
【左側:あり】   【右側:なし】

タカおさん      ふじさん
とんトンビょうし   いまいち
むかしカラスき    いまもすき
かツバメん      まけるばめん

ということで「鳥」でした

12/17 12月の学校らしい授業

3年生の書道です。
今の時期は書き初めの学習の時期です。
教室の中に墨汁のにおいと
全身を筆に集中させて書く姿が見られます。まさに「全集中」
何とも言えないかっこよさがあります。

3年生の課題は「目標達成」
なんと3年生らしい課題でしょうか。
3年生に聞いてみたら「むっちゃむずかしいです」とのことでした。
確かに難しい要素がたくさん入っています。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 初任者の研究授業

今年度新採用の英語教諭の研究授業を行いました。
比較級、最上級のところです。
課題は日本の人物やキャラクターをALTに紹介しようということでした。
さて、班の力を結集して課題をクリアできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 何の授業でしょうか?

何の授業か当てることのできる人は少ないと思います。

答えは、3年生英語の問題の答え合わせです。
長文を読み解いて、それをもとに解答をするということは
高校入試や大学入試でもあります。
長文の分析をするというのは、とても大事な力です。
画像1 画像1

12/17 1年生廃材リサイクル製作展示2

3組と4組の作品です。

廃材をもとにどんな発想があったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 1年生廃材リサイクル製作展示1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の後方に
技術家庭の時間に製作した廃材をリサイクルした作品の展示が
1年生の各学級で行われています。
設計の自由度が高いのでさまざまな作品が生まれています。
写真は1組と2組の作品です。

12/17 2年生も進路に向けて

冬休みの課題の一部が並べられ取っています。
過去の問題にチャレンジすることが課題になっています。
校内のテストでなく、一般的なテストでどれくらい自分の力が出せるのか
また、一般的なテストへの対応力を高めるのも目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 2学年朝会 冬にしたいこと

2年生の今日の発表テーマは冬にしたいことです。
ウインタースポーツをあげる人が多かったです。
思わぬ大雪でスキーやスノボには十分な状況になりました。
雪を生かして元気に過ごしてほしいものです。

新生徒会長から
新生徒会総務と新専門委員長の紹介がありました。
名前を読み上げただけですが、今後にそれぞれの紹介もあると思います。
いよいよバトンタッチの準備です。

学年主任からもそのことをふまえた話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 雪道の交通安全にご留意ください

画像1 画像1
保護者の皆様も雪道での交通安全に十分ご留意ください
私が道路状況を確認するときに使うWebのリンクを紹介させていただきます。

ちなみに右の地図をご覧ください。
長岡国道事務所が道路を管理する範囲は
埼玉県とほぼ同じ広さ
東京都と神奈川県を足した広さと
ほぼ同じです
新潟県って、中越って、すごいですね。
この道路を雪から守る方々も本当にすごいと思います。


雪道情報 長岡国道事務所
https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/99/125/

新潟ライブカメラ
https://www.live-cam.pref.niigata.jp/

新潟ライブカメラ(テキストモード、こちらの方が使いやすいかも)
https://www.live-cam.pref.niigata.jp/text/

12/16 水曜恒例 今日の給食室 検食と除去食

今日のメニューは
鶏肉のレモンあえ
海藻サラダ
大根のかき玉汁
ごはん
牛乳
です。

お盆の右側にあるものは除去食です。
給食に関係する法律で、生徒が食べる30分以上前に「検食」というものを行い
異味、異臭や食事として適切かなどを点検します。
「検食」は多くの場合管理職が行います。
そこでアレルギー対応でアレルゲンを除去した「除去食」や代わりのもの「代替食」なども一緒に「検食」します。

今日の
大根のかき玉汁では卵を除去した除去食が用意されています。
検食用の除去食は量は少なくなっていますが、生徒にはもちろん同じ量が配膳されます。
除去食でもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 1年生 福祉学習

4限に新潟県介護福祉会から
講師に来ていただき、福祉の学習です。
寒い中での体育館ですが、一生懸命に高齢者との接し方の要点などを聞いていました。

「耳が聞こえにくい場合は、こういう状態だから、ただ単に声を大きくすればいいというわけではなく、こういう配慮が必要です。」などなるほどっと思うお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 3学年から あるなしクイズ 第2問

画像1 画像1 画像2 画像2
左にあって、右にないもの、って何でしょう。

どうぞお考え下さい。
正解は、明後日掲載します。
3年生もけっこう正解していました。

12/16 3学年から あるなしクイズ 第1問

画像1 画像1 画像2 画像2
左にあって、右にないもの、って何でしょう?

3学年評議委員からの問題です。
考えてみてください。

ちなみに
堤岡中ホームページのアクセスが1番多い時間帯は
昼の12時台です。
職場で見られている保護者の皆様、ぜひ考えてみてください。

12/16 3学年評議員から「あるなしクイズ」解いてみてください

学年朝会を企画運営する3学年評議員は
癒し系ホッとする企画として先週今週とレクっぽい企画をしてくれています。
今日は「あるなしクイズ」でした。
WEBをご覧の皆さんも解いてみてください。
正解は後日お知らせします。
3年生がいる家庭では答えを聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業