「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

6/23 2回目の全校朝会

教室での健康観察をしてから体育館に集合
列を整えて「おはようございます」
今日の朝会の内容は校長講話だけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6/22 新しい長岡市のメール配信システムについて

画像1 画像1
本日、長岡市の新しいメールシステムの案内を配付します。
Home & School で略してH&Sです。

一人一人が違ったQRコードを読み取り登録しますので、
注意が必要です。
一人一人に違った文書を配付しています。
紛失すると他の人と取り換えはききませんので、ご注意ください。

お手数ですが、文書を確認していただき、登録をお願いいたします。
今後は、新しいシステムの方を活用していきます。

6/22 さあテスト週間 1年生がんばれ!

1年生にとっては初の体験のテストです。
まだ自分なりの学習の仕方も模索中かもしれませんが
頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 授業の様子

理科では燃焼の実験、
金属も物によって燃焼の仕方が違います。

つばさ学級の音楽ではラップでリズムを学ぶ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1学年目標の掲示

立派な学年目標掲示ができました。
1年生みんなで、この目標を達成できるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 体育、女子も走幅跳が開始

天候もよく、女子は走幅跳の学習です。

どんどんチャレンジしていい記録出してください。
テスト前で部活がないので、なおさら体育時間などは貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 テストの週になりました 3年生

土日はかなり頑張ったのだなという感じの生徒もいます
今日は朝から涼しくて勉強日和です。
あと3日、やるときはやる3年生、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 美術作品展覧会

美術室への階段の踊り場の掲示です。
なんだかわかりますでしょうか。

黒い紙から、消しゴムで黒を削り取って作った作品です。
独特のタッチが何とも言えません。
白に書くのと逆転の発想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 進路選択の3年生

廊下や扉に所狭しと高校調べの掲示が貼ってあります。
高校調べを貼った教室で、テストに向けて頑張る
3年生の教室だなという雰囲気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年生の英語

メインティーチャーにもALTにも
長蛇の列です。
自分なりの英語表現にチャレンジしようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 授業の様子2年生

涼しいので授業も集中しやすいです。
分散授業や休校前はスピードアップをしていましたが、
現在はじっくりと学ぶことを大事にしています。

美術は遠近法の授業
遠くに行くとすべて1点に集まるということを前提に
ビルディングなどのある風景を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 体育には最高の天気

今日は気温も上がらずとのことで
快適です。
陸上競技の学習では
男子はリレー
女子はハードル
こういう時は記録もいいのが出ますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 明日からテスト期間で部活動なし

部活動は一旦今日が最後です
明日からはテスト期間で部活動なしです。

1年生の道徳の授業では「やり抜く心」について
考えていました。
画像1 画像1

6/18 給食時放送から ちょっといい話

給食時に生徒指導主事から放送がありました。
放送の内容は、

地域の方から登下校時に堤岡中生徒が横に広がっていて危ないと心配する声があり、先日呼びかけをした。
先生方で様子を見ていると、それをすぐに改善してくれている。これは簡単なことではありません。こういう素晴らしいところを伸ばしていきましょう。

急な放送で、プラスのことが流れるのはいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 2年前の感謝を忘れないように

学校に向かって福島江を渡る通学路
毎日、小中学生の何百人が通る道路です。
画面の左側の歩行者用の橋ができたのがちょうど2年前です。

それまでは、幅の狭い橋を渡っていたなどと今は考えることすらできません。
夏場でも危険な場所だったわけですが、冬に橋の上が凍結していたら本当に危険です。

地域の皆様の働きかけでできたこの橋。
当たり前と思わないようにしたいものです。

画像1 画像1

6/18 やっぱり3年生

テストに向けての取組も3年生は
やはり3年生だという感じです。
昨年までよりもぐっと学習時間が伸びています。

授業中の様子にもそれが表れています。
画像1 画像1

6/18 1年生の朝学活の様子

1年生の朝学活の様子

日直の生徒がプログラムにしたがって進行します。
最初は健康観察、体調はみないいようです。
脚に痛いところがあると生徒がちらほら見られます。
この学年は話の聞き方が良いと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 連続無遅刻開始以来の最高記録40日

連続無遅刻の掲示を始めて以来最高の無遅刻40日を記録しました。
この中にはコロナからの再開やまた休校という激動の日々が含まれています。
全校でよく頑張りました。

毎日、生活規律委員や応援団が頑張ってくれています。
生活規律委員長の手は4と0で40を表しています。
誇らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 朝の生徒玄関

この1枚の中にも
生徒会専門委員会のいろいろな活動が含まれています。
それぞれが朝から頑張っていて
活気を感じるような朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 3年生総合 高校調べ掲示

各班の力作を掲示!
お互いの頑張りがお互いに返る
どれも見ごたえのある掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業