「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

6/25 定期テスト303,304

3年生になって一段と変わったと感じる雰囲気です。
7月には進路関係の動きも増えます。
チャレンジの夏ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 定期テスト301,302

3年生は1クラスの人数が1・2年生よりもはるかに多く
体も大きいので、熱気がすごいです。
今日は、暑い日でなくてよかった。
がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 定期テスト203,204

堤岡中で一番景色のいい2クラス
明るい教室の中で頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 定期テスト201,202

休み時間にはテストについて一喜一憂の声が聞こえます
「目標いきそうか?」
「目標何点だ?」
「よっしゃー、行けたと思う!」
「だめだー、落ち込むわー」

画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 定期テスト103,104

教室にはテストに向けての頑張りの掲示がしてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 定期テスト101,102

初の定期テスト
感触はどうでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 どの学年もがんばってます

画像1 画像1
テスト当日、どの学年も頑張っているなと感じます
各学年の評議委員が行っている家庭学習時間調査も
今まで以上にきちんと集計され、登校後の生徒の意識向上につながっています

6/24 なんと今日は市内HPのピックアップ校が堤岡中

ホームページ右上部の「ポータルサイト」のタブをクリックすると
市内のホームページの情報を見ることができます。
今日のピックアップ校は当校でした。
ピックアップの日は他校の方が見る率が多少上がるのでしょうか。
画像1 画像1

6/24 H&S登録状況報告 登録進んでいます

画像1 画像1
一昨日に配付させていただいた長岡市の新メール配信システム
「Home & School]への登録を
すでに半数以上の皆様にしていただいております。
保護者の皆様の迅速な御協力に感謝いたします。

6/24 さあ給食だ!

丁寧な手洗い
アルコール除菌
そして配膳です。
1年生も手際よくなりました。

今日のメニューは
蛸ご飯
豆腐の野菜あんかけ
キャベツとジャガイモの味噌汁
牛乳
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 水曜恒例 今日の給食室 蛸ご飯

今日は何と、初の「蛸ご飯」です。
タコライスとは違います。
味付けした蛸をごはんに混ぜます。
青のりも加えておいしく出来上がりました。
蛸がいるのが分かりますか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 水曜恒例 今日の給食室1

厚揚げの野菜あんかけをつくっているところです。
揚げたてふっくらの厚揚げに、熱々の野菜のあんをかけるのですから
たまらない美味しさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 給食と一緒だったら

給食と一緒に出されたら、食べてしまいそうです。
触るとカチカチですが、作るときは柔らかかったところに竹のへらなどで本物の和菓子と同じように成型したのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 テスト前の気分転換

今日は昼休みに3年生の美術作品の和菓子を美術室で展示しています。
作品鑑賞の機会です。
力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 テスト前日

やや暑めの天気になりました。
授業中にテスト前の復習を入れている教科もありますが、一生懸命に取り組んでいます。
勉強した内容はきちんとした睡眠を経て記憶になります。
今日は、計画的な勉強でラストスパートをして、寝るのが遅くならないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 時間が勝負!

上の2つの写真には黒板の左に
赤く光るデジタルタイマーが写っています。
授業参観で見られた保護者の方も多いと思いますが、
最近の授業はタイムマネジメントにタイマーを活用しています。
「それでは、〇〇を行います。時間は〇〇分!はじめ」という感じです。
時間になるとタイマーがなり、次の活動へ。
タイマー活用は、行動を切り替える練習でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 家庭学習時間調査

画像1 画像1
3年生のグラフも伸びてきたなと思いますが、
1年生と2年生の頑張りにも目を見張るものがあります。
3年生が圧倒的でないほど1年生2年生も頑張っています。
あと2日しっかり頑張りましょう。

夕食前にどれくらいできるかが勝負です。
夜寝るのが遅くならないことも大事です。
早めにやって、寝る!です。

6/23 3年生最初の定期テストまであと2日

家で頑張っているのか
授業中でも集中している様子があります。
3年生はコロナ禍の中でも自分なりに頑張った生徒も多いので
頑張りが納得になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 音楽の授業ギターを弾こう

2年生音楽はギターの授業です。
初めてのギターでギターの演奏の基本から学習します。
2枚目のようなどこを押さえて音階を出すという補助具をつけて
なるほど! わかりやすい! 弾けた! という感動が味わえるようにしています。
リズムに合わせて、弾くことまでは難しいかもしれませんが、ギターに集中している表情はなんともいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 全校朝会の話

今日の全校朝会のテーマは
「なぜ?をもつ人は伸びる いろいろなことに疑問を持ってほしい」
昨年の全校朝会で
「プラスチックの容器の焼きプリンはどうやって焼いたのだろうか?焼いたら器が溶けてしまうはずなのに?」
という話をしました。
今日の話は、世の中のものはほとんど右きき用になっているという話でした。
右半身が左の脳、左半身が右の脳とつながっていて、右脳と左脳にはそれぞれ得意なことがあると言われています。
世の中に右利き用のものが多いなら、左利きの人は両手を使うことが多い。
両手を使えることは私にとってはあこがれでもあります。
テストを前に、まだあまり使っていない自分の力を見つけてほしいと思い、
こんな話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業