四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/11 アカギーの校舎巡り(音楽室から)

2階の廊下を通っていると美しい歌声が聞こえてきました。音楽室からです。

4年1組の子どもたちが,伸びやかに響く声で「地球のかぞく」を合唱していました。指揮をしている先生も子どもたちも,とってもいい表情で歌っていました。
聞いているアカギーも思わずうっとりと聞き入ってしまいました。ブラボー!

画像1 画像1

9/11 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生がアサガオの観察と種の採集で外に出ていました。

「植えていないところからアサガオが咲いているよ」「ミニトマトのところにアサガオが巻き付いている。どうして?」「今日は種が4つ採れたよ」などの声が聞こえてきます。

もうそろそろアサガオのシーズンも終わりを迎える頃です。暑かった夏ともお別れですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 アカギーも応援(朝から全開!)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から応援練習がありました。エネルギー全開です!

6年生の応援リーダーが1年教室にやってきて応援の仕方を教えていました。
1年生にとっては小学校の応援初体験です。初めは戸惑う場面もありましたが,徐々に慣れてきて思い切って腕を振ったり手をたたいたりしていました。応援歌も練習していましたが,教室内は大きな声で歌わないので,応援歌だけは小さな声で口ずさんでいました。

広報プロジェクトの6年生が取材にやってきていました。広報プロジェクトメンバーが編集発行している「広報エール」に掲載されるのでしょう。

9/10 アカギーの校舎巡り(グラウンドで)

画像1 画像1
グラウンドで1,2年生が運動会(四郎丸オリンピック)の練習をしていました。

昨日体育館で練習していた成果を発揮して,キビキビとした動きができていたようです。
がんばれ1年生! がんばれ2年生!

9/10 今日の給食

画像1 画像1
枝豆ころころライス
かぼちゃシチュー
果物(巨峰)
牛乳

今日は秋の味覚の女王様(私の中でのランクです)の登場です。巨峰は甘くて美味しかったです。

9/10 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は何の授業をしているかな?

1組と2組は算数でした。わり算の筆算の仕方について考えています。1組は「商」を立てる位置と仮の商が何になるか考えていました。2組は提示された式の間違いを見付ける学習です。互いに考えを交換し合いながら自分の考えを確かめていました。

3組は外国語活動です。「この時刻は何している?」と問いかけ,友達の回答をカードに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 アカギーの校舎巡り(読書の秋!)

画像1 画像1
4年教室に向かう途中で図書室を覗いてみると,3年2組の子どもたちが読書をしていました。

運動会練習であわただしいかと思いきや,しっかり読書の秋を満喫しています。元気に遊んでいる姿もいいけれど,読書に集中している姿もいいですね。読書の秋です!

9/10 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ3)

続いて,にこにこ3教室にお邪魔しま〜す。

国語の音読と図工をしていました。音読は順番に一文ずつ読み,次々にリレーしていきます。
図工は画用紙いっぱいに〇を使って顔を表現していました。

みんな集中して取り組んでいます。感心!
画像1 画像1

9/10 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室を訪問しま〜す。
休み時間はいつも元気な1年生ですが,授業中は集中して落ち着いて学習に取り組んでいます。感心!

1組,2組ともまったく同じ授業をしていました。国語で「十」という漢字を練習しています。

書く時の姿勢はどうかな?前の黒板には姿勢をチェックするカードも掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の工事現場

仮設校舎の土台となる基礎工事が順調に進んでいるそうです。
この暑さの中にもかかわらず,予定通りに工事を進めてくださっている工事関係者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1

9/9 アカギーの校舎巡り(花壇へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
教室訪問を終えて戻ろうとしているときに,3年2組の子どもたちが外に向かって出ていく姿を見ました。どこに行くのかとついて行くと,花壇の前に集まっています。

理科の学習で,育てていたホウセンカの種を採集しているところでした。
採れたホウセンカの種をアカギーにも見せてくれました。

9/9 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階に上がってきました。6年教室にお邪魔します。

1組は家庭科で,暮らしを考えよう 〜小学生も消費者〜 という学習をしています。
「おこずかいを1,000円もらったら,きみならどう使いますか?」という問いについて考えています。
ほとんどの子が「貯金する」と答えていました。少数ですが「その時ほしいもの(必要なもの)を買う」と答える子もいました。手堅く無駄遣いしない姿勢に感心しました。
貯金すると答えた子に「どこに貯金する?」と聞くと,自分の財布(貯金用の袋)と答える子がほとんどでしたが,「親に預ける」という声も聞かれました。しかし「親に預けると使いたいときに使えなくなる」という声も同時上がり,「そうだそうだ」とうなずく子が多くいて笑いが起きました。お年玉を親に預けておくと,いつの間にかなくなっていたという子どもの声を聞いたことがあったような…。
賢い消費者となるための学習がすでに始まっていることをお知らせします。

2組と3組は,それぞれ国語と社会のプリント,テストを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
てりやきチキンバーガー
リゾット風トマトスープ
ミニフィッシュ
牛乳

今日は子どもたちに大人気のてりやきチキンバーガーです。てりやきチキンとボイル野菜を挟んで食べます。
リゾット風トマトスープは,中にお米が入っています。トマトの酸味がほどよく効いていて美味しいスープです。

*写真は自作バーガーのビフォーアフターです。

9/9 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)

2階のにこにこ4教室にお邪魔します。

算数の学習をしていました。図形を描いたり,重さを表す単位を書いたりしています。

今日は,パソコンや拡大器,紙に印刷された教具を使って集中して学習していました。
画像1 画像1

9/9 アカギーの突然お邪魔します(1,2年)

今日の2限,1階の廊下がシ〜んと静まり返っています。それもそのはず,1年教室にも2年教室にも誰もいません。

1,2年生は合同で,体育館を使って運動会の練習をしていました。
1年生にとっては,小学校で初めての運動会練習になります。2年生が昨年の経験を活かして1年生をリードしています。
今日は暑くないのでグラウンドでの練習も可能でしたが,1年生が初めてということで,基本的な動きの練習のしやすさを考えて体育館を使っていたのでしょう。

体育館の片隅には,水分補給用の水筒が並べられていました。
がんばれ1年生,2年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの校舎巡り(ミストシャワー)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童玄関にミストシャワーが設置されました。2枚目の写真をよく見ると,ミストが出ているのが分かります。

厳しい残暑も今日で峠を越えたでしょうか?
子どもたちが登校してきた時に,そして下校する前に少しでも涼を感じてくれればと思います。聞くところによると,効果があれば,運動会の応援席にも設置してはどうかと考えているようです。
ちなみに,このミストシャワーは管理員さんが材料をそろえて制作されたそうです。

9/8 アカギーの校舎巡り(オリンピックプロジェクト始動)

東階段の2階から3階への掲示板に,四郎丸オリンピックのプロジェクトチームのポスターが掲示されています。併せて,四郎丸オリンピックまでのカウントダウン日めくりも掲示されています。

プロジェクトチームごとに活動を始めています。四郎丸オリンピックに向けてムードが盛り上がってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

久しぶりに午後の様子(5年生)をレポートします。

1組は理科の学習をしていました。内容は台風についてです。台風10号に関することがニュースになっていることから,子どもたちの関心も高いことでしょう。
*今回の台風被害に遭われた方々に,心からお見舞いとお悔やみを申し上げます。

2組は家庭科です。「家庭の仕事」の学習で,自分でできる仕事は何か考えていました。5年生の保護者の皆様,子どもたちが自分でできそうな仕事を考えています。ぜひお手伝いをさせてあげてください。

3組は社会科です。水産業について学んでいます。今日は「どうして日本人は魚をたくさん食べるのか」について考えています。皆さんはなぜだと考えますか?
さんまの不漁と高値がニュースになっています。最近はアジも不漁だそうです。庶民の味が遠くに行ってしまい残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの校舎巡り(クラブ作品)

画像1 画像1
体育館に向かう途中,素敵なイラストが飾ってありました。
「イラスト・漫画」クラブで製作した作品です。

そういえば,クラブ活動を見学していた時に描いていたことを思い出しました。
どれも甲乙つけがたい仕上がりです。イラスト好きの子どもたちの作品だけあります。

9/8 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
なすと鶏肉のさっぱり揚げ
塩昆布きゅうり
玉ねぎのみそ汁
牛乳

なすと鶏肉のさっぱり揚げは,名前のとおり薄味で,油で揚げてあるにもかかわらずさっぱりしていて美味しいです。
玉ねぎのみそ汁も,玉ねぎの他にわかめや豆腐,油揚げに人参が入っていて旨味満載です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書