長さ比べ  ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、算数の時間に「長さ」の学習をしていました。
友達とジャンケンゲームをして、勝った人はテープをつなげていきます。
つなげたテープをどちらが長いか比べるにはどうしたらよいかを考えました。
鉛筆の何本分、消しゴムの何個分、一番短い赤色のテープのいくつ分など、いろいろな方法を出し合って、同じ長さのものをもとにして比べるとよいことが分かりました。

ハーモニー朝会に向けて きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月のハーモニー朝会は、6年生が担当します。
今月の歌は、「世界に一つだけの花」です。
朝の時間を使って、6年生の担当の人が各教室を訪れ、歌に合わせた振り付けを教えています。
各学級には、6年生が作った「わかたけだより」も配られました。
そこには、「全校のみんなが楽しく笑顔でおどれるようにしましょう!」というメッセージと、イラスト入りの振り付けの説明が載っています。
15日(水)のハーモニー朝会には、みんなで楽しく踊れるといいです。

シャボン玉遊び あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。
うちわの骨をシャボン玉液にくぐらせて、大きく弧を描くように振ると、大小色とりどりのシャボン玉ができました。
「こうすると、大きなシャボン玉ができたよ。」
「シャボン玉は雨にぬれても消えなかったよ。」
いろいろな発見がありました。
子どもたちは大喜びで、何度も何度も試していました。

リズムダンス  にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、体育でリズムダンスを学習していました。
この時間のポイントは、「ピタッと動きを止めること」です。
動物になりきっていろいろな動きをしたり、走ったりしながら、合図を聞いてピタッと動きを止めました。
動きや走り方を変えて繰り返したり、友達のポーズを見合ったりするうちに、上下、左右、ななめにだんだん動きが大きくなり、かっこよくピタッとポーズを決められるようになりました。
最後は、SMAPの「Joy!!」に合わせて、大きな動きでかっこよく踊りました。
体を動かしている時のにこにこ笑顔が素敵な4年生でした。

雨の日の児童玄関

画像1 画像1
梅雨らしい天気が続いています。ある日の児童玄関の様子です。傘がきちんとまとめてかけてありました。あたりまえのことのようですが、誰に言われなくても、こういうことがきちんとできる大河津の子どもたちは、素晴らしいなあと感じます。

七夕のお願いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生が、七夕の願いを書いた短冊や飾りを、竹の枝につけました。
「あさがおがはやくさきますように。」
「りょこうにいけますように。」
「ラグビーせんしゅになれますように。」
「コロナウィルスがなくなって、はやくみんなでげんきいっぱいにあそべますように。」
みんなの願いがかないますように。

アサガオの花が咲いたよ! あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土・日の休みを終えて、6日(月)に学校に来てみると、1年生が育てているアサガオの花が、いくつか咲き始めていました。
ピンク、青、紫、色鮮やかに咲いた花が、雨に濡れてとてもきれいです。
自分のアサガオが咲いた子は、とっても嬉しそう。
「ぼくのアサガオも、もうすぐ咲きそう。」
「わたしの花も、早く咲かないかな。」
みんな、自分のアサガオを見つめていました。
これから、次々に花を咲かせてくれることでしょう。
毎朝の楽しみが、一つ増えました。

新聞掲載のお知らせ

7月4日(土)より、新潟日報 地域紙面(長岡)「自由帳」のコーナーに、大河津小学校児童(各学年3名)の作文の掲載が始まりました。
掲載は、7月末ころまで続く予定です(土・日・祝日の翌日を除く)。
ぜひご覧ください。

町探検 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、学校周辺の町探検に行ってきました。
子どもたちのきらきらした目で見ると、いつも何気なく通り過ぎてしまっている道には、たくさんの宝物があることがわかりました。「石から草が生えてるよ。」「ここはカエルがいっぱいいる。」「ザリガニが見えるよ。」「この水はどこから来てるのかな」「あの箱の中身は何かな」など、どこに行ってもたくさんの発見がありました。
また、安全な歩行の仕方や、地域の方への挨拶など、普段学校で学んでいることを実践することができました。

物語文の学習 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、国語で「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。
そして、主人公「りいこ」の気持ちや行動の変化に注目しながら、読み進めています。
この日は、はじめはうつむきがちだった「りいこ」が、「楽しさ」に目を向けるきっかけとなった場面を読み取っていきました。
3年生の子どもたちは、一つ一つの言葉を大切にしながら読み、自分の考えを進んで発表していました。発言している人の方を向いて話をよく聞いていた姿にも、感心しました。

ひきざんの学習  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、算数でひきざんの学習が始まりました。
この日は、「のこりはいくつ」を求めるひきざんの場面を学習しました。
駐車場にとめてあった車が何台か出て行ったり、水槽に入っていた金魚を何匹かすくい出したり、「のこりはいくつ」になる場面は、生活の中にたくさんあります。
絵を見てお話をしたり、ブロックを動かしたりして、数が減ることを確かめて、ひきざんの式に表しました。

きゅうりが大豊作 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、野菜の世話を毎日頑張っています。
雨や風の強い日には、登校すると「野菜さん倒れてないかな、大丈夫かな。」と様子を見に行く姿が見られます。
たくさん手間をかけた野菜はぐんぐん大きくなり、次々に収穫の時期を迎えています。
この日は、18本ものきゅうりを収穫することができました。
たわわに実ったミニトマトも、赤く色付き始めています。
毎日野菜の様子を見に行くのを楽しみにしている2年生です。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、今年度第1回目のわかたけタイムを行いました。
わかたけタイムでは、わかたけ班(縦割り班)ごとに、その日の担当学年が考えた遊びを楽しみます。
第1回目の担当は、6年生でした。
1〜6年生までみんなが楽しめて、密にならない遊びを考えました。
だるまさんがころんだ、ビンゴ、大なわ跳び、ドッジボールなどを楽しみました。
感想発表では、「久しぶりに、1年生から6年生みんなで遊んで楽しかったです。」「みんなで仲良く遊べたのでよかったです。」などの声が聞かれました。
次回のわかたけタイムは、7月17日に5年生の担当で行います。

「うれしいことば」 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、国語の時間に「うれしいことば」という学習をしました。
はじめに、頑張った時や困った時などに、かけられてうれしかった言葉をみんなで出し合いました。
ちょうど、6月の生活目標「やさしい言葉を使おう」に向かって、友達にやさしい言葉をかけることを頑張っているところです。
「すごいね」「いっしょにやろう」「手伝おうか」「じょうずだね」など、たくさんの言葉が出されました。
そして、自分がうれしかった言葉を一つ選んで、いつ、だれに言われたか、その時の気持ちを思い出して、作文に書きました。
うれしかった気持ちが伝わってくる、すてきな作文がたくさん書けました。

メダカの赤ちゃん生まれたよ スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が飼育しているメダカが卵を産み、先週から孵化し始めました。
理科の時間に、赤ちゃんを拡大してテレビに映し出してみました。
子どもたちは、「あっ、動いた!」などと声を上げながら、見つめていました。
この日は、生まれた赤ちゃんがどのように栄養をとり成長していくのかについて、学習しました。
これからも赤ちゃんの成長を観察しながら、世話を続けていきます。

米百俵号が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市立中央図書館の移動図書館車 米百俵号が来ました。
米百俵号は、月に1回来校します。
この日も、楽しみにしていた子どもたちが訪れ、思い思いに本を選んでいました。
米百俵号では、本の貸し出し、返却ができるほか、最寄りの市立図書館で借りた本の返却もすることができます。
これからも、たくさんの子どもたちに利用してほしいと思います。

ハーモニー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのハーモニー朝会(音楽朝会)を行いました。
世界の国々の言葉で挨拶をした後は、今月の歌のコーナーです。

今回の担当は、4年生の皆さんでした。
4年生は、今月の歌「WAになっておどろう」に合わせたダンスを考え、これまで各学級で朝の会などに練習してきました。
この日は、ステージに並んだ4年生と一緒に、全校で踊りました。
体育館に全校児童が集まったのは、始業式以来です。
まだ歌を歌うことはできませんでしたが、みんなで踊って音楽を楽しむことができました。

この日のために、たくさんダンスの練習をしてきた4年生の皆さん、
とってもかっこよかったですよ。
全校を楽しく盛り上げてくれてありがとう。

読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大河津小学校では、年間2回の読書旬間を計画しています。
6月23日(火)〜7月7日(火)は、第1回目の校内読書旬間です。
学校では朝の時間等を活用して、読書の時間を確保します。
家庭でも、23日(火)〜29日(月)のメディアチェック週間とタイアップしながら、自学での読書を推奨します。

期間中、各学級では図書委員会の呼び掛けで、「本をよんだけ」という取組を行います。
これは、各教室に竹の絵を掲示し、読んだ本の名前と低学年は冊数、中・高学年はページ数を短冊に記入して、貼っていくものです。
読んだ本の量が多かった人には、図書委員会からプレゼントが渡されます。
また、人気がある本を取り上げて、図書委員が給食の時間に読み聞かせを行います。

この期間に、本への興味関心を高め、読書の楽しみをさらに広げてほしいと思います。

学習参観、引き渡し訓練 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土)は、今年度初めての学習参観日でした。
今回の学習参観は、昨年度からの持ち上がりでない1〜3年生に限定し、さらに、時間帯を4分割して実施させていただきました。
分散しての参観にご協力いただきありがとうございました。
久しぶりにご覧いただいた子どもたちの様子は、いかがでしたでしょうか。
感想やお気付きの点など、いつでもお聞かせください。

また、この日は、全校で防災教育を実施しました。
取り上げた内容は、1年生…地震、2年生…水害、3年生…地震、
4年生…水害、5年生…津波、6年生…放射線です。
5限終了後には、引き渡し訓練も実施しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策に目が向けられる昨今ではありますが、このような中でも災害は、いつ、どんな形でやってくるか分かりません。
これからも、命を守るための備えを、家庭と連携しながら進めていきます。
保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございました。

県立歴史博物館見学 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、社会科で日本の歴史を学習しています。
縄文時代についてもっと詳しく学ぶために、新潟県立歴史博物館へ校外学習に行ってきました。

前半は、学芸員の方の説明を聞きながら、縄文の世界と文化の展示を見学しました。
当時の暮らしを本物そっくりに再現したジオラマや、珍しい出土品に目を奪われました。
縄文人の暮らしや文化について、新しく分かったことがたくさんあったようです。

後半は、滑石を使った勾玉作り体験をしました。
限られた時間の中で、夢中になってやすりで削ったり磨いたりして、自分だけの勾玉ペンダントができました。
帰りのバスの中でも、勾玉を握りしめて磨いている子がたくさんいました。

これまで、校外に出かける機会がなかなか取れなかったのですが、この日は、とても楽しく充実した半日を過ごすことができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31