くるくるランド制作中 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の時間に取り組んでいる「くるくるランド」。
制作が進み、表したい場面の様子が分かるようになってきました。
立体的に見えるように紙を立てる方法を工夫したり、場面に合わせて色使いを工夫したりして、表現しています。
完成が楽しみです。


学級目標ができたよ! にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学級目標が完成しました。
3年生の時からめあてにして頑張ってきた
「にじいろ」の文字を入れた合言葉

に・・・にこにこ笑顔で
じ・・・じぶんから挑戦
い・・・いつも一生懸命
ろ・・・こころは一つ

ここに、「高学年へ向けパワーアップ」の文字を入れました。
この目標に向かって、23人で頑張っていきます。


家庭科 クリーン大作戦 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が家庭科の学習を生かして、校舎をきれいにしてくれました。
 校舎のどんなところが汚れているか調べ、汚れの種類に応じてどんな道具を使って掃除をするか考えていました。窓枠やレールなどの目立たないところにまで目を向けて、隅々まできれいにしていました。床がきれいになった活動ルームは、部屋に入った時に「あ、明るい・・」と感じました。

体育「ネット型ゲーム」 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、体育でネット型ボールゲームを学習しています。
ネットに見立てたゴム紐をはさんで、1チーム3〜4人が向かい合って行う、題して、「なんちゃってバレーボール」です。
チームの全員にボールをパスしてから、相手チームへ返します。
ワンバウンドまでで捕れればOK、ボールを逃がしてしまうと相手チームに得点が入ります。
ルールにも慣れてきたので、この日は、どうしたらもっと得点できるか、得点を防げるかを考えてゲームをしました。
子どもたちは、コートいっぱいに広がったり、ボールを持っていない時の動きを考えたりしながらプレーしていました。

初めての収穫 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が育てている野菜は、ぐんぐん大きくなっています。
この日は、生活科の時間に、肥料をあげたり脇芽を摘んだりして世話をしました。

トマトは、実をたくさんつけて、赤くなるのを待っています。
きゅうりは、2年生の身長をとっくに超えて、2mくらいまで伸びました。
そして、きゅうりの実を初めて収穫することができました。
収穫した子は、きゅうりを大事そうに持って帰りました。

わたしの野菜は、いつ収穫できるかな。
2年生は、楽しみにしながらお世話を続けています。


アサガオの支柱立てと生きもの探し  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日に学校に来ると、アサガオのつるが伸び始めていました。
そこで、1年生は、アサガオに支柱を立ててあげました。

生活科の時間に、2回目の生きもの探しもしました。
ブロックを裏返したり、草むらを探したり、水たまりのある所をのぞいたり、1回目の時に比べて、生きものがいそうなところを予想しながら探していました。
ダンゴムシ、アマガエル、ミミズ、テントウムシ、…。
たくさんの生きものを見つけることができました。


どうぶつえんにいこう  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式から2か月以上たちました。
1年生は学校生活にもすっかり慣れて、たくましくなりました。
体育の準備運動も、前に出た人と動きを揃えて、元気にしています。
リレーの走りも力強くなってきました。
表現遊びでは、「どうぶつえんにいこう」というテーマで、いろいろな動物の動きに挑戦しました。
コアラ、犬、ライオンなど、合図を聞いて、その動物になりきって楽しく動きました。

外国語 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、外国語の時間に、自分のおすすめのお祭りを英語で紹介しました。
発表する時のめあては、「Smile」「Eye contact」「Clear voice」
「Response」の4つです。
見本を見て受け答えの練習をしたり、個人練習をしたりした後は、いよいよ発表です。
グループの友達に発表し、「Do you like 〜?」を使って質問し合いました。
最後は、一人ずつ、JTLの先生や担任の前での発表に挑戦しました。
少し緊張しながらも、相手の目を見ながら笑顔で話そうと頑張っていた6年生でした。

1000までの数 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数で「1000までの数」の学習をしています。
今日は、たくさんのひよこを工夫して数えて、数に表す問題に挑戦しました。
子どもたちは、1年生でやったように、10のまとまりを作って数えることを思いつきました。
さっそく、10ずつ囲んで数え始めました。
数が多かったので全部数えるのは大変でした。時間がかかりましたが、数え間違えないように気を付けながら、粘り強く頑張りました。
10のまとまりがたくさんできたので、10こ分で100になることを確かめました。
そして、100のまとまりが2こ、10のまとまりが3こ、1のばらが5こ集まっていることを、235と表すことができました。
これから、いろいろな3けたの数を、書いたり読んだりしていきます。

暑くなってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)、長岡市は今年一番の暑さを記録しました。各教室では、エアコンと扇風機を併用し、こまめに換気をしながら過ごしています。
これから本格的な暑さを迎えます。この夏は、新型コロナウィルス感染拡大防止対策との両立を図りながら、これまで以上に熱中症予防への配慮が必要です。
気温、湿度と子どもたちの健康状態を把握し、場所や時間、活動方法の工夫、適切な冷房の活用、こまめな水分補給等をしながら、熱中症の予防に努めていきます。

「くるくるランド」をつくろう  きずな・3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、図工で「くるくるランド」の学習を始めました。
円盤の形をした紙の上にいくつかの場面をつくり、円盤をくるくる回すことで場面の変化を楽しみます。
この時間は、まず、どんなテーマで場面をつくるかの構想を膨らませました。
子どもたちからは、「海と山」「昆虫と魚」「ビルとお店」など、いろいろなアイディアが出されていました。

ハーモニー朝会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の歌は、「WAになっておどろう」です。
その月の担当学年が、歌のポイントや楽しく歌うための工夫を、全校に紹介することになっています。今月の担当は、4年生です。新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、まだ、教室内でみんなで歌うことはできません。そこで、曲に合わせた振り付けを考えました。
4年生は、朝の時間に各教室を回って、振り付けを教えています。1年生も、リズムにのって踊れるようになりました。
6月24日のハーモニー朝会(音楽朝会)では、広い場所でみんなで楽しく踊れるといいです。

第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、ロボコン、手芸、クラフト、スポーツの4つのクラブに分かれて活動を行います。
第1回目は、自己紹介をした後、クラブ活動のめあてを決めたり、活動計画を立てたりしました。
臨時休校のため、例年に比べ少し遅いスタートになりましたが、これから4、5、6年生が力を合わせて、楽しく活動していきます。

角の学習 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、算数で「角」の学習をしています。
この日は、「角の大きさ」について学習しました。

いろいろな角の大きさ比べをしながら、角の大きさは、角をはさんでいる辺の長さでなく、辺の開き具合で決まることを確かめることができました。
また、三角定規を使うなどして、角の大きさを直角のいくつ分で表してみました。

子どもたちは、分度器も早く使ってみたいようでした。
この後の学習では、分度器を使って角度を測ることにも挑戦していきます。

あいさつ運動 運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の運営委員会の活動のめあては、
・「おお」きな
・「こ」えで
・「う」れしくなるあいさつを
・つ「づ」けよう       
頭文字をつなげると「おおこうづ」になります。

このめあてに向かって、さっそく、あいさつ運動が始まっています。
今朝は、児童玄関前に立って、登校してくる全校の人たちに「おはようございます」のあいさつを呼び掛けていました。
うれしくなるあいさつが響く学校に向かって、頑張っています。

歯みがき大会 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加し、歯と口の健康について学びました。

特に、詳しく学んだのは、歯肉炎の予防です。映像を見ながらクイズに答えたり、歯みがき大会のドリルに分かったことを書き込んだりして、楽しく学ぶことができました。
歯ブラシで磨くだけでは、歯垢の6割しか取れないそうです。
そこで、歯ブラシが届かない所の歯垢を取るのに効果的なデンタルフロスの使い方も学び、実際に使ってみました。
子どもたちは、この日の学習で初めて分かったことが、たくさんあったようです。

歯と口の健康は、一生の宝もの。これからも、「その日のうちに磨ききる」ことを忘れず、歯みがきを頑張ってほしいと思います。

「たんぽぽのちえ」 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。
今日学習したのは、花が咲いて2、3日たったころのたんぽぽです。
本文から、「様子」や「わけ」などを表している言葉を見付けてプリントに書き込み、それらをもとに、たんぽぽの知恵を捉えていきました。
学習のまとめで、たんぽぽの知恵が分かるように「〜たんぽぽ」と名前をつける場面では、子どもたちから「たねを太らせるたんぽぽ」という名前が出されていました。

やさしい言葉で話そう

画像1 画像1
第3期(〜6月30日)の生活目標は、「やさしい言葉で話そう!」です。
各学年ごとに、やさしい言葉にはどんな言葉があるか、自分はどんな言葉を使っていきたいかを話し合いました。全校から出された言葉をまとめたものが、児童玄関前に掲示されています。
国語の学習でも普段から、言葉の意味や役割を捉えたり、言葉の大切さについて考えたりすることを大切にしています。
これからも、やさしい言葉がたくさん行き交う大河津小になるよう、取り組んでいきます。

租税教室 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士の方を講師にお招きして、6年生が租税教室を行いました。

はじめに、税金は身近にあり、私たちの暮らしを支えていることを、クイズや資料で学びました。税金の種類も教えていただきました。
次に、学校、警察署、駅、銀行、橋など、身の回りの施設が書かれたたくさんのカードを、税金が使われているもの、使われていないものに分類していきました。
これは少し難しかったようですが、答え合わせをしながら、税が使われているものには、「公共」という共通点があることを知ることができました。
また、義務教育の9年間で、子ども一人当たり830万円もの税金が使われているということも、教えていただきました。これには、子どもたちも驚いていました。

後半では、DVDを視聴しました。内容は、「もし税金がなかったらどんな世の中になるか」を描いたアニメでした。税金がなくなると、たくさんの困ったことが起こることが分かりました。
学校のプールをつくるために必要な1億円を実感するために、実物と同じ大きさ、重さの1億円の見本も見せていただきました。

これまで考えたことのなかった、税金やお金の使われ方について、考えるきっかけとなりました。社会科の学習でも、税についてさらに学んでいきたいと思います。

手洗い頑張るよ! あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に、新型コロナウィルスを予防するためにどんなことをすればよいかを尋ねると、手洗い、うがい、マスクをつける、はなれる、がやがやしないなど、たくさんのことが挙がりました。その中で、子どもたちから真っ先に上がってきたのは、やはり手洗いです。手洗いの仕方について、養護教諭と一緒に学習しました。

汚れに見立てたローションを手に付けてから、普段どおりに手を洗い、汚れを照らし出すブラックライトを当ててみました。
汚れが落ちていなかったところをみんなで確認し、正しい手洗いの仕方を、音楽と映像に合わせて練習しました。
その後、もう一度ブラックライトを当ててみると、「前よりもきれいになっている!」「まだ、爪の周りがきれいになっていないよ。」など、いろいろな気付きが上がりました。

この日の給食の前には、いつもにまして丁寧に手洗いする1年生の姿がありました。
これからも、毎日の手洗い、頑張ろうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31