四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10/9 アカギーの突然お邪魔します(1年)

3年生の校外学習を見送った後,1年教室にお邪魔しました。

1組も2組も,算数のテストをしていました。
シーンと静まり返った教室で机に向かう1年生の姿に圧倒され,入口から写真を1枚撮ることが精一杯でした。

この場面だけでも,1年生の成長した姿を見ることができたような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の塩焼き
おひたし
大根のみそ汁
目の愛護デーゼリー(ブルーベリー)
牛乳

赤魚は脂がのっていて美味しくいただきました。
明日は目の愛護デーですね。休日を使って,日頃の目の疲れを癒したいものです。

10/9 アカギーの行ってらっしゃい(3年)

3年生は今日の午前,長岡消防本部(長岡消防署)見学に出かけました。

「はしご車を見ることができるかな?」「レスキュー隊はいるかな?」など,見学を楽しみにしている3年生の子どもたちです。
消防本部までは子どもの足でおよそ30分弱,足取りも軽く出発しました。

行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 アカギーからのお願い(帰宅時刻)

画像1 画像1
「秋の日はつるべ落とし」ということわざがあります。
夏は日没後も1時間くらいは明るいのですが,秋(10月に入る頃)は日没後急に暗くなる様子から,このようなことわざが生まれたと思われます。

四郎丸小学校では,10月から帰宅時刻を午後5時として子どもたちに指導しています。
晴れた日の午後5時頃は薄暗くなり始め,午後5時半頃にはライトが必要なくらい暗くなっています。曇った日や雨の日はもっと早く暗くなっています。

暗い道を自宅に向かって帰る危険性を十分に分かっていただき,午後5時には自宅に帰っているように,各家庭でも話し合ってほしいと思います。

10/8 今日の工事現場

仮設校舎の外側が出来上がりつつあります。(以前失敗した,素人目で見た判断ですが…)壁の部分も屋根もある程度覆われています。外回りが完成するまであとわずかでしょうか?

今日も1年生が記者室にやってきて,「校舎に窓ガラスが入っている!」と喜んで見ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 アカギーの校舎巡り(理科室)

画像1 画像1
以前から,理科室に興味をそそる実験道具が置いてありました。

6年生がその道具を使って実験をしていました。人工的に地層を作る実験です。
地層ができる仕組みを理解するための大事な実験ですね。。

10/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は,来週行われる就学時健康診断の打ち合わせをしていました。

この検診から始まって2月の「入学をお祝いする会」,そして入学後のお世話まで,文字通り5年生が新入生のよきお兄さんお姉さんとしてかかわることになります。

就学時健康診断当日は,5年生が就学児の皆さんを案内します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の給食

画像1 画像1
栗ときのこのごはん
信田煮
ごまあえ
秋野菜のみそ汁
牛乳

今日は秋満載の給食です。秋の味覚,栗ご飯が美味しかったです!

10/8 アカギーの突然お邪魔します(3年)

避難訓練終了後の3限,3年生は体育館でハッピーミュージックコンサートの練習をしていました。

ピアノ伴奏が流れると,どこかで聞いたことがある曲です。すぐに思い出しました。アカギーが大好きだったドラマの主題歌です。発表会当日の3年生の歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1

10/8 避難訓練(地震)

今日の2限,今年度に入って初めての避難訓練を行いました。

今回は地震が発生したという想定で,体育館に避難する訓練でした。

9時35分,「ゴロゴロ」「ガタガタ」という音が,各教室のスピーカーから流れてきました。同時に地震発生を知らせる校内放送が入り,全員が机の下に身を隠しました。
(写真1,2は,2年教室と1年教室の様子です)
地震が収まり避難経路の安全確認が済むと,放送の指示で全校児童が体育館に避難を開始しました。(写真3)

私語一つない真剣な態度で訓練ができました。

保護者の皆様へ
万が一地震や災害が発生し,お子さんと連絡が取れなくなった場合の集合場所やお子さんが一人で留守番をしていた時の避難について話し合っておくと少しは安心できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカギーの事務室から〜図書室のお話〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月になり、購入した本が学校に届きました。
新しい本の匂いに気付いたのか、15分休みに子どもたちが図書室にやってきて大興奮!
「これを昼休みまでに借りれるようにしておいてください!!!楽しみにしてたんです!」 そう言い残して教室へ戻っていきました。

その日は、学校司書さんの来校日。
「ちょっと厳しいかな〜」
と言いながらも、昼休みに向けて本の登録を急いでくれていました。
無事に昼休みに借りられたかな??


四郎丸小学校では、保護者の方から図書ボランティアとして月に2回ほど来ていただき、図書室の整理や本の受入れ作業、読み聞かせ「お話の森」などをしてもらっています。この日も、作業している姿を後ろから撮らせてもらいました。ありがとうございます!


今年度は、またまだ新しい本が届きます。本を読むことが苦手な人も、是非図書室へ見に来てくださいね!!


【おまけ】
昨年度は、393冊の本が新しく図書室へやってきました。
今年度は、すでに236冊の本が図書室へ。みんなは何冊読んだかな??

10/7 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日の午後,6年生は卒業アルバム用の写真撮影が行われています。

1:担任の先生の決めポーズです。輝いています!

2:6年生のいい笑顔です。が,この笑顔は卒業まで秘密にしておきます。アルバムでご覧ください。

3:撮影を待つ6年生です。ちょうど昼休みだったので,1年生がやって来ました。6年生はちょっと緊張気味で,1年生にいつものようにやさしい対応ができません。緊張していることを1年生に気付かれ,少しからかわれてようやく笑顔が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 アカギーの校舎巡り(5年教室前)

画像1 画像1
5年教室前の廊下には,ハッピーミュージックコンサートへのカウントダウン表示が掲示されていました。
5年生も気持ちがどんどん高まってきています!

10/7 アカギーの校舎巡り(6年教室前)

画像1 画像1
6年教室前の廊下にハッピーミュージックコンサート(音楽会)の合言葉が掲げられていました。
6年生にとっては小学校生活最後の発表会です。6年生の意気込みが感じられます。

10/7 今日の給食

画像1 画像1
米粉チョコチップパン
レバーとポテトのマリアナソースあえ
野菜スープ

牛乳

マリアナソースはトマトソースの仲間で程よい酸味が特徴です。このソースのおかげでレバーの臭みはほとんど感じられず,レバーが苦手な子もパクパク食べられること間違いなしです。
柿が旬を迎えました。学校から見える柿の木の実も,ずいぶんと色付いてきました。

アカギーの校舎巡り(家庭科室)

画像1 画像1
家庭科室で5年3組の子どもたちがエアー野菜切りをしていました。
「野菜があると思って切ってごらん」ということで,エアー野菜切りが行われたようです。
正しい包丁の使い方をしっかり覚えて,安全に楽しく調理できるようになってください!

10/7 アカギーの校舎巡り(にこにこ4)

画像1 画像1
にこにこ4教室の出入口にカボチャが飾ってありました。
10月31日はハロウィンですね。
ハロウィンの起源は,秋の収穫を祝うケルト人のお祭りだったそうです。

10/7 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)

今日は4つのクラスを続けて訪問しました。

にこにこ1・2教室は算数と国語をしていました。
全員が教科書やノートに向かって真剣に考えていました。大勢いるのに話し声が一つもありません。

にこにこ3教室も算数でした。
アカギーが写真を撮ったことに気付かないほど集中して学習していました。あとで気付いた子が「アカギーいつ来たの?全然気付かなかった」と言うほどでした。

にこにこ4教室も算数でした。
にこにこ4はいつも静かに学習していますが,今日も変わらず集中して机に向かっていました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今日は,4年教室からスタートです。

1組は算数で「まなびをいかそう」という教科書の問題を解いていました。前回お邪魔したとき学習していた「資料の整理の仕方」を使って考える問題です。友達同士で相談したり教え合ったりする姿がありました。

2組は国語の物語文を読んでいました。新見南吉さんの「ごんぎつね」です。心にじ〜んと響く話です。静かに朗読を聞いているので,写真だけ1枚撮って退出しました。

3組は算数で,千のくらいの概数を学んでいました。四捨五入をしておよその数を出します。「先生,間違いが分かったので直していいですか?」「どうぞ」「ヤッター!」
間違いを自分で気付いて直すことができるなんて素晴らしい!コメントの必要はありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 今日の工事現場

仮設校舎の建設が進んでいます。
アカギー記者室に来る子どもたちは,工事の進み具合を見て「だいぶ出来上がてきた」と進捗状況を見るのが楽しみのようです。
屋根の上で作業している方がいらっしゃいます。足元に十分注意して作業してください。安全第一で!

校舎の工事だけではなく,プールの改修工事も始まりました。プール本体の内側に張ってある防水シートの張替えを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書