四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/25 アカギーの突然お邪魔します(1年)

分散形式の学習参観(A班)が,たった今終了しました。
今年度初めての学習参観です。

1年生にとっては初めての保護者参観となります。いつもと違って緊張感があるようでしたが,いつも通り元気に,そして集中して学習していました。

1年生(A班)の保護者の皆様,お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか?
午後(B班)の保護者の皆様,お待ちしています。

2〜6年生の保護者の皆様,お子さんの様子をご覧になられた感想などを今晩の話題にしてはどうでしょうか。学校での様子についてたくさん聞いてみてください。
また,今日は都合が合わず参観できなかった保護者の皆様,明日以降もこのホームページで学校の様子を配信していきます。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 アカギーレポート(全校朝会)

画像1 画像1
今朝,11月の全校朝会がありました。
校長講話についてレポートします。

新型コロナウイルスの感染が身近に迫ってきていることを踏まえて,子どもたちに「感染防止」と「感染者等への配慮」について話がありました。

「感染予防の4つの取組」
・石けんを使って手を洗う
・人が近くにいるときはマスクをする
・部屋の換気をする
・大勢の人が触るものや自分の手を消毒する
4つの取組について,具体的な事例などを紹介しながら,しっかり取り組んでいくようにと話がありました。

「感染者等への配慮」
新潟県教育委員会から届いた「児童生徒の皆さんへ 〜新型コロナウイルスに感染した児童生徒等へのいじめ防止について〜」というメッセージを読み上げました。
内容の概要は「感染した人,感染症防止のために働いている人,その家族等を傷つける言葉や行動は絶対してはいけないこと」「感染した人やその家族にかかわるプライバシーを明らかにする行為を絶対してはいけないこと」「不安や心配な気持ちになったときは,家族や先生に相談すること」などについてです。メッセージを読み上げた後に,いじめ見逃しゼロスクールの取組と同じように考えて行動するようにと話がありました。

校長からのメッセージです。
学校ではこれまで以上に感染防止対策に取り組んでいきます。ご家庭でも十分に気を付けてほしいと思います。しかし,どんなに感染防止対策を取っていても,どんなに気を付けていても,いつ・どこで・誰が感染してもおかしくない状況,感染症であることを自覚しておくことが大切です。
どんなことがあっても「誹謗・中傷をしない」「噂話の類を拡散しない」ようにしていきましょう。

11/24 アカギーの校舎巡り(体育館)

今日から,体育館で冬季間限定の鉄棒の利用が開始されました。

さっそく昼休みに様子を見に出かけました。順番を待ちながら交替で鉄棒にぶら下がっています。中には,かなり高度な技に挑戦している子もいました。すごいぞ!
たくさん練習して技を磨いてくださいね!

安全対策のため,利用できる時間には先生が一人常置しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 今日の工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの工事現場レポートです。

1枚目の写真は,エレベーター棟の基礎工事現場です。この場所を見ることができるのは,特別教室棟の2階,3階の一部分のみです。

2枚目の写真は,プール工事の現場です。壁には防水シートが貼られています。この後は床部分になるのでしょうか?

3枚目の写真は,仮設の職員駐車場の様子です。以前はゴムマットが敷かれてあったのですが,凸凹していてとても駐車しにくい状態でした。この3連休中にコンクリートを敷いていただきました。ありがとうございます!

11/24 アカギーの校舎巡り(さくらちゃん)

画像1 画像1
うさぎのさくらちゃんの飼育小屋が,冬モードに変わりました。

飼育小屋が,工事の関係で一時的に児童玄関前に移動しています。玄関前なので風が強く当たります。そこで,防風のためのパネルが貼られました。

写真を撮りに行ったときはちょうど前に出てきていて,水を飲んでいました。透明なパネル越しで見ずらい状態ですが,元気な様子でした。

11/24 アカギーの突然お邪魔します(3年)

4年生に続いて3年教室にお邪魔します。

1組は理科の実験教材「風やゴムのはたらき」の,実験キットを組み立てているところでした。細かな部品があって,組み立てるのに結構時間がかかるようです。

2組は国語「すがたをかえる大豆」を読んで,読み手に発する「問い」の文を考えているところでした。近くの子ども同士で相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今日の午前中,4年生を対象として,市立中央図書館の職員の方2名を招いて,ブックトークを行いました。(2限1組,3限2組,4限3組)

先週行った3年生は,読み聞かせに集中して,物音一つ話し声一つ立てずに聞き入っていました。しかし,4年生は読み聞かせの最中は「あっそうか!」とか「いや違うぞ!」「〇〇になるだろうな!」など,話の内容に合いの手を入れたり,場面ごとにコメントを発したりしていました。これはこれでしっかり話を聞いている証拠です。学年の個性が現れた中学年のブックトークでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 アカギーからのお願い(学習参観)

画像1 画像1
明日11/25(水)は,予定通り学習参観を行います。(11/24正午時点)

A班3限(10:30〜11:15):弓町,四郎丸,学校町,土合,前田,美沢 
B班5限(13:50〜14:35):金房,土合京田,長倉 

新型コロナウイルス感染の拡大が止まりません。参観で御来校されるに当たって,下記の留意事項をお守りください。
・来校の前に,検温,体調の確認をお願いします。体調に異状があった場合は,参観を控えてください。
・1週間以内に37.5度以上の発熱や咳等の風邪症状があった場合は,参観を控えてください。
・マスクを着用してください。
・玄関にある消毒液で手指の消毒をしてください。
・上履きを持参してください。

11/24 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
車麩の揚げ煮
おもいのほかとれんこんのごま酢あえ
のっぺい汁
牛乳

今日は「和食の日」です。
郷土の食材を使ったり郷土の料理だったり,どれも美味しくいただくことができます。

11/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)その2

グループごとに見学してきた商店や交番,郵便局などの紹介をしています。

発表が終わった後は,質問や感想を聞く時間も取ってありました。

しっかりとしたポスター発表でした。 感心!感心!感心です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)その1

2年生が,生活科で地域探険の学習をしてきました。
今日の5限,ボランティアで支援してくださった方々を招いて,学習してきたことをまとめた発表会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のごま酢だれ
小松菜のソテー
里芋汁
牛乳

鶏肉のごま酢だれは,ごまの甘味と酢の酸味が絶妙のさじ加減で,とても美味しい鶏肉になっています。

今日はみそ味の里芋汁でした。ちなみに,秋の風物詩となっている山形の芋煮会では醤油味です。今年の芋煮会はドライブスルー形式で行われたとニュースになっていました。

11/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は,2・3限,市立中央図書館の職員さんを招いてブックトークを行いました。

いくつかの本を紹介してもらいました。子どもたちは食い入るようにお話を聞いたり,本を見たりしていました。
本に親しみ,たくさん読んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ3)

にこにこ3教室にお邪魔しました。

漢字と読書の学習をしているところでした。
アカギーが近くに行っても気にすることなく,集中して学習しています。
素晴らしい!!
画像1 画像1

11/20 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今日の2限,4年生が前回に続いて市立博物館の学芸員さんを招いて「川の学習」を行いました。

今日は,川の生き物について講義を受けました。
4年生は春から栖吉川を舞台にして川の学習を行ってきました。前回と今回の学芸員さんからのお話を聞いて,学習のまとめに入っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 頑張ってますPTA(その2)

インディアカ交流大会の様子紹介します。

赤いユニフォームが躍動しています。
交流大会に向けて練習を積み重ねてきました。
3チームを編成して臨み,2チームが決勝トーナメントに進出し,1チームが5位に入賞しました。 あっぱれ!!


ソフトボール交流大会の写真は残念ながら撮っていませんでした。
プレーと応援に熱中していました。スミマセン!
ソフトボール交流大会は参加チームを3ブロックに分け,各2試合ずつ戦いました。順位はつけません。
四郎丸小チームは2戦2勝の成績でした。 あっぱれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 頑張ってますPTA(その1)

コロナ禍の影響で,例年開催されている「市P連のソフトボール大会,インディアカ大会」が中止となりました。
そんな中,PTA有志による「PTA版フェニックスマッチ・ソフトボール交流大会,インディアカ交流大会」が開催され,我が四郎丸小学校PTAチームが参加してきました。

ソフトボール交流大会は 10月11日(日)
戦績 2戦2勝

インディアカ交流大会は 11月 3日(火)
戦績 5位(四郎丸チームは3チーム参加,その内2チームが決勝トーナメント進出) 

画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 アカギーの校舎巡り(オブジェ)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年教室の廊下で,かわいいオブジェと5年生が目に留まったのでパチリ!

11/19 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階の6年教室へGO!

1組は国語の「鳥獣戯画を読んで」の学習で,絵を見ながら自分で物語を作っていました。物音一つしないので,テストでもしているのかな?と思いながら教室に入りました。

2組は理科室で実験をしていました。3つの水溶液に溶けているものが何かを調べる実験です。色やにおい,そして温めることによっておこる変化などを手掛かりに調べます。

3組は家庭科の「食事作りの工夫」という内容で,各家庭で工夫していることを発表し合っていました。実にたくさんの工夫が発表され,御馳走になってみたいと思いながら発表を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ1・2)

にこにこ1・2の教室では,算数,国語,工作の学習が行われていました。一人一人のペースに合わせて学習が進められています。
静かな環境で,落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組んでいました。

にこにこ1・2の教室は,真ん中からアコーディオンカーテンで仕切ることができ,学習内容によって1つの教室にしたり2つの教室に分けたりして学習しています。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書