縦割り班清掃開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月から、わかたけ班(縦割り班)での清掃を開始しました。

各班のリーダーが、班の仲間に掃除の仕方や役割分担について説明した後、さっそく取り掛かりました。
学年の違う子ども同士が、手順を教え合ったり、相談したりしながら進める姿が見られました。

今年度は、これまで学年ごとに清掃を行っていたので、久しぶりの縦割り班清掃は新鮮だったようです。
マスクの着用、手洗いなどの感染防止策を行い、それぞれの役割を果たしながら、協力して清掃に取り組めるようにしていきます。

はじめてのパソコン あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、初めてパソコンの学習を行いました。
ほとんどの子が、自分でパソコンの操作をするのはこの日が初めてでした。

ICT活用アドバイザーから、パソコン学習のきまりやパソコン各部の名前、マウスを使った基本的な操作などを教えてもらいました。
はじめは、パソコンを開くのもおそるおそるだった子どもたち。
マウスの基本操作では、「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」の3つを教えてもらいました。
その後、モグラたたきなどのゲームをしながら、3つの操作を練習しました。
モグラに素早くマウスを合わせたり、果物を落とさないようにキャッチしたり、夢中になってゲームをする中で、マウスの操作にもだんだん慣れてきました。

時間が終わるころには、
「もっとやりたい!」「めっちゃ楽しかった!」とにこにこしながら言っていました。
パソコンとのよい出合いができたようです。

応援団顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、応援団の顔合わせを行いました。
全体会で、担当職員からの話を聞いた後、
赤白に分かれて、自己紹介や役割分担などを行いました。

新型コロナウィルス感染予防対策、熱中症予防対策を行いながらの応援練習になります。
昨年までとは内容や方法が変わってきます。
安全を第一に、子どもたちにとって有意義な活動になるよう取り組んでいきます。

新聞掲載のお知らせ

8月28日(金)の新潟日報朝刊「まいにちふむふむ」の新コーナー「学校じまん」に、大河津小が登場します。
校舎の写真や教育目標、校歌などのほか、6年生が書いた学校の紹介文や全校児童によるアンケート結果なども掲載されます。
ぜひご覧ください。

夏休みの宝発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け2日目、いくつかの学年では、夏休み中に取り組んだ作品や研究、夏休みの思い出などの発表会を行いました。

一人一人順番に、工作や標本、貯金箱、自由研究、新聞スクラップなどなど、それぞれの思い出が詰まった夏休みの宝を発表しました。
聞いている人からは、
「一番難しかったところはどこですか?」
「どのくらいの時間がかかりましたか?」
「細かいところまで丁寧に作ってあって、すごいですね。」
など、質問や感想が活発に出されていました。

今年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、夏休み作品展は子どもたちのみでの鑑賞とします。
力作を保護者・家族の皆様に鑑賞いただけないのは残念ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。

仮設トイレの使用が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレ改修工事に伴い、児童玄関脇に仮設トイレ棟が設置され、夏休み明けから使用が始まりました。

仮設トイレは、洋式水洗です。
個室を出た所には、手洗い場も設けられています。
使用にあたり、各学級で使い方等の事前指導を行いました。
初日は、混雑もなく、子どもたちはきまりをしっかり守ってトイレを使用することができていました。

トイレは、学校生活を送るうえでとても大切な場所です。
今後も、安全面、衛生面、心の面に配慮しながら、気持ちよく使用できるよう様子を見たり、指導をしたりしていきます。
そして、新しいピカピカのトイレを使える日を、楽しみに待ちたいと思います。

1学期後半がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
夏休み期間中、大きなけがや事故なく過ごせたことを何よりも喜ぶとともに、保護者の皆様、地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。

全校集会では、1学期後半にみんなで取り組んでいくことを確認しました。
各学級では、夏休み中の思い出発表や振り返り、学習の力だめしなどを行いました。
夏休み中に取り組んだ作品や研究の成果なども、展示されました。

まだまだ厳しい残暑が続きそうですが、子どもたちが元気に過ごし、力を伸ばしていけるよう、全職員で取り組んでまいります。
1学期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。

トイレ改修工事を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度に、大河津小学校の児童トイレ(1〜3階)および体育館トイレの改修工事が行われます。

夏休み中から、児童トイレの改修工事が始まりました。
児童玄関脇には、雨に当たらずに行き来ができる仮設トイレが設置されました。
夏休み明けからは、しばらくの間、この仮設トイレと体育館のトイレを使用してもらうことになります。

子どもたちや保護者の皆様、ご来校の皆様には、しばらくの間ご不便をお掛けしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
新しいピカピカのトイレを子どもたちに使ってもらうのが楽しみです。

職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お盆明けから、厳しい残暑が続いています。
子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。

学校では、夏休み明けからの学習や活動を見据えた準備や研修を行っています。
この日は、職員研修で図画工作科と音楽科の指導法について学び合いました。
講師は、校内の図工、音楽の指導を得意とする職員が務めました。
楽しみながら力を付けることができる授業について、たくさん学ぶことができました。
明日は、国語科の指導法についての研修を行う予定です。
夏休み明けも、子どもたちにとって楽しく分かりやすい授業、力が付く授業ができるように職員も頑張っていきます。

1学期前半終了 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日、1学期前半最終日の下校風景です。
日々、元気に下校する子どもたちを職員で見送る時間は、気持ちが温かくほっとするひとときです。

この1学期前半は、これまでに経験したことのないことの連続でした。
その困難な状況の中でも、子どもたちが元気に過ごすことができたのは、子ども一人一人の頑張りと、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
皆様のご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。

8月25日(火)には、子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

使った場所をきれいに  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、1学期前半に使ってきた靴棚の掃除をしていました。
中のトレイを取り出してきれいにし、棚の中も拭いていました。
作業を終えた1年生に感想を聞いてみました。
「きれいになって気持ちよかった。」
「一生懸命やって疲れた。」
「きれいにできてよかった。」
など、答えてくれました。

それぞれの学年で、使った場所の整理整頓や掃除のほか、夏休みの課題や生活の確認などを行いました。

夏休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前全校集会を行いました。

校長講話では、1学期前半の各学年の頑張りを紹介し、互いに拍手をし合いました。
1年生は、小学校の勉強、遊び、アサガオの世話、給食の準備や後片付け、そうじなど、たくさんの新しいことに挑戦して、すっかりたくましくなりました。そして、毎日元気に過ごすことができました。
2年生は、野菜のお世話を頑張りました。雨の日も風の日も様子を見に行きました。一生懸命な2年生のお世話に応えて、野菜は大豊作。野菜とともに、2年生も成長しました。
3年生は、学習や生活の中で、言葉を大切にしていました。国語の時間には、文章を真剣に読んで考えました。読書や文字の練習も頑張りました。友達や周りの人との関わりの中での言葉の使い方も考えました。
4年生は、体育の学習や体を動かすことを頑張りました。高跳び、ハンドテニス、リズムダンスなど、技を磨くだけでなく、スポーツを通して、協力や思いやりなどたくさんのことを学んでいました。
5年生は、高学年として、委員会や家庭科、外国語など新しい活動に挑戦しました。田植え体験、カヌー体験など、体験を通して成長しました。カヌー体験では、すばらしい態度で臨み、6年生からしっかりと伝統のバトンを引き継ぐことができました。
6年生は、学校生活すべての面で、みんなのお手本でした。楽しい学校、よりよい学校にするためにどうしたらよいかを考え、行動で示してくれました。大変な状況の中でも、全校のみんなが元気に過ごせたのは、6年生の頑張りのおかげです。

生活指導主任からは、夏休みを安全で楽しく過ごすための約束についての話がありました。
この日は、表彰も行いました。寺泊水族博物館で生まれたペンギンのこどもの名前募集で、1年生の児童が応募した名前が選ばれたのです。
水族館での表彰式は感染拡大防止のため中止となりましたが、全校集会で紹介しました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、水泳授業が行われず、例年4・5・6年生の子どもたちと職員とで行っていたプール清掃も中止となりました。
しかし、来年度に向けて、汚れや詰まりを取り除いてきれいなプールを維持するため、今年は職員のみでプール清掃を行いました。
水を抜いたプールは思ったよりも汚れていなかったものの、落ち葉や泥がたまり、特に排水溝の部分にはたくさんの泥がたまっていました。
バケツやちり取りですくって取り除き、水を流すと、すっかりきれいになりました。
このきれいになったプールを、子どもたちに使ってもらえないのが残念です。
プールから子どもたちの歓声が聞こえる日が、早く来ることを願っています。

新聞が完成しました!  にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が国語の学習で取り組んできた壁新聞が、完成しました。
昼の放送で、「全校のみなさん、ぜひ見に来てください。」と紹介があったので、早速行ってみました。
新聞は、全部で6枚。グループごとに作成しました。
内容は、「4年生 水害の時にどこに逃げるか」「大河津分水のれきし」「先生インタビュー」「みんなのコロナ対策」「〇〇さんは1年生に大大大人気!」「先生の自粛生活」「大河津小学校の遊具 一番人気」「プールにカモ発見!」などなど…。
どれも読んでいてにっこりする楽しい内容や、思わずうなずいてしまうためになる内容でした。

外国語の学習 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、5・6年生で外国語が教科化されました。
5・6年生は、週2時間外国語の学習をしています。

この日は、5年生が、「can」「he」「she」などの単語を使って、誰かのできることを伝えたり聞き取ったりする学習に取り組んでいました。
イラストや写真をヒントにしながら、会話文の内容を聞き取ったり、必要な情報を集めたりする学習を頑張っていました。

3・4年ダンス交流会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後は、3年生と4年生が一緒に交ざって、それぞれの曲を踊りました。
お互いの曲を踊るのは初めてなのに、互いの動きを見合いながら一生懸命踊りました。
初めてとは思えないくらいリズムにのっていて、とても楽しそうでした。
一緒に挑戦したカノンも決まりました。

終わりの会では、進行係の子どもから「ダンスの神様〇〇先生」と紹介された4年生担任から、ダンスの講評がありました。
よかったところを具体的にたくさんほめられて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
最後に、3年生、4年生全員で集合写真を撮りました。
笑顔いっぱいのダンス交流会になりました。

3・4年ダンス交流会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、4年生の発表です。
4年生は、SMAPの「Joy!!」を踊りました。
大きな振りで踊るところと、ピタッと動きを止めるところのメリハリが見事でした。
カノン(ステップを数拍ずつずらしながら踊ること)など、難しい技もばっちり決まっていました。
3年生からは、「みんなとても上手だった。」
「リズムが合っていてかっこよかった。」
「じょうずに踊っていて、見ていて楽しくなった。」
などの感想が出されました。

3・4年ダンス交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめは、3年生の発表です。
3年生は、嵐の「Love so sweet」を踊りました。
みんなが大きく体を使って、楽しそうに踊っていました。
4年生からは、「みんなとても楽しそうに踊っていてよかった。」
「3年生は、ダンスがうまかった。」
「後ろと前の人が入れ替わるところがすごかった。」
などの感想が出されました。

3・4年ダンス交流会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生は、体育の表現運動の時間を中心に、オリジナルダンスの練習をしてきました。
その集大成として、体育館でダンス交流会を行いました。
進行係の人から、「お互いのよいところをたくさん見つけましょう。」という開会の挨拶がありました。
その後、3年生担任から、ダンス交流会のめあてについて話がありました。
みんな真剣に聞いています。


新聞掲載のお知らせ

画像1 画像1
運営委員会から、こんなアンケートが全校児童に配られました。
「大小のわかたけ班活動ベスト3アンケート」です。
アンケートには、こんなふうに書かれています。

新潟日報の新聞「毎日ふむふむ」のコーナー(学校じまん)に、私たち大河津小学校が紹介されることになりました。
そこで、私たち運営委員会では、紙面の中にランキングコーナーを作ろうと計画しています。
「大河津小学校が選ぶ楽しいわかたけ班活動」をテーマに、皆さんオススメのわかたけ班活動を教えてください。
たくさんの応募待っています!

どんなわかたけ班活動が選ばれるか、結果がとても楽しみです。
「学校じまん」には、このほか、大河津小学校の校舎の写真や校歌、6年生が考えた学校の紹介文なども掲載されます。
掲載は、8月中旬ごろを予定しています。
ぜひ、ご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31