四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/28 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室にお邪魔します。

1組は,かわいい,かわいい帽子づくりを進めていました。教室中が華やかに彩られています。これが完成すれば,にぎやかで楽しい教室になるのでしょうね。

2組は担任の先生が出張で自習をしていました。自習といっても,子どもたちは出されている課題に真剣に取り組んでいます。自習監督の先生も机間巡視をしながら,子どもたちにアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の工事現場

「わぁ〜!」という声を出してしまいました。
建築資材がドカンと山積みされています。いよいよ,仮設校舎の組み立てが始まりました。

先週レポートしたコンクリートの硬化について,新たな発見(知識獲得)がありました。教頭先生が工事関係者から聞いた話によると,コンクリートは化学反応で水分が浮き上がり硬化するので,雨が降っていても水が溜まっていても何ら問題なく工事を進めることができるのだそうです。
すっごい話ですね。驚きの連続です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生教室は3クラスとも,シ〜んと静まりかえっています。
それもそのはず,今日の午前中は,校外学習で信濃川妙見堰,浄水場の見学に出かけています。
教室の黒板には,見学についての連絡が記されていました。「けっこう大変だぞ〜!」と書かれています。何が大変だったか,子どもたちに聞いてみようかな。
(担任の先生,無断で撮影させてもらいました。ゴメンナサイ!)
画像1 画像1

9/28 今日の給食

画像1 画像1
中華うま煮丼
しめじのみそ汁
枝豆
牛乳

今日は少し肌寒い秋風が吹いています。そんな日に,温かい中華丼はより一層美味しく感じます。何より具だくさんで,野菜もたっぷり取ることができます。
枝豆は,長岡自慢の「肴豆」です。美味しいです!

9/25 今日の工事現場2

今日の午前,ほぼ基礎工事は終わったような現地レポートがありました。
ところが,午後になってコンクリートを流し込む工事が始まりました。土間の部分が,コンクリートできれいにならされていきます。

「これだから素人目での判断は…!」というツッコミが聞こえてきそうです。

それにしても,この雨降りの中でもコンクリート工事が進められ,数日すればコンクリートが硬化するのですね。驚きです!
工事現場の最前線を見ることがなかった者にとっては,新たな発見の連続です。
画像1 画像1

9/25 今日の給食

画像1 画像1
ほはん
鶏肉の塩麹焼き
小松菜とチーズのサラダ
切干大根のみそ汁
牛乳

今日の写真には「小松菜とチーズのサラダ」の「チーズ除去食」を載せました。
給食では,調理等での対応が可能な限り,アレルギーに対応した給食を提供しています。
アレルギー対応が必要なお子さんには,間違いなく対応食が配膳されるよう二重,三重のチェック体制をとっています。

9/25 今日の工事現場

素人目には,仮設校舎の土台となる基礎工事が,ほぼ終わったように見えます。
(あくまでも見た目ですので,まだまだ基礎工事が続くかもしれません。)

土間の部分にシートが張られているので,大雨かと思うほどに雨音がよく響いています。

雨の中ですが作業員さんの姿が見えます。手元,足元に気を付けて作業をしてください。お疲れさまです。
画像1 画像1

9/25 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生は今日の午前,校区内探検(四郎丸,学校町方面)に出かけています。
そういえば,見学先について学習を進めていましたね。
何でも頑張る2年生です。生憎の雨ですが,しっかり学習してくることでしょう。

出発に間に合わなかったので,留守の教室でしたが,黒板を撮らせてもらいました。
(担任の先生,ゴメンナサイ!)

この見学には,たくさんの保護者ボランティアの皆さんからお力添えをいただいています。雨の中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は,学年全員が集まって打ち合わせをしています。
何の打ち合わせをしているのか,入り口近くにいた6年生に尋ねました。

10月に行われるハッピーミュージックコンサート(略称HMC)のプロジェクトについて考えているとのことでした。昨日,四郎丸オリンピックのプロジェクトを引き継いだので,今日から次のプロジェクトを始めるのだそうです。
HMCに向けて,どんなプロジェクトがあるといいのか意見を出し合っていました。

6年生の新たな活躍に期待しましょう! がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 アカギーの突然お邪魔します(5年)

運動会を頑張った高学年は,教室でも頑張って学習しているかな?
まずは5年教室にお邪魔します!

1組は,図工で針金を使って工作をしています。ペンチを上手に使って針金を細工しています。

2組は,国語で漢字ビンゴゲームをしています。漢字をマス目に書き込み,先生が漢字のカードを引いて,書かれている漢字が並べばビンゴです。

3組は,音楽で鑑賞をしていました。「アイネクライネナハトムジーク」を聞いて,音の重なりを感じ取り,図や言葉で表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生は,1組も2組も図工の時間でした。

1組は,花の絵を描いたいました。
2組は,これまで描いてきた絵の鑑賞会をしていました。

芸術の秋ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生はどんな学習をしているのかな?

1組は理科で「雨水の流れ」という学習をしています。教室ではグラウンドの図を描いて,一番低い場所(雨水が流れていく場所)を予想していました。その後,実際にグラウンドに出て地面の状態を確認していました。

2組と3組は社会科で新潟県に関する新聞を作っていました。2組は以前からの続きで,新聞を書いているところです。3組は,一人一人が考えた記事を発表し合い,紙面構成を考えているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 アカギーの突然お邪魔します(3年)

運動会が終わり,学期末に向けてラストスパート!
3年生は何を学んでるかな?

1組は理科で「音が出ているときのものの様子」という授業をしていました。音楽ではありませんが,大太鼓や小太鼓,タンバリンやトライアングルを打ち鳴らして,音が出ているときの振動を感じ取っていました。目に見えない「音」について学んでいますが,目に見えないだけにたくさんの不思議を発見してほしいものです。

2組は正真正銘の音楽をしていました。音楽室でリコーダーを手に持ち,音階に合わせた指の押さえ方を練習しています。3年生からリコーダーを習い始めますが,ここでしっかり指使い(運指)を覚えておくことがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ほうれん草とじゃこのサラダ
みかんゼリー
牛乳

今日のメインはハヤシライスですが,じゃこのサラダがとても美味しかったです。
ほうれん草とキャベツに,じゃこの塩味が絶妙にマッチしています。

9/24 市科学研究発表会に行ってきます!

今日の午前,「第46回長岡地域児童生徒科学研究発表会」が開催されます。四郎丸小学校では,4年生以上の児童13名が参加し,これまで研究してきた成果を発表します。
写真は,職員玄関前での出発の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 四郎丸オリンピック(その9)

画像1 画像1
今年度の競技は,白組が優勝しました。

閉会式で,白組応援団長と紅組応援団長が,ともに四郎丸オリンピックが開催できてよかったこと,みんなが気持ちを一つに応援できたこと,保護者の皆様や先生方へ感謝することなど,今日の四郎丸オリンピックを振り返り感想を述べました。
大変素晴らしい感想でした!

9/20 四郎丸オリンピック(その8)

6年生全員リレーです。
競技の最後を締めくくる大熱戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 四郎丸オリンピック(その7)

5年生全員リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 四郎丸オリンピック(その6)

競技以外のワンショット!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 四郎丸オリンピック(その5)

応援席では4年生がリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書