「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/4 卒業合唱練習1回目

学年リーダーから説明
今日は隊形づくりとパート練習です!
ステージには合唱団が作られています。
さあ、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食は地場もんランチ

今日のメニューは
体菜のきりざい
ゴマじゃこサラダ
根菜たちのそぼろ煮
ご飯
牛乳 でした。
野菜たっぷりのメニュー
どれが地場もんかなと思いながらいただきました。
画像1 画像1

2/4 卒業合唱練習が始まります

3年生の身になって卒業合唱を考えると
クラスや学年で心を一つにそれぞれのパートを担って合唱するというのは一生で最後の人が多いと思います。
高校では選択しない限り合唱はできません。
合唱コンクールで感動したように合唱にはすばらしい力や想いがありますが、
合唱の最後の機会が卒業合唱です。

卒業合唱で何を表すか
いろいろな考えがあると思います。
感謝であったり、友情やまとまりであったり、、、
私は卒業合唱で表すのは、卒業する学年としてのプライドだと考えています。
卒業にあたって、自分たちの学年の、一人一人のプライドを見せるのが卒業合唱。
音楽の時間に学級ごとに練習してきた合唱が、どう高まっていくか楽しみです。
画像1 画像1

2/4 テスト2日目 3年生

3年間、1年で4回、1回で2日
中学校生活合計24日の定期テストの全部の回が終りました。
がんばった!3年生。
今日で卒業まであと16日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 テスト2日目 2年生

テストが終われば、3年生からの本格的なバトンタッチが待っています。
ガンバー2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 テスト2日目 1年生

1年生のテストを受ける姿も中学生らしくなったなあと思います
家庭学習時間も今回は多かったですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 当校職員の言葉が新聞に掲載

画像1 画像1
本日の新潟日報の長岡のページに
おとといの長岡市教育研究論文の表彰の様子が掲載されております。
そこに受賞の当校職員のコメントが掲載されています。

当校職員も優秀論文授業の栄誉にあずかり、記者から感想を求められ話したとのことです。
記事の写真の方は当校職員でなく小学校の先生とのことです。
よろしかったご確認ください。

2/3 水曜恒例 今日の給食室

揚げているのはドーナツではありません麩のカツ「ふっカツ」です。
今日は節分メニュー
節分ご飯
ふっカツ
ツナとわかめの和え物
大根の味噌汁
牛乳 です。
節分ご飯には大豆がたくさん入っています。
ザ・和食、子ども達の健やかな成長を願う、日本の伝統料理のおいしさを感じる給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 おとといの問題の答えです

2月1日の掲載の「コーヒータイム 問題を一つ」の答えを掲載させていただきます。

問題は、校長室の宝、これは何でしょう?でした。

答えは「当校の管理員が作ったモップ立てのミニチュア」です。
2年前、当校の体育館にはモップ立てがなく、体育館玄関に10本くらいのモップが綿ゴミだらけで立てかけられておりました。
10本くらいのモップを柄の方を下にして立てられないでしょうか?との相談に
管理員が「こんなのでどうですか?」となんとミニチュアを作ってくれたのです。
仕事に対する姿勢、学校のためにという熱意、職人技の結晶のミニチュアに感動したものでした。
普段からもの静かに着々と学校の施設管理や除雪に頑張っている管理員に
「働く」とは何かを教えてもらったような瞬間でした。
生徒にもぜひこういう姿から学んでほしいと感じた次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 3年生、最後の定期テスト開始です

昨晩は恵方巻を食べて、さらに力が出せるように願った生徒も多かったのではないでしょうか。
3年生にとって、中学校生活最後となる定期テストが始まりました。

あるクラスの黒板には担任が次のように書いていました。
「中学校生活最後のテストです。
 入試を見据えて、最後まで
 あきらめずに挑戦しましょう。
 受験態度も意識すること」

がんばれー3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 テスト時間集計の経過

画像1 画像1
3年生も頑張っていると思いますが、どの学年も頑張っています。
学習の量と質どちらも大事です。
学習方法などは学年朝会でたびたび発表されていますから参考にしてもらいたいと思います。

2/3 つばさ学級2月の掲示

すごい!
つばさ学級2月の掲示です。
球の集合体のアートです。
緻密な計算で作られていることは言うまでもありません。
今までの作品で最大の重さです。
紙玉の一つ一つも手を抜いたらいけません。
よく作ったなーと感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 テスト初日 おはようございまーす

さあ、ばっちり準備は整ったでしょうか?
テスト初日です。
頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

2/2 ファシリテーションの日常化

全ての教科でというわけではありませんが、
授業にファシリテーショングラフィックスという手法を用いた授業に取り組んでいます。
この授業では、生徒もかなりファシリテーションに慣れ、大きな文字でで
ポイントが赤で明示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 つばさ学級もテスト前の問題演習

つばさ学級でも問題に一生懸命に取り組む姿がありました。
分からないところを聞くのも大事な力です。
画像1 画像1

2/2 木材を鉋で削ることにチャレンジ

日本の鉋(カンナ)は世界に誇る日本の刃物です。
室町時代には、日本を訪れた欧米人が建築現場での鉋くずを見て
「なんと美しい!これは東洋の美だ!」と言って鉋くずを持ち帰ったそうです。

刃物が切れる原理を学ぶのに絶好の課題です。
ポイントがしっかりつかめないとうまく使うのは難しいです。
気持ちよく削れる日本の伝統工具のよさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 3年生音楽は、卒業合唱曲の練習

音楽の授業では卒業合唱の練習を頑張っています。

卒業合唱の曲目は「正解」です。
高校に行くと学級や学年で合唱することはほとんどないと思われます。
合唱で気持ちを伝えるチャンスは卒業合唱が最後かもしれません。
いい合唱にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 カウントダウンカレンダーは18日

3年生の卒業までのカウントダウンカレンダーは18日です。
テストが終わるともう15日ですね。早いものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/2 明日から定期テスト

進度が進んでいる授業では、今日は問題演習というものも多くありました。
問題をいっぱい解いて、明日からのテストに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 受賞報告、部活動以外でも大活躍!

部活以外で頑張っていることでも表彰がありました。
学校外で頑張っている姿もわかり、多くの可能性を堤岡の生徒に感じました。

職員でも、長岡市教育論文の表彰が昨日あり表彰を受けた職員がいます。
取材も受けたとのことでしたので、もしかしたら近日中に新聞等に掲載されるかもしれません。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 公立高校合格発表
3/15 職員会議
3/16 堤友朝会