学校での様子をお知らせいたします

夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日が夏休み前の最終の授業日となりました。生徒は、明日から8月26日(水)までが夏休みとなります。今日は、全校生徒が集まって、夏休み前の集会を行いました。校長先生のお話と12月に行われるレボリューション21ウィーク(今年は、新型コロナウィルス感染症のため学校で生徒、教職員のみで行います)についてのオリエンテーションなどを行いました。実行委員からは、スローガンやTシャツのデザインの募集などについての説明もありました。長い梅雨の期間もまもなく明けると思います。新型コロナウィルス感染症の予防をしながら有意義な夏休みとなることを願っています。

意見ボックス

画像1 画像1 画像2 画像2
当校の生徒会(緑友会)会長の発案で、玄関ロビーに「意見ボックス」が設置されています。「みなさんからの意見をよりよい学校づくりに生かすために」全校の生徒が自由に投稿できるようになっています。委員会の活動に対する感想や感謝の言葉、また、生徒会本部への質問などが寄せられています。質問には丁寧に回答がされています。全校生徒みんなで「よりよい学校にしよう」という意識を高めることにつながっています。

「花火をえがこう」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、「7組を訪問しました」で掲載した造形活動「花火をえがこう」の作品が出来上がり、廊下に掲示されています。色とりどりの花火が画面いっぱいに勢いよく上がっています。「来年は、長岡花火が打ち上がりますように」という生徒の願いも込められていることでしょう。どうかこの願いがかないますように。

校内の清掃検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、作業学習の「清掃・クリーニング班」では、1年生を対象とした「自在ほうき」の校内検定を行いました。入学して4か月、しかも臨時休業の期間もあり、練習の期間が短い中での検定でしたが、生徒は、緊張感の中でも、挨拶の声も大きく、決められた手順どおりに的確に作業を進めていました。今までの学習の成果が発揮された検定となりました。

オンライン「職場見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日、2年生は3月に卒業した先輩の職場とつないで、オンライン授業による「職場見学」をしました。福祉サービス事業所と企業で頑張っている卒業生の仕事の様子を見せてもらったり、様々な生徒の質問に答えてもらったりしました。今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応から、毎年実施している職場見学ができない状況でした。今回のオンライン授業は、職員のアイディアと事業所の皆様の協力で実現しました。卒業生の姿を見て、直接やり取りができたことは、生徒の意識を高めるうえで貴重な学習となりました。

7組を訪問しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、7組を訪問しました。造形活動に取り組んでいました。「花火をえがこう」というテーマで、指絵の具を使って表現していました。好きな色を選んで、指を使い、黒い色画用紙の上にそれぞれの花火を描いていました。長岡花火は中止となりましたが、当校では、それぞれの生徒の思いがこもった花火があがりました。

3年生の作業学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、3年生は特別に4つのグループを編成して、作業学習に取り組んでいます。近隣の施設等に出かけての環境整備や校内での各種作業に取り組んでいます。3年生は、前期の現場実習が実施できませんでしたが、後期の現場実習、そして、卒業後の進路に向けて意識を高めていることが、生徒の姿によく表れています。

学校だより【チェンジ&チャレンジ】54号

学校だより【チェンジ&チャレンジ】54号を掲載しました。ごらんください。

作業学習強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、1、2年生は「作業学習強化週間」として、各作業班で1日作業学習に取り組んでいます。各作業班では、実際の職場を意識し、実習に近い環境を作り、その中で生徒はそれぞれの仕事に集中して取り組んでいる姿が見られます。前期の現場実習や校内実習ができませんでしたが、この期間で後期の現場実習や校内実習に向け、働くことへの意欲を高めていってほしいと思います。

接客・介護班(サービスこころ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の作業学習の時間、職員室や校長室、総合支援室に、接客介護班(通称:サービスこころ)の生徒がコーヒーの提供に来てくれました。新型コロナウイルス感染症の対応で、今までコーヒーの提供は控えていましたが、消毒等接客にかかわる感染予防を徹底し、校内の職員を対象に提供を始めました。アイスコーヒーとホットコーヒーのどちらがよいか、ミルクと砂糖が必要かどうかなどを丁寧に聞きながら、接客に取り組んでいました。1年生は、初めてで緊張気味でしたが、どの生徒も今までの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。


自主製品製作班を訪問しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、自主製品製作班(通称:和(なごみ)班)を訪問しました。マスク作りなどの作業に取り組んでいました。型紙をもとに布に印をつける、布を切る、アイロンをかけるなどの仕事を分担して行っていました。自分の仕事にとても集中して取り組んでいる姿が見られました。いろいろな柄の布があり、すてきなマスクが出来上がることと思います。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕、廊下に笹が用意されました。生徒たちは思い思いに飾りを作ったり、願いごとを短冊に書いて飾ったりして素敵な笹飾りが出来上がりました。思いを込めて書いた短冊の願いごと、みんな叶ってほしいものです。

ケータイ・スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2,3年1〜5組は、「携帯・スマホ教室」を行いました。外部講師をお招きして「新しい社会を生きていくみなさんに知ってほしいインターネットのこと」というテーマで指導をしていただきました。講師からは、「正しく怖がって上手に使ってほしい」「自分のためになる使い方を学び考える」などのお話があり、映像も交え、具体的に学ぶことができました。どの生徒にとってもネット、スマホは身近なものであり、真剣に話に聞き入っていました。これからますます私たちの日常生活の中に入ってきて、全てのものがインターネットとつながる時代になってくることでしょう。正しく有効に使うための大事な学びの機会となりました。

カレンダー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
日程委員会では、月ごとのカレンダーを作成し、校内に掲示しています。よりよいカレンダーを作ろうと全校の皆さんから見てもらい、「いいね」シールをはってもらったり、感想を書てもらったりしています。「夏らしくていいですね」「丁寧に色をぬってありますね」「アイス食べたくなりました」などの感想が寄せられています。日程委員会の生徒の意欲がますます高まることでしょう。

地震の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。放送で、緊急地震速報が流れ、生徒は机の下に隠れたり、教室の中央に集まったりして防護の態勢をとる訓練を行いました。生徒は先生方の指示のもと、落ち着いて行動していました。中越地震が起きてから15年以上経ち、そのときの記憶がある生徒もいなくなりました。いつ起こるか全くわからない地震ですので、日頃から意識を高めていくことを大事にしていきます。

リサイクル班を訪問しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8つの作業班の1つ、リサイクル班を訪問しました。空き缶をリサイクルする作業、牛乳パックを加工してのマグネット作り、外部から委託を受けた紐を切る作業などに取り組んでいました。生徒は見通しをもち、集中して取り組む力を高めることを目標に頑張っています。空き缶やペットボトルはリサイクル業者に引き取ってもらったり、作ったマグネットは販売したりしています。どの生徒も熱心に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31