「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/29 今日からテスト前部活動停止

今日から部活動なしで下校です。
なかなかの雪と風ですので気をつけて帰って、今日からの3日間頑張って欲しいなと思います。
3年生で進路が確定した人も、今回のテストは大事です。
中学校での頑張りは3月分まで高校に送られますので、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生面談の期間は午前清掃

3年生の面談で午後の時間を確保するための
この3日間は給食前清掃です。

堤岡の清掃は
黙って
隅々まで
しっかり整頓
の3つを柱に頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/28 今日から一人一人のCromebook

3年生は前回、個人の設定をして時には2クラス分のCromebookを使って設定しました。
2人で1台でした。
今日からは、一人1台です。
短い期間ですが、大事に使って、高校進学後のためにスキルを高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 3年生も今日から朝のCromebook

3年生は今日から初の朝タイピングです。
久しぶりに、Cromebookを出して、ログオン
あれ?IDとパスワード....
今日はなかなか起動することができないクラスもありました。
こういうことものりこえて来週はスムーズにいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2学年朝会 シュートク

今日の2学年朝会の発表内容はテストに向けた取組です。

その後、学年の職員から、シュートク補習についての説明が行われました。
すべきことを後回しにしてしまわないことは大事なことです。
協力して頑張っていきましょう。

画像1 画像1

1/28 おはようございます 応援団の頑張り

画像1 画像1
8:10過ぎの校門です。

応援団が生活規律委員会と連携して
遅刻を無くす運動に取り組んでいます。
始業時刻が近づくと校門に出て声をかけています。

雨の日も風の日も雪の日も毎日です。

継続は力なり。すごい頑張りです。

1/27 合格祈願 桜島大根をカットしました

調理場の調理員さんの帰宅前に職員給湯室に来てもらい
1週間展示して多くの生徒がパワーをもらった
「3年生の願い大きな実になれ桜島大根」の解体ショーを行いました。

巨大なカブみたいだけれどどんな味がするのだろうと興味津々です。
願掛けの野菜をカットして職員が持ち帰り、願いが叶うようにいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日から3年生は面談

画像1 画像1
午後からは全学年授業がありますが、
3年生の多くは授業を途中で抜けてきて三者面談です。

大事な進路選択、今回は進路選択確認の意味が強いです。
進路への目標を改めて確認して頑張っていきましょう。

1/27 タイピングのスキルアップについて

画像1 画像1
堤岡中で朝タイピングで使用しているタイピング練習サイトは

インターネットでタイピング練習e−typingです。
 →  https://www.e-typing.ne.jp/
「腕だめしレベルチェック」をクリックして
毎週変わる旬の言葉を課題にして数分間チャレンジします。
数分間頑張ると結果レポートが表示されます。

どの指でどのキーを打つのかが表示され
10本の指を全てホームポジションに載せた状態で取り組むと上達します。
ぜひご家庭で、親子で対決してみるなどしていただければと思います。
画像2 画像2

1/27 県セン学習支援動画をアップデートしました

画像1 画像1
新潟県立教育センターの学習支援動画をアップデートしました。

学校だよりのところの
各学年の動画をいただけます。

動画リストを開く、IDとパスワードが分からない等のことがあればお問い合わせください。

1/27 定期テスト1週間前 学習時間調査

生徒玄関に掲示してある定期テストに向けた学習時間調査です。
今日からは3年生の進路面談が3日間行われ、
テスト前の部活動は明日が最終になります。
生活リズムの切り替えと集中がポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 1年生進級プロジェクト第1弾

1年生廊下の学級掲示です。

画像1 画像1

1/27 1年生も今日から朝タイピング

1年生は水曜日を朝タイピングの曜日としてタイピングスキルアップに取り組みます。
長岡市で導入していただいたGIGAスクール事業でのタブレットを
本当に電子版ノートとして活用できるようにするための取組です。

今日は自分のタブレットにログオンして、タイピングサイトを開いてチャレンジする流れを確認しました。

タイピングが始まると「伸ばす棒(−のこと)はどうやって出すんですか?」という質問が出たりします。
キーボードを使わないタブレットに慣れているので、キーボード入力の基本的なことが分からない面もあるようです。
キーボードを打つのが苦手というのは大きな社会的なバリアになりますので、
まずはそれを自分の力で超えるということで、がんばれ1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 3学年朝会 卒業に向けて

3学年朝会のメニューは2つ
先週の学年レクの結果報告
現在の学習への取組の進捗状況について
です。

来週の今日から定期テストですが、
今週には学習時間調査も始まり、各学級で取組の意識があがっているようです。

最後に学年主任からの話
3年生が卒業後に入会する「同窓会」についての話がありました。
卒業式の数日前には同窓会入会式が行われます。
同窓会幹事も選出されます。
同窓会はいくつになってもいいものです。
同じ時間を同じ建物で毎日過ごしたということは大きな財産ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 つばさ学級 2メンランニング

2人1組で大きな球を交互に渡しながら走ります。
さて何回球を渡すことができたでしょうか。
自分よりも相手のことを考えて球を出すのがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 男子卓球、女子バドミントン

1対1のラケットスポーツを体育でやっています。
基本はしっかりと押さえ、あとは感性とアイディアで勝負です。
楽しそうですね。
1対1のスポーツは、球が触れなかったとかいうことはありませんから
相手から飛んできたタマやシャトルに自分の力を込めて、しっかりと打ち返します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 社会科公開授業 3年生

公民分野の公開授業を行いました。
社会のことに自分の考えをもつことは大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 給食週間 上越メニュー

今週は給食週間特別メニューです
今日は上越メニュー
サメのかんずりごまソース
冬菜のおひたし
上越のっぺい
ごはん
牛乳
でした。
かんずりのおいしさの秘密は雪さらしです。
手間がかかった調味料ですが、年々人気があがってきていますね。
画像1 画像1

1/26 3年生カウントダウンカレンダー

3年生の教室にカウントダウンカレンダーが掲示されています。
今日は「あと23日」です。
正直なところ、この掲示が始まるとさびしい気持ちがこみあげてくるのですが、
3年生にとっては、1日1日が大事な1日となります。
学年で学級で1日を大事にしていこうという気持ちの表れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 収納をカタチにグランプリ 優秀賞の発表!

多数の票を集めた作品がこちら!と掲示にあります。
実際にカタチになって展示されています。
構想もカタチにできなければ、陽の目を見ることはありません。
アイディアだけでなく、実現性も認められたのがこの構想ということかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 専門委員会
3/9 全校朝会 学力検査追検査
3/10 班長会12 学校独自検査追検査 新入生連絡会(新組)
3/11 新入生連絡会(黒条)
3/12 公立高校合格発表