わかたけ班会議1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(金)に行われるわかたけ祭に向けて、各わかたけ班で話し合うわかたけ班会議を行いました。
わかたけ祭では、わかたけ班で協力して楽しいお店を計画、運営し、互いの店を回って楽しみます。
異学年の仲間と協力して活動し、親睦を深めたり、互いのよさに気付いたりすることがねらいです。

第1回目のこの日は、6年生があらかじめ考えてきたお店の案をもとに、班ごとに話し合いました。
1・5年生、2・4年生、3・6年生ごとに活動ペアを決めたり、役割分担を考えたりしました。
今年のわかたけ祭は、感染拡大防止の観点から、外部のお客さんは招待せず、子どもたちのみで行います。
お店も、感染防止対策に配慮した内容や方法で運営します。
制限のある中ですが、班ごとに工夫して楽しいわかたけ祭をつくり上げてほしいと思います。

クリスマスリースづくり あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科で育ててきたアサガオのつるを使って、クリスマスリースづくりをしていました。

茶色くなったつるが折れないように気を付けながら、円く形を整えました。
そして、どんぐりや松ぼっくりなどの秋の宝ものや、家から持ってきたリボンなどを飾り付けていきました。
見ていると、一つずつでは接着しにくいビーズをモールに通してつないでから絡ませたり、場所のバランスを考えながら飾りを付けたり、一人ひとり工夫していることが分かりました。
大きさも飾り付けも、同じものが二つとない自分だけのリースが完成しました。
1年生は、自分がつくったリースに大満足しているようでした。

リズム打ち ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、音楽の時間にリズム打ちの学習をしていました。
タン(4分音符)とウン(4部休符)でできた簡単なリズムを順番に手で打って、リズムリレーをしたり、教師の打つリズムをまねて打ったりしました。

慣れてくると、今度は、8分音符や8部休符の入った少し難しいリズムに挑戦。
学級が半分に分かれて、違うリズムを重ねて打ってみました。
最後は、タンブリン、カスタネット、鈴などの楽器を使って、曲に合わせてみました。

違うリズムにつられそうになりながらも、体で拍を感じ、少しずつ難しくなるリズムに挑戦していた2年生の子どもたちでした。

「ひきざん」の学習  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が算数の時間に「ひきざん」の学習をしていました。

今は、14−6のように、十の位から繰り下げる計算の仕方を学習しています。
この計算には、
「10から6をひいて4。4と4をたして8」
「14から4をひいて10。10から2をひいて8」
のように、大きく分けて2つの計算の仕方があります。

それぞれの計算の仕方の違いやよさを出し合って確かめた後、練習問題に挑戦しました。
子どもたちは、ノートに計算の仕方を書いたり、ブロックを使って確かめたりしながら、自分がやりやすい計算の仕方を使って問題を解いていきました。
正解の〇をもらった時のにこにこ笑顔がすてきでした。

調理実習 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、家庭科で今年度初めての調理実習を行いました。
メニューは、スクランブルエッグです。

卵は、一人ずつ紙コップに割り入れて溶き、自分の分は自分で調理しました。
食器や箸は、使い捨ての物を使用しました。
調理したスクランブルエッグは、教室に運び、自分の席に座って食べました。
感染防止対策のため、いつもとはだいぶ違った形での調理実習となりましたが、6年生はなごやかな雰囲気の中で、初めての調理実習を楽しんでいるように見えました。

学習したことを発展させて、家でもぜひ調理に挑戦してほしいと思います。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大河津小学校の卒業生1名を迎え、今年度2回目の教育実習が始まりました。

今回は、3年生の学級を中心に実習を行いますが、全校の学習の様子も参観します。
3年生の教室では、1時間目に歓迎会を行いました。
お互いに自己紹介をしたり、質問タイムをとったりしました。
この日は、6年生の外国語の学習にも参加しました。
昼の放送では、全校に向けて自己紹介をしてもらいました。

実習の実施に当たっては、今回も2週間前からの市内滞在、健康管理はもちろん、事前に長岡市教委の指導によるPCR検査を実施しています。
教育実習は、未来の教育を担う学生の皆さんが現場で学ぶことができる貴重な機会です。
学校職員も、教育実習生とともに初心に戻って学びたいと思います。

学習発表会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の校内発表会に続き、この日の学習発表会では、ご家族の皆様から学習の成果をご覧いただきました。
大勢のお客さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。
そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。

子どもたちのひたむきさや頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。
お帰りの際に、「とてもよい発表を見せてもらいました。」
「学校で頑張っていることが分かってよかったです。」
などの感想をお話しくださった方もいらっしゃいました。

今年度は、例年のように定期的な学習参観日を設けることができず、学校での学習の様子をご覧いただくことがほとんどできませんでした。
今回の発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人ひとりの努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。
そして、ご家庭で学習発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければ嬉しく思います。

大勢の皆様のご来校、誠にありがとうございました。

校内発表会3

5・6年生は、合唱「Wish〜夢を信じて」と合奏「コンドルは飛んで行く」を発表しました。
合唱では、澄んだ美しい声が響いていました。
合奏は迫力がある部分と繊細な響きの部分がよく表現され、いろいろな種類の楽器の持ち味がよく出ていました。
どちらも、1〜4年生が憧れるような演奏でした。

明日は、いよいよ保護者の皆様を前に発表します。
どの学年の発表も見ごたえ十分です。
子どもたちの発表を生でご覧にお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内発表会2

3年生は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」をもとに、命の大切さ、生きていることのすばらしさを考え、オリジナルの詩をつくって発表しました。ダンスも踊りました。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできた大河津分水路について、大河津分水路ができるまでを劇にして発表しました。大河津分水路をつくろうとした先人の思いや苦労が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内発表会1

11月2日(月)
明日の学習発表会を前に、全校児童が互いの発表を鑑賞し合う校内発表会を行いました。

1年生は、「おむすびころりん」の劇の中に、体育で学習してきた跳び箱や長縄、ダンスなどを取り入れて発表しました。
2年生は、生活科で野菜を育ててきたことを劇にして発表しました。ダンスや図工の時間に作った飾りも取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31