やまびこごっこ あおぞら・1年生

画像1 画像1
1年生が、音楽の時間に音楽室の外に出て、「やまびこごっこ」を歌っていました。
交替で「ヤッホー」と呼びかける役になり、ほかのみんながやまびこ役になって、やまびこごっこをしながら何度も歌いました。
雲の間から久しぶりに青空がのぞいたこの日、1年生の明るい声がいっぱいに響いていました。

熱中症クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、保健委員会が計画した「熱中症クイズラリー」が行われました。
初日の15日(水)は、1年生と6年生が参加しました。
校舎内の各ポイントに立っている保健委員会の人を探し、ポスターに書かれた熱中症クイズを解いていきます。
採点係も、保健委員会の人です。
全問正解した人は、保健委員会から賞状をもらいました。
間違いがあっても、正しく直して全問正解するとみんなが賞状がもらえるように工夫していました。
賞状をもらった1年生は、大喜びでした。
保健委員会の皆さんは、熱中症のことをみんなに正しく知ってもらうために、このクイズラリーを計画しました。
全校のために、楽しくて役に立つ活動をしてくれてありがとう。

7月のハーモニー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(水)に、7月のハーモニー朝会を行いました。
今月のハーモニー朝会の担当は6年生、歌は「世界に一つだけの花」です。
会場には、6年生オリジナルの花の塗り絵に、全校児童が思い思いの色を塗った、「世界で一つだけの花」が飾られて、雰囲気を盛り上げました。
6年生が考えた振り付けで、「世界で一つだけの花」の音楽に合わせて全校で踊りました。
雰囲気づくり、踊りの工夫、全員参加の運営など、さすが6年生という内容でした。
この日のハーモニー朝会には、卒業アルバム用の写真撮影をお願いしている写真屋さんも、来てくださっていました。
終了後は、「ハーモニー朝会、大成功!」の言葉とともに、みんなでジャンプ!
記念写真を撮影しました。
学校生活を楽しくするために、リーダーとして頑張っている6年生です。

スーパーマーケット見学 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の中で、スーパーマーケットの秘密について学習してきました。
学習するうちに、実際に見て確かめたり、お店の人に質問したりしたいことがたくさん出てきました。
そこで、マルイ寺泊店さんへ見学に行ってきました。
新型コロナウィルス感染防止への配慮から、10人ずつ2回に分けて見学させていただいたので、少ない人数でじっくり見学し、たくさん質問することができました。
また、普段は見ることのできないバックヤードも案内していただきました。
たくさんの秘密を見つけられたようです。
見学してきたことを基に、これからさらに学習を深めていきます。
そして、この学習を国語の報告文の学習「仕事の工夫、見つけたよ」にも生かしていく予定です。
お世話になったマルイ寺泊店の皆様、ありがとうございました。

紫陽花いっぱい ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、絵の具の混色の仕方について学習しました。
青と黄色を混ぜると2年生が育てている野菜の緑色、赤と青を混ぜると紫色ができました。
そこで、いろいろな紫色をつくって塗って、紫陽花いっぱい作戦をしてみました。
教室前の廊下に飾ったら、素敵な紫陽花の花でいっぱいになりました。

夏休み前大清掃が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(火)から、夏休み前の大清掃が始まりました。
いつもの朝清掃の時間を、5分間延長して行います。
初日は、洗剤やメラミンスポンジを使って、廊下や階段などの汚れ落としや水飲み場の床と壁の汚れ落とし、1階廊下のガラス拭きなどをしました。
子どもたちは、それぞれの場所で、黒ずんだ汚れを少しでも落とそうと頑張っていました。
これまで使ってきた汚れを落とし、校舎をきれいにして、気持ちよく1学期前半の締めくくりができるようにします。

小物作り スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科「ソーイング」の学習も、まとめを迎えています。
今は、玉結び、なみ縫い、玉どめ、ボタン付けなど、これまでに習ったことを活かして、フェルトの小物作りに挑戦しています。
初めて針に糸を通した時に比べると、針を持つ手も様になってきました。
一針一針丁寧に縫っています。
針目が少しくらい不揃いでも、自分で縫った作品は宝物です。

大河津分水の学習 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、6月20日に防災学習(水害)を行い、信濃川が決壊した場合の大河津地域の浸水の様子について調べました。
そしてこの日は、総合的な学習の時間に、信濃川河川事務所、信濃川大河津資料館の方々を講師に迎え、大河津分水について学習しました。

授業は、120年前と現在の地図とを比べて、違いを見つけるところから始まりました。
前半は、大河津分水の歴史について学びました。
昔の人が使っていた道具を見せてもらったり、蓑やかさを実際に身に付けたりしました。
後半は、大河津分水の果たしている役割や課題を知り、大河津地域と大河津分水との関わりについて考えました。
大河津分水ができたことによって大河津地域や新潟県にはどんなよいことがあったかについて、子どもたちから、
「水害がなくなった。」
「住む所が増えたので、人口が増えた。」
「水をすぐに利用しやすくなった。」
などが出されました。

大河津分水は、2022年に通水100周年を迎えます。
そして、現在、洪水処理能力等をさらに高めるために、大規模な改修工事が進められています。
日本各地で大雨による被害が出ている中、大河津分水の果たす役割はますます重要になってきています。
大河津小学校の子どもたちには、先人が長い年月をかけて造った大河津分水に学び、誇りをもって、これからの生活に生かしていってほしいと願っています。
学んだことを基に、さらに大河津分水についての学習を進めていきます。

書写(毛筆)の学習 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって、書写の時間に毛筆の学習が始まりました。
これまで、「一」「三」などで、基本的な筆使いを練習してきました。
この日は、「下」を書きました。
横画は少し右上がりに、始筆、終筆や筆運びに気を付けながら、集中して書きました。
太くて堂々とした文字が書けていました。

長さ比べ  ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、算数の時間に「長さ」の学習をしていました。
友達とジャンケンゲームをして、勝った人はテープをつなげていきます。
つなげたテープをどちらが長いか比べるにはどうしたらよいかを考えました。
鉛筆の何本分、消しゴムの何個分、一番短い赤色のテープのいくつ分など、いろいろな方法を出し合って、同じ長さのものをもとにして比べるとよいことが分かりました。

ハーモニー朝会に向けて きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月のハーモニー朝会は、6年生が担当します。
今月の歌は、「世界に一つだけの花」です。
朝の時間を使って、6年生の担当の人が各教室を訪れ、歌に合わせた振り付けを教えています。
各学級には、6年生が作った「わかたけだより」も配られました。
そこには、「全校のみんなが楽しく笑顔でおどれるようにしましょう!」というメッセージと、イラスト入りの振り付けの説明が載っています。
15日(水)のハーモニー朝会には、みんなで楽しく踊れるといいです。

シャボン玉遊び あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。
うちわの骨をシャボン玉液にくぐらせて、大きく弧を描くように振ると、大小色とりどりのシャボン玉ができました。
「こうすると、大きなシャボン玉ができたよ。」
「シャボン玉は雨にぬれても消えなかったよ。」
いろいろな発見がありました。
子どもたちは大喜びで、何度も何度も試していました。

リズムダンス  にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、体育でリズムダンスを学習していました。
この時間のポイントは、「ピタッと動きを止めること」です。
動物になりきっていろいろな動きをしたり、走ったりしながら、合図を聞いてピタッと動きを止めました。
動きや走り方を変えて繰り返したり、友達のポーズを見合ったりするうちに、上下、左右、ななめにだんだん動きが大きくなり、かっこよくピタッとポーズを決められるようになりました。
最後は、SMAPの「Joy!!」に合わせて、大きな動きでかっこよく踊りました。
体を動かしている時のにこにこ笑顔が素敵な4年生でした。

雨の日の児童玄関

画像1 画像1
梅雨らしい天気が続いています。ある日の児童玄関の様子です。傘がきちんとまとめてかけてありました。あたりまえのことのようですが、誰に言われなくても、こういうことがきちんとできる大河津の子どもたちは、素晴らしいなあと感じます。

七夕のお願いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生が、七夕の願いを書いた短冊や飾りを、竹の枝につけました。
「あさがおがはやくさきますように。」
「りょこうにいけますように。」
「ラグビーせんしゅになれますように。」
「コロナウィルスがなくなって、はやくみんなでげんきいっぱいにあそべますように。」
みんなの願いがかないますように。

アサガオの花が咲いたよ! あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土・日の休みを終えて、6日(月)に学校に来てみると、1年生が育てているアサガオの花が、いくつか咲き始めていました。
ピンク、青、紫、色鮮やかに咲いた花が、雨に濡れてとてもきれいです。
自分のアサガオが咲いた子は、とっても嬉しそう。
「ぼくのアサガオも、もうすぐ咲きそう。」
「わたしの花も、早く咲かないかな。」
みんな、自分のアサガオを見つめていました。
これから、次々に花を咲かせてくれることでしょう。
毎朝の楽しみが、一つ増えました。

新聞掲載のお知らせ

7月4日(土)より、新潟日報 地域紙面(長岡)「自由帳」のコーナーに、大河津小学校児童(各学年3名)の作文の掲載が始まりました。
掲載は、7月末ころまで続く予定です(土・日・祝日の翌日を除く)。
ぜひご覧ください。

町探検 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、学校周辺の町探検に行ってきました。
子どもたちのきらきらした目で見ると、いつも何気なく通り過ぎてしまっている道には、たくさんの宝物があることがわかりました。「石から草が生えてるよ。」「ここはカエルがいっぱいいる。」「ザリガニが見えるよ。」「この水はどこから来てるのかな」「あの箱の中身は何かな」など、どこに行ってもたくさんの発見がありました。
また、安全な歩行の仕方や、地域の方への挨拶など、普段学校で学んでいることを実践することができました。

物語文の学習 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、国語で「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。
そして、主人公「りいこ」の気持ちや行動の変化に注目しながら、読み進めています。
この日は、はじめはうつむきがちだった「りいこ」が、「楽しさ」に目を向けるきっかけとなった場面を読み取っていきました。
3年生の子どもたちは、一つ一つの言葉を大切にしながら読み、自分の考えを進んで発表していました。発言している人の方を向いて話をよく聞いていた姿にも、感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31