学習発表会に向けて ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、活動ルームで学習発表会に向けた練習をしていました。
11月3日に行われる学習発表会では、各学年が日ごろの学習の成果を発表します。
2年生は、生活科で野菜を育ててきたことについて発表するそうです。

発表会までにはまだまだ日にちがありますが、途中の練習の様子を見せてもらいました。
野菜を育てている間の出来事やエピソードを、劇にして表現するようです。
野菜になりきったり、小道具を使ったりしていて、楽しい発表になりそうです。
最後にみんなで踊るダンスもノリノリでした。

11月の発表会が楽しみです。


ミシンの学習 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科でミシン縫いの学習が始まりました。

グループごとにミシンを準備し、ミシン針を取り付けた後、上糸、下糸の取り付け方を学習しました。
ミシンに表示されている説明図を見ながら、友達と力を合わせて糸を取り付けていきました。
細かい作業が多くて苦戦していましたが、それでも、ほとんどのグループが下糸を引き出して、縫う準備をするところまでできました。

作業が早いグループは、練習布を使って実際にミシンで縫い始めました。
この日は糸の取り付け方が中心になりましたが、次からは、縫う時間をたくさんとれそうです。


まぼろしの花 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、図工の時間に「まぼろしの花」というテーマで絵を描いていました。

自由にイメージした「まぼろしの花」は、花の色や形、茎の伸び方、葉の形や付き方、どれも世界に一つ、自分だけの花です。
この時間は、下絵に絵の具で彩色していました。
濃い色の色画用紙に映えるように、子どもたちは、水を少なめにして絵の具を溶いたり、白を混ぜたり、鮮やかな色を使ったりして工夫していました。
また、太筆と細筆を使い分けて、複雑な形の茎の下絵からはみ出さないように、丁寧に塗っていました。

完成した絵は、11月の学習発表会の際に展示する予定です。
どうぞお楽しみに。

外国語活動 あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、ALTの先生と一緒に外国語活動をしました。

この日、主に学習した表現は、number(数)とcolor(色)です。
1〜10までの数と基本的な色の名前を教えてもらい、練習しました。
「Seven Steps」という英語の歌も、元気に歌いました。

後半は、数と色を聞き取ってイラストに塗り絵をしていきました。
ALTの先生が「number4 orange!」と言うと、指定された数字の場所に指定された色を塗っていきます。
カラフルな「Halloween Pumpkin」のイラストが出来上がりました。

ロボホン教室 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と5年生が、ロボホン教室(ロボホン体験授業)を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、長岡市が推進しているプログラミング教育推進事業です。

3・4時間目は、6年生の授業を行いました。
6年生は、昨年もロボホンを体験しています。
説明を聞いた後、どんどん自分でプログラミングに取り組んでいました。
応用編として、変数やタイマーを活用したプログラミングなども教えていただきました。

5・6時間目は、5年生の授業を行いました。
5年生のほとんどの子どもたちにとって、初めてのロボホン体験です。
講師の長岡技術支援機構の方から実演を見せていただいた後、実際にプログラミングでロボホンを動かす体験をしました。
自分の好きな言葉をプログラムに打ち込んでしゃべらせたり、歩かせたり、歌わせたりしていきました。

5年生も6年生も、夢中になって活動していました。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。


5・6年生の合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、合奏の合同練習でした。
合奏曲は、6年生の教科書に載っている「コンドルは飛んで行く」です。

鍵盤ハーモニカ、ソプラノリコーダー、アコーディオン、キーボード、バスマスター、ピアノ、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓などなど、たくさんの楽器を使って演奏します。
パートに分かれて練習し、後半は音楽室、体育館で合わせてみました。

リコーダーパートは、5・6年生が輪になって練習していました。
6年生のリーダーが、「〇小節目からやりましょう」「ここは、〇つ数えてから入ってください」など、指示を出しながら全員で合わせていました。

それぞれのパートの音を聞いていると、全体で合わせた音楽を聴くのが楽しみになりました。

ふしぎな仮面 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、図画工作科の時間に「ふしぎな仮面」というテーマで学習をしていました。
自分だけのふしぎな仮面を考えて、白黒を使って木版画で表現します。

この日は、2枚の紙を左右対照になるようにつなげて仮面の形を作り、仮面の下絵を思い思いに描いていました。
子どもたちは、悩みながらも自分だけの仮面のデザインを描こうと頑張っていました。
これから、白黒のバランスを考えて、木版画で表現していきます。
どんな「ふしぎな仮面」が完成するか、楽しみです。

ハンドボール きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、体育の時間に「ハンドボール」の学習をしていました。

この日のめあては、「キャッチ名人になろう」です。
上手にキャッチするためのポイント「胸の前でとる」「ボールをしっかり見てとりやすい位置に動く」「ボールは友達だと思って抱きつくようにとる」などを出し合った後、さっそく3〜4人のチームに分かれて練習しました。

チームの友達をよく見ながら、相手がとりやすい強さでとりやすい場所に投げたり、自分がボールをとりやすい場所に動いたりして、パスをつないでいました。
20回以上もパスが続いていたグループもありました。
1つのボールをみんなで見つめてつないでいる時の真剣な顔と、うまくボールがつなげた時の互いに喜ぶ笑顔が、とても素敵だなと思いました。
子どもたちのこんな顔がたくさん見られる授業をしたいものです。

後期第1回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期になって第1回目の委員会を行いました。

後期は、6年生は前期と同じ委員会に所属し、5年生だけが新メンバーになりました。
6年生のリードで、委員会のめあてや活動計画、役割分担などを決めていきました。
6年生が前期の経験を生かしてアドバイスをする姿や、新しく加わった5年生が積極的に発言する姿が見られました。

後期の委員会活動を通して、6年生はしっかりと5年生に引き継ぎ、5年生は6年生からリーダーとしてたくさんのことを学んでほしいと思います。

5・6年生の合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、11月の学習発表会に向けて、合唱と合奏の練習に取り組んでいます。
この日は、合同で合唱の練習をしていました。

合唱曲は、6年生の教科書に載っている「Wish 〜 夢を信じて」です。
前半、ソプラノパートとアルトパートに分かれて練習した後、体育館に集まり、向かいあって合わせてみました。
5・6年生の子どもたちの声は、とても優しくて澄んだ歌声です。
これからの練習で、どんな合唱に仕上がっていくでしょうか。
とても楽しみです。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式では、1・3・5年生の代表児童が、2学期のめあてを発表しました。
1年生の代表は、楽しかった運動会を振り返り、2学期もなわとび大会をはじめとした運動を頑張り、思い切り体を動かしたいことを発表しました。
3年生の代表は、この2学期を4年生になる準備期間と考え、勉強、特に音読を頑張って一日一日大切に過ごし、立派な4年生になりたいと発表しました。
5年生の代表は、委員会でみんなのための仕事を協力して楽しく取り組みたいこと、勉強では授業に集中したいこと、やさしい言葉づかいをこれからも続けていきたいことの3つについて発表しました。
どれもすばらしい発表でした。

校長講話では、1学期の振り返りで、子どもたちから頑張りたいこととして挙げられた「話を聞く」「廊下歩行」「いじめをしない、させない」を確かめた後、各学年で2学期頑張ってほしいと願っていることについて話しました。
生活指導主任からは、第6期のめあて「仲間と協力して活動しよう」についての話がありました。1学期終業式の振り返りでも、「自分の仕事に責任をもって取り組む」「わかたけ班で仲良く楽しく活動する」は、子どもたちの自己評価が特に高かったところです。このよさをさらに伸ばして、学習発表会やわかたけ祭などに向けて、取り組んでいきたいと思います。

始業式後は、さっそく6年生が、11月の学習発表会に向けてステージ前に長机を設置する作業を行いました。
全校のための仕事に、当たり前のように取り組む6年生の姿がかっこよかったです。

2学期も、なりたい自分に向かって頑張る子どもたちを、学校、家庭、地域で支え、応援していきたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(金)、この日で1学期が終了しました。

終業式では、3人の代表が1学期に頑張ったことと2学期のめあてを発表しました。
1年生の代表は、運動会の50m走で頑張ったことを振り返り、2学期もあきらめずに頑張りたいと発表しました。
3年生の代表は、当たり前のことが当たり前でなくなった日常生活の中で、自分のめあてをもち、漢字テストに向けて自主学習を頑張ったことを振り返りました。そして、2学期も自分をさらに成長させられるように頑張りたいと発表しました。
5年生の代表は、自然教室、運動会などの行事や委員会活動を通して、協力や進んで行動することの大切さなどを学んだことを振り返りました。そして、2学期には、進んで手を挙げられるように頑張りたいと発表しました。
3人の皆さんは、1学期の頑張りを振り返り、2学期にしっかりとつないでいました。

その後の校長講話の中で、大河津小学校全体のめあての振り返りを、子どもたちに挙手してもらいながら行いました。
そして、2学期から学校全体で一番頑張っていきたいことを尋ねたところ、「話を聞く」「廊下歩行」「いじめをしない・させない」の3つに、多くの子どもたちが手を挙げました。
子どもたちが頑張りたいこととして挙げたことは、学校職員も、2学期に引き続き力を入れて取り組んでいきたいと考えていたことです。
子どもたちの願いを大切に取り組んでいきたいと改めて思いました。
朝清掃の後に行った終業式でしたが、開始予定時刻の5分ほど前には静かに整列し、落ち着いて話を聞くことができました。その姿にも、子どもたちの1学期の成長や頑張りの成果が表れているのではないかと思います。

教室に戻ってから、それぞれの学級ごとに頑張りを振り返り、通知表を手渡しました。
ご家庭でも、ぜひお子さんの頑張りや成長を話題にし、2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。
例年とは大きく異なった1学期、子どもたち一人ひとりが成長することができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のおかげです。
心より感謝申し上げます。
2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

稲刈り スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、お世話になっている地域の方の田んぼで、稲刈り体験をさせていただきました。

これまで天候が安定せず延期になっていましたが、この日は秋晴れのよい天気となりました。
地域の方のお話をお聞きし、お手本を見せていただいた後に、稲刈りに挑戦しました。
稲刈りを経験したことがある子は7人程度でしたが、初めての子も、思いのほか上手に鎌を使って刈り取ることができました。
一列に並んで、決められた範囲を刈り取っていきました。
5年生の子どもたちは、鎌を使って自分の手で稲を刈っていくのが、とても楽しかったようです。
落ち穂も丁寧に拾い集めていました。
最後に、地域の方から、このような体験をとおして地域をもっと好きになってほしいというお話がありました。
地域の方の思いは、稲刈りの体験とともに、子どもたちの心に響いたことと思います。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

悠久山に行ったよ。 あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、バスに乗って悠久山に校外学習に行ってきました。

はじめに、小動物園でいろいろな動物を見ました。
それぞれ、自分が一番気に入った動物をカードにかきました。
子どもたちの一番人気は、うさぎでした。

悠久山公園には、楽しい遊具もたくさんありました。
学校にはない大きな滑り台を何回も滑ったり、みんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました。

今回の校外学習のねらいの一つに、公共施設の使い方がありました。
子どもたちは、遊具を譲り合って使ったり、出会った人に挨拶したりすることができました。
楽しい半日を過ごしました。

ダンゴムシを探したよ。 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、生活科の時間に中庭でダンゴムシを探しました。
ダンゴムシをとったことがある子が、
「石の下にいるんだよ。」
「草がたくさん生えている根っこの方にたくさんいるよ。」
と教えてくれました。

さっそく、思い思いにダンゴムシがいそうな場所に行って探してみました。
「ダンゴムシをつかまえて手で握っていたら、暗くて見えないのにすき間を見つけて逃げようとしていたからすごいと思った。」
「ダンゴムシを迷路に入れると、迷わないで上手にゴールにいけたのですごい。」
など、いろいろな発見があったようです。

起震車体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(月)に、起震車体験をしました。
一度に3人ずつ、全員が順番に起震車に乗りました。
1・2年生は、震度5弱、3年生は5強、4年生は6弱、5・6年生は6強を体験し、地震が発生したら姿勢を低くして頭を守ることなどを実践しました。
指導してくださった長岡市危機管理防災本部の皆様、ありがとうございました。
午後からは、地震を想定した避難訓練を行う予定でしたが、雨天のため、延期としました。

修学旅行 31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員元気に学校に戻ってきました。
子どもたちの頑張りと、保護者の皆様のご理解とご協力、添乗してくださった皆様、訪問先の皆様、たくさんの方々のお力で、楽しい修学旅行にすることができました。
本当にありがとうございました。

修学旅行 30

西山ICをおりました。
あと30分程度で到着します。

修学旅行 29

帰りの一般道、高速道とも順調に来ているため、16時15分までには学校に到着できそうです。

修学旅行 28

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高SAでトイレ休憩をしました。
みんな元気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28