新聞が完成しました!  にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が国語の学習で取り組んできた壁新聞が、完成しました。
昼の放送で、「全校のみなさん、ぜひ見に来てください。」と紹介があったので、早速行ってみました。
新聞は、全部で6枚。グループごとに作成しました。
内容は、「4年生 水害の時にどこに逃げるか」「大河津分水のれきし」「先生インタビュー」「みんなのコロナ対策」「〇〇さんは1年生に大大大人気!」「先生の自粛生活」「大河津小学校の遊具 一番人気」「プールにカモ発見!」などなど…。
どれも読んでいてにっこりする楽しい内容や、思わずうなずいてしまうためになる内容でした。

外国語の学習 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、5・6年生で外国語が教科化されました。
5・6年生は、週2時間外国語の学習をしています。

この日は、5年生が、「can」「he」「she」などの単語を使って、誰かのできることを伝えたり聞き取ったりする学習に取り組んでいました。
イラストや写真をヒントにしながら、会話文の内容を聞き取ったり、必要な情報を集めたりする学習を頑張っていました。

3・4年ダンス交流会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後は、3年生と4年生が一緒に交ざって、それぞれの曲を踊りました。
お互いの曲を踊るのは初めてなのに、互いの動きを見合いながら一生懸命踊りました。
初めてとは思えないくらいリズムにのっていて、とても楽しそうでした。
一緒に挑戦したカノンも決まりました。

終わりの会では、進行係の子どもから「ダンスの神様〇〇先生」と紹介された4年生担任から、ダンスの講評がありました。
よかったところを具体的にたくさんほめられて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
最後に、3年生、4年生全員で集合写真を撮りました。
笑顔いっぱいのダンス交流会になりました。

3・4年ダンス交流会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、4年生の発表です。
4年生は、SMAPの「Joy!!」を踊りました。
大きな振りで踊るところと、ピタッと動きを止めるところのメリハリが見事でした。
カノン(ステップを数拍ずつずらしながら踊ること)など、難しい技もばっちり決まっていました。
3年生からは、「みんなとても上手だった。」
「リズムが合っていてかっこよかった。」
「じょうずに踊っていて、見ていて楽しくなった。」
などの感想が出されました。

3・4年ダンス交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめは、3年生の発表です。
3年生は、嵐の「Love so sweet」を踊りました。
みんなが大きく体を使って、楽しそうに踊っていました。
4年生からは、「みんなとても楽しそうに踊っていてよかった。」
「3年生は、ダンスがうまかった。」
「後ろと前の人が入れ替わるところがすごかった。」
などの感想が出されました。

3・4年ダンス交流会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生は、体育の表現運動の時間を中心に、オリジナルダンスの練習をしてきました。
その集大成として、体育館でダンス交流会を行いました。
進行係の人から、「お互いのよいところをたくさん見つけましょう。」という開会の挨拶がありました。
その後、3年生担任から、ダンス交流会のめあてについて話がありました。
みんな真剣に聞いています。


新聞掲載のお知らせ

画像1 画像1
運営委員会から、こんなアンケートが全校児童に配られました。
「大小のわかたけ班活動ベスト3アンケート」です。
アンケートには、こんなふうに書かれています。

新潟日報の新聞「毎日ふむふむ」のコーナー(学校じまん)に、私たち大河津小学校が紹介されることになりました。
そこで、私たち運営委員会では、紙面の中にランキングコーナーを作ろうと計画しています。
「大河津小学校が選ぶ楽しいわかたけ班活動」をテーマに、皆さんオススメのわかたけ班活動を教えてください。
たくさんの応募待っています!

どんなわかたけ班活動が選ばれるか、結果がとても楽しみです。
「学校じまん」には、このほか、大河津小学校の校舎の写真や校歌、6年生が考えた学校の紹介文なども掲載されます。
掲載は、8月中旬ごろを予定しています。
ぜひ、ご覧ください。

国語科「ちいちゃんのかげおくり」 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」という物語文を学習しています。
これは、戦時中の家族の姿を描いた、あまんきみこさんの作品です。
子どもたちはこれまで、登場人物や時、場所などの設定やあらすじを学習し、出された疑問から、主人公ちいちゃんの言動を中心に読み進めてきています。

この日は、「なぜ、ちいちゃんは、一人でかげおくりをしたのか。」という疑問から、考えを交流していきました。
そして、家族四人でした1回目のかげおくり、お父さんが出征してから兄妹でした2回目のかげおくり、空襲後に一人ぼっちになったちいちゃんがした3回目のかげおくりを比べながら読んでいきました。
最後にちいちゃんが一人でしたかげおくりには、ちいちゃんの家族を思う気持ちがあることを、読み深めていくことができました。

3年生の子どもたちが、物語の本文を何度も何度も読み返して自分の考えをまとめようとしているところや、近くの友達と自然に考えを交流している姿が、とてもすてきでした。

自然教室に向けて スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、自然教室のスローガンをつくっていました。
自然教室の目的を踏まえながら、各グループでスローガンの案を考えて、黒板に書きました。
共通で使われているキーワードを組み合わせて、スローガンの候補を3つに絞り、その中から決めました。
決定したスローガンは、「仲良く協力して、自然に親しみ、楽しく活動しよう」です。
各班のキーワードを取り入れた、とてもよいスローガンになりましたね。

カヌー体験 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薄日が射し、波も穏やかな絶好のコンディションの中、5年生が寺泊でカヌー体験をしました。

この日をとても楽しみにしていた5年生。
海に向かうバスに乗っている時から、わくわく、どきどきしている気持ちが伝わってきました。
はじめに、お世話になる「てらスポ!」と「新潟県カヌー協会」の皆さんに挨拶しました。
そこで、昨年カヌー体験をした、今の6年生の態度がすばらしかったことをお聞きしました。
「ぜひよい伝統を引き継いでいってくださいね。」という言葉に、元気よく「はい!」と返事をした5年生でした。

準備運動は、「寺泊おけさ」の民謡に合わせた健康体操、「寺泊体操」です。
2つのグループに分かれてパドルの操り方を練習した後、いよいよ、カヌーに乗り込んで海へと漕ぎ出しました。
はじめのうちは、岸に戻ってしまったり、風に流されたり、思うようにカヌーを操ることができませんでした。
けれども、漕いでいるうちに自然にパドルの扱い方に慣れ、上手に進めるようになってきました。
子どもたちの適応力の高さに感心しました。
また、講師の先生から、
「自然は、決められたルールをきちんと守る人には、牙をむくことはありません。」
「危ないと思ったら、引き返すのも勇気のうちです。」
「漕いでいてうまくいかなくなったら、基本に立ち返って自分を見直してみましょう。」
など、よいお話をたくさんお聞きすることができました。
「あー楽しかった!」海から上がってきた子どもたちから、自然に声が出ていました。

楽しくて分かりやすいご指導、用具等の準備、安全面でのご配慮のおかげで、子どもたちは安全にカヌー体験を満喫することができました。
本当にありがとうございました。

クラブ活動 4・5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロボコンクラブでは、講師の皆さんから教えていただきながら、ロボットの製作を進めていました。早く完成した人は、コースで実際に走らせました。
スポーツクラブでは、チームに分かれてキックベースのゲームを楽しんでいました。
クラフトクラブでは、ペットボトルなどを利用して、手作り風鈴づくりに挑戦していました。
手芸クラブでは、ガーゼ布を手縫いして、マスクを作っていました。ゴムひもを通すところが難しそうでした。
どのクラブも、好きなことに打ち込んでいる子どもたちの姿がすてきでした。 

夏休み前 地域子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(月)に、第2回地域子ども会を行いました。
4月からの登下校の様子を振り返った後、夏休みの過ごし方や、ラジオ体操、地域行事等についての確認をしました。
PTA生活指導部の皆様からもご出席いただき、それぞれの地域ごとにお話をいただきました。
夏休み前の地域子ども会で、安全で楽しい夏休みにするためのきまりや約束を、地域ごとに確かめることができました。
ご多用のところご出席いただいた生活指導部の皆様、ありがとうございました。

アサガオの観察 あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てているアサガオが、毎朝、きれいな花を咲かせています。
1年生は、朝、登校するとアサガオの様子を見に行き、雨の日以外は水やりを忘れずにしています。
生活科の時間に、アサガオの観察をして、「はっけんカード」に絵と文でかきました。
カードにかき込みながらアサガオさんへの応援歌を口ずさんだり、つぼみの数を数えて「15こもある!」と喜んだり、アサガオさん大好きな1年生です。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、今年度2回目のわかたけタイムを行いました。
今回の担当は、5年生です。
消しゴム落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲームなど、いろいろな楽しい遊びを、わかたけ班の仲間で楽しみました。
朝から、「今日は、わかたけタイムがある!」と嬉しそうに話す子や、班の仲間と笑顔で遊びを楽しんでいる様子を見ると、この活動を楽しみにしている子がたくさんいるのだなと改めて思います。
感想発表の後、わかたけ班のリーダー、6年生から、「5年生の皆さん、今日は楽しい遊びをしてくれてありがとうございました。」と、5年生への感謝の言葉がありました。
わかたけタイムは、第1回が6年生担当、第2回が5年生担当でした。
上学年から順番に担当していくことで、下の学年の子どもたちは、わかたけタイムの楽しさを味わい、進め方を学んでいくことができます。
次回のわかたけタイムは9月、担当は4年生です。

リズムを重ねて にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の授業風景です。
クラッピングマーチ第7番「楽しいマーチ」を合奏していました。
木琴、鉄琴、キーボードなどを交替で演奏し、他の人たちは、タンブリンやカスタネットでリズム打ちをしていました。
みんなで心を合わせ、リズムを重ねて演奏している様子がすてきでした。

読書旬間 集計結果発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会では、委員会の時間に読書旬間中に実施した「本をよんだけ〜」の集計を行いました。
そして、お昼の放送で、読んだ本の冊数(低学年)やページ数(中・高学年)が多かった人を、各学年3位まで発表しました。
読んだ冊数が一番多かった人は183冊、読んだページ数が一番多かった人は、なんと6313ページも読んでいました。
その後、図書委員会の人が、みんなに人気があった本の読み聞かせもしてくれました。
「読書旬間は終わりましたが、みなさん、これからも進んで読書を楽しんでいきましょう。」
最後に、図書委員会の人が呼び掛けていました。

やまびこごっこ あおぞら・1年生

画像1 画像1
1年生が、音楽の時間に音楽室の外に出て、「やまびこごっこ」を歌っていました。
交替で「ヤッホー」と呼びかける役になり、ほかのみんながやまびこ役になって、やまびこごっこをしながら何度も歌いました。
雲の間から久しぶりに青空がのぞいたこの日、1年生の明るい声がいっぱいに響いていました。

熱中症クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、保健委員会が計画した「熱中症クイズラリー」が行われました。
初日の15日(水)は、1年生と6年生が参加しました。
校舎内の各ポイントに立っている保健委員会の人を探し、ポスターに書かれた熱中症クイズを解いていきます。
採点係も、保健委員会の人です。
全問正解した人は、保健委員会から賞状をもらいました。
間違いがあっても、正しく直して全問正解するとみんなが賞状がもらえるように工夫していました。
賞状をもらった1年生は、大喜びでした。
保健委員会の皆さんは、熱中症のことをみんなに正しく知ってもらうために、このクイズラリーを計画しました。
全校のために、楽しくて役に立つ活動をしてくれてありがとう。

7月のハーモニー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(水)に、7月のハーモニー朝会を行いました。
今月のハーモニー朝会の担当は6年生、歌は「世界に一つだけの花」です。
会場には、6年生オリジナルの花の塗り絵に、全校児童が思い思いの色を塗った、「世界で一つだけの花」が飾られて、雰囲気を盛り上げました。
6年生が考えた振り付けで、「世界で一つだけの花」の音楽に合わせて全校で踊りました。
雰囲気づくり、踊りの工夫、全員参加の運営など、さすが6年生という内容でした。
この日のハーモニー朝会には、卒業アルバム用の写真撮影をお願いしている写真屋さんも、来てくださっていました。
終了後は、「ハーモニー朝会、大成功!」の言葉とともに、みんなでジャンプ!
記念写真を撮影しました。
学校生活を楽しくするために、リーダーとして頑張っている6年生です。

スーパーマーケット見学 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の中で、スーパーマーケットの秘密について学習してきました。
学習するうちに、実際に見て確かめたり、お店の人に質問したりしたいことがたくさん出てきました。
そこで、マルイ寺泊店さんへ見学に行ってきました。
新型コロナウィルス感染防止への配慮から、10人ずつ2回に分けて見学させていただいたので、少ない人数でじっくり見学し、たくさん質問することができました。
また、普段は見ることのできないバックヤードも案内していただきました。
たくさんの秘密を見つけられたようです。
見学してきたことを基に、これからさらに学習を深めていきます。
そして、この学習を国語の報告文の学習「仕事の工夫、見つけたよ」にも生かしていく予定です。
お世話になったマルイ寺泊店の皆様、ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28