初めてのパソコン   ひまわり・1年生

画像1 画像1
ICTサポーターさんにご協力いただき、1年生がパソコンの使い方を学習しました。電源の入れ方やマウスの使い方など、子どもたちの吸収力は素晴らしく、すぐにできるようになりました。これから少しずつ調べ学習などに取り入れていきます。

番場先生の水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導者の番場先生から来ていただきました。
各学年1時間ずつ、上達のコツを教えていただきました。この夏の水泳授業もあとわずかです。今日教えていただいたことを忘れずにしっかり練習してほしいと思います。

国語の学習   ひまわり・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で宝物の紹介をしました。自分の宝物の話をわかりやすく話したり、友達の話を真剣に聞いたりする学習です。ペアで活動したり、学級全体で発表したりして、話す・聞く力を高めていました。

ザリガニ捕まえた!  きずな・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の学習でザリガニを捕まえに行ってきました。大河津分水資料館の方にいろいろ教えてもらったり、保護者ボランティアの方に手伝っていただいたりして全員がザリガニを連れて帰ってきました。今は、教室前の廊下で飼育中です。

国語「聞いてみよう」  きらり・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語の学習の様子です。友だちにインタビューしている様子をもう一人の人が聞き取ってメモします。どんなことをインタビューするのか知らされていないので、どちらの声もしっかりと聴きとらないといけません。友だちの声に集中して耳を傾けている様子に、学習意欲の高さを感じます。

親子で笹団子作り  きずな・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が親子行事で笹団子作りをしました。新潟名物の笹団子ですが、実際に作ったことがある人はあまりいません。地域の方から講師に来ていただき、丁寧に作り方を教えていただきました。自分で作った笹団子の味は、格別おいしかったようです。

読み聞かせ係   にじいろ・3年生

画像1 画像1
3年生の係活動の様子です。読み聞かせ係が週に一度みんなに読み聞かせをしています。学校全体でも読書週間があったばかりなので、係活動にも力が入りました。

What's this? クイズ大会  きらり・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が外国語の時間にクイズ大会をしていました。クイズのヒントは3つ、英語で伝えます。イラストやジェスチャーも交えた楽しいクイズで、とても楽しそうでした。

七夕かざり  ひまわり・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の日曜日は七夕です。1年生が七夕飾りを作って廊下の壁にかざりました。短冊には一人一人の願い事が書いてあります。みんなの願いがかないますように…。

マイケル先生と仲良くなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜6年生が、ALTのマイケル先生と外国語の学習をしました。
マイケル先生の母国の話を聞いたり、ゲームをしたりして楽しく学びました。次回またマイケル先生に会える時には、今回よりも聞いたり話したりすることができるように、これからの学習を頑張っていきたいと思います。

ながらパトロール顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
登下校の見守りをしてくださっているながらパトロールの方々との顔合わせ会を行いました。雨の日も雪の日も登下校時の児童の安全を見守っていただき、本当にありがたい存在です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31