体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で体力テストを実施しました。わかたけ班(縦割り班)ごとに各種目の測定コーナーをまわっていきました。それぞれの種目に真剣に取り組む姿はもちろんのこと、上学年が下学年の記録を数えて記録したり、忘れ物がないか声を掛けあったりする姿が見られました。

電動糸のこに挑戦  きらり・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、はじめて電動糸のこを使いました。説明をよく聞き、写真などで確かめながら、歯をとりつけたり、下書きの線にそって慎重に切りすすめたりしました。どんな作品ができるか楽しみです。

安武 玄晃さん サックス演奏会    アウトリーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例になっている寺泊文化センター主催のアウトリーチ、今回はサックス奏者の安武玄晃さんが来てくださいました。会場のみんなが、キラキラ輝くサックスとその音色に引き込まれていました。また、安武さんがどのようにしてサックス奏者の道を歩んできたのかについてもお話してくださいました。子どもたちにとって、本物の迫力に触れ、新しい世界を知る大変貴重な機会となりました。安武さん、関係者の皆様、ありがとうございました。

町探検   にじいろ・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、学校の西側の地域を探検してきました。大河津小の学区には、田んぼや畑の他に果樹園や老人ホーム、城跡や温泉もあります。更に西に進むと海もあります。東側には川もあります。鉄道も通っています。地図の学習にぴったりな大河津です。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年生がプール清掃を行いました。午後から雨の予報だったので、予定を変更して午前中に行いました。用具室は中の道具を全部出して掃除をしたので、ピカピカです。プールの中もプールサイドもみんなで協力したおかげで、すっかりきれいになりました。水泳授業が楽しみです。

町探検  にじいろ・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科の学習で、学校の北側を中心に町探検に行ってきました。学校の北側には郵便局や交番などがあります。その他に見つけたものも、覚えたての地図記号で地図に書き込みました。

腕相撲大会  スマイル・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は4年生の教室での様子です。席替えをした後に、班のみんながより仲良くなれるように腕相撲大会をしました。班の中で代表者を決めてのトーナメント戦です。頑張る仲間に熱い声援をおくり、今まで以上に仲良くなれました。

卵をゆでよう  きらり・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科でゆで卵を作りました。火加減やゆで時間をみながら卵をゆでて、そっとなべから冷水にとりだしました。家で手伝いをしたことがある子は、殻むきも手際よくできていたようです。

見せろ団結、全力疾走! 令和最初の運動会! 6

快晴の空のもと、運動会を無事に行うことができました。応援してくださった皆様、役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見せろ団結、全力疾走! 令和最初の運動会! 5

快晴の空のもと、運動会を無事に行うことができました。応援してくださった皆様、役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見せろ団結、全力疾走!令和最初の大運動会! 4

快晴の空のもと、運動会を無事に行うことができました。応援してくださった皆様、役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見せろ団結、全力疾走!令和最初の運動会! 3

快晴の空のもと、運動会を無事に行うことができました。応援してくださった皆様、役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見せろ団結、全力疾走!令和最初の運動会! 2

快晴の空のもと、運動会を無事に行うことができました。応援してくださった皆様、役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見せろ団結、全力疾走!令和最初の運動会! 1

快晴の空のもと、運動会を無事に行うことができました。応援してくださった皆様、役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会について

明日の運動会は実施します。
ただし、明日は気温の上昇が予想され、暑さにまだ慣れ切っていない子どもたちの熱中症が心配されます。
そこで、熱中症予防対策として、以下のようにいたします。

予定の変更
1、プログラムの変更
子どもたちの負担ができるだけ少なくなるよう、プログラムを変更して行います。詳細は配布した「変更版」、またはホームページをご覧ください。
なお、それに伴い下校時刻が30分早くなります。
また、暑さの具合によっては、午前で競技終了する等、更に急な変更を行う可能性もあります。
2、応援席の位置の変更
 応援席全体を後ろに下げ、桜の木の下の日陰で座れるようにします。
 それに伴い、地区のテントの配置を変えていただくところがあります。
3、スタート前・ゴール後の待機場所へのテント設置
競技中、待っている間の日陰を作ります。

ご家庭へのお願い
1、水筒の中身は、できるだけスポーツドリンクを入れてください。
 体内のミネラル分の不足も熱中症を引き起こす原因の一つとなります。水分だけでなく、汗をかいて流れたミネラル分の補給もさせます。
2、水筒のほかに、凍らせたペットボトルを持たせてください。
 応援席で体を冷やせるようにします。
3、昼食休憩時に、水筒に水分補充をしてください。
 補充用のスポーツドリンクの準備をお願いします。
4、体調を整えさせてください。
 本日は、早めに休ませ、体調をしっかり整えて、明日を迎えさせてください。

グラウンド危険物拾い

画像1 画像1
運動会に向けて、みんなでグラウンド整備を行いました。小さな草を抜いたり、石や木切れなどを丁寧に拾って、よりきれいなグラウンドになりました。

テスト中   きずな・2年生

画像1 画像1
運動会の練習真只中の時期ですが、ちゃんと学習も進んでいます。写真は、テスト中の2年生の様子です。写真を撮られていても気付かないくらい集中していました。

お茶会  きらり・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習真只中ですが、ちゃんと学習もしています。5年生は家庭科でお茶の入れ方の学習をしました。茶葉を量りいれ、お湯を注ぎ、急須で入れたお茶を飲みました。お湯を沸かすところから自分で入れたお茶は、特別おいしい味がしたようです。

アサガオの種をまいたよ  ひまわり・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
この写真は先週の様子です。小さな手で、一粒一粒丁寧に種をまきました。毎日水やりをしていたら、このところの気温の高さも手伝って、今週、一気に芽を出しました。「何色の花がさくのかな。」と楽しみにしながら、お世話をしています。

学校の周りの様子調べ   にじいろ・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科の学習で学校の周りの様子を調べています。今回は学校のすぐそばを通っている国道の交通量調べです。予想はしていたものの、集落の中の道の様子との違いに驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29