市P連ソフトボール決勝大会
学校評議員会
Nコン中越地区大会 金賞
8月5日午後、NHK全国学校音楽コンクールの中越地区予選会が長岡市リリックホールで行われました。中学校の部は7校が参加しました。青葉台中学校は、課題曲「君の隣にいたいから」とラテン語の自由曲ともに見事に歌い上げ、今年も金賞を受賞しました。県大会は、8月22日(木)新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあコンサートホールで行われます。
音楽部はこの他に8月18日の全日本音楽コンクール県大会にも出場します。さらなる活躍を期待しています。 水泳県大会
7月25,26日の2日間、ダイエープロビスフェニックスプールで水泳(競泳)の県大会が行われました。青葉台中からは、2名の選手が出場しました。2選手ともベストを尽くしましたが、惜しくも決勝進出はなりませんでした。2日間お疲れ様でした。
夏休み前全校集会
その後、お世話になった介助員さんが、退職されるということで、その離任式がありました。代表生徒から感謝の言葉と共に花束が贈られました。(写真中央) また、水泳の飛込競技で全国中学校体育大会に出場する選手の激励会が行われました。大会は、8月17日から京都市で行われます。新潟県の代表として全国の舞台でいい演技をしてほしいと思います。 7月25日から約一ヶ月の夏休みになります。事件・事故のない有意義な夏休みにしてほしいと思います。 市P連ソフトボール大会 決勝大会進出
体育祭結団式
最初に今年度の体育祭スローガンが紹介されました。スローガンは、「協 かなう」です。 紅、青軍ごとの結団式では、リーダーや担当職員の紹介があり、その後、さっそく声出しや応援の練習が始まりました。リーダーや係生徒は、夏休み中も練習や準備を行っていきます。生徒が創る体育祭、今年も期待大です。 県大会報告会、音楽部激励会
報告会では、男子バスケットボールと陸上からの結果報告がありました。 音楽部は、夏休み中に2つの大きなコンクールに参加します。その課題曲、自由曲あわせて3曲を披露しました。本番に向けて夏休みもさらに練習を重ね、コンクール当日は、より一層すばらしい合唱になることでしょう。上位大会進出を目指し、頑張ってほしいと思います。 県大会 結果
男子バスケットボール 7月13日 1回戦 鳥屋野中(新潟市)に51−65で敗れました。 陸上 選手1名が 男子100m(7月13日)、男子200m(7月14日)に出場。いずれも予選を通過し、準決勝に進出しましたが、決勝進出はなりませんでした。 100mは全体の9位、あと一歩で決勝進出という本当に惜しい結果でした。 バスケ、陸上とも最後まで力を振り絞って戦いました。お疲れ様でした。 第1回ミニトライアスロン
体育祭 色抽選会
地区大会報告会 県大会激励会
また、男子バスケットボール、陸上、水泳が県大会に出場します。青葉台中学校の代表として、そして中越地区を勝ち抜いた中越地区の代表として悔いのないプレーを、走りを、泳ぎをしてきてほしいと思います。バスケットボールと陸上は今週末に、水泳は、25日、26日にそれぞれ行われます。 思春期保健講話 3年
妊娠、出産、人工妊娠中絶、性感染症、性暴力や出会い系サイトによる被害など今10代に起こっていることの事例を基にしたお話でした。 生徒たちは、真剣に話を聞いていました。「自分を大切にすること」の重要性を改めて感じていました。 中越地区大会 終わる
28日は天候が危ぶまれる中でしたが、ソフトテニスの個人戦が行われました。3ペアが1回戦を勝ち抜きましたが、その後すべて2回戦で敗れました。 男子バスケットボール部は準決勝、片貝中に敗れたものの、続く順位決定戦で三条三中に勝ち、中越地区3位で県大会出場となりました。 また水泳でも2名が出場し、2名とも県大会出場を決めました。 これで中越地区大会のすべての競技が終了しました。7月の県大会には、男子バスケットボール、陸上、水泳で出場します。 地域ふれあい隊
地区各種大会
男子バスケットボール部 現在ベスト4 6月28日に準決勝に臨みます。 女子バスケットボール部 21日に2勝し、22日の決勝トーナメントに進出しましたが、1回戦で惜敗。 ソフトテニス部 団体戦 1回戦惜敗 バレーボール部 予選リーグ惜敗 野球部 1回戦勝ち、22日の2回戦で惜敗 卓球部 22日 女子個人戦、勝ち進んでいた女子1名の選手惜敗 なお男子バスケットボール部は、県大会出場を決めています。 28日、29日は男子バスケットボール部、ソフトテニス部(個人戦)、水泳に出場します。 地区大会 卓球、陸上
陸上は、3選手が出場し、1人が100mで2位、200mで9位となり県大会出場を決めました。 明日は、野球、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニスの大会に出場します。青中生の活躍を期待しています。 地区大会激励会
給食試食会
なお本日は、午後からオープンスクールで、5限授業参観、放課後、地区大会激励会と続きます。 学び合いのある授業づくり
マッチ棒1本を一辺とする正方形を横に並べていき、できる正方形の数に必要なマッチ棒の本数を文字式を使って表わすという授業でした。同じ考え同士の学び合い、異なる考え同士の学び合いと学び合いを重ねていく中で、「この考え方を教えて」「そうか、わかった」といった生徒の声が自然と聞こえてきました。 |