5年生自然教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室2日目の朝です。具合が悪い子もおらず、皆元気に2日目をスタートしました。
子どもたちは、昨晩は、12時前には全員が爆睡しましたが、朝は、5時頃から起き始める子が多くいました。
6時半まで部屋で静かに過ごし、6時半とともに、洗面、部屋の整理、布団の片付けをし、朝食を待ちました。
朝食は、米粉パンが2つ。ミートボール、ウインナー、卵焼き、野菜サラダ、バナナ半分、コーンが入った野菜スープでした。朝早く起きたせいか、思ったよりもしっかり食べている子が多くいました。

5年生自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日最後の活動、キャンプファイアです。夕暮れ少し前の七時に始まりました。
シーーんと静まり返ったいい雰囲気の中で、火の神、火の守が入場。火の守の誓いの言葉の後、薪に点火され、幻想的なオレンジの炎が、燃え上がりました。
第2部のスタンツでは、七つの班が、劇やダンス、クイズなどを披露し盛り上がりました。そして、何よりも最高に盛り上がったのは、やはりフォークダンスのマイムマイムです。みんなで手を繋いで、大き声でマイマイムマイムマイムと歌いながら踊りを楽しみました。
夜は、ぐっすり眠れるのではないでしょうか。

5年生自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蒸し暑い1日でしたが、具合が悪くなる子もなく夕食を迎えました。
唐揚げ、シュウマイ、卵焼き、野菜サラダ、カレー風味の炒め物、ツナの入った野菜の煮物、ポテトフライ、グレープ味のゼリーと、子供達の好きそうなおかずが並んでいました。みんな思ったより食欲もあって、もったものはたいらげていました。
この後は、キャンプファイアです。

5年生自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二つ目の活動は、アドベンチャーゲームです。
13人ずつ3グループに分かれ、力を合わせてミッションをクリアして行くゲームです。
柔らかいクッションボールを全員が1回ずつ渡るようにパスをし、13秒以内にまわす。
一本橋の上で落ちないように並び順を入れ替える。
シーソーのバランスが崩れないように全員が決められた範囲に乗る
ターザンロープを使って、島から島へ全員が落ちないように渡りきる。
フラフープに全員が指一本を触れ、地面まで下ろす。など、
なかなか難しいミッションでしたが、チームワーク良くクリアしたグループがたくさんありました。
難しいだけに、できた時には、子どもたちから大きな歓声が上がりました。

5年自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の活動はポイントラリーです。王国内にあるたくさんのポイント看板を探し、そこに書いてある植物や動物の名前を記録して来ます。そのポイントの合計で順位が決まります。制限時間は、1時間。遅れると、減点されてしまいます。
必ずグループの全員が看板を見なければいけないので、結構大変です。
何とか全グループが時間内に戻ってくることができました。
みんなでポイントを集計した結果、優勝は、Aグループで400ポイントでした。

5年生自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く子ども自然王国に到着しました。
天候は曇り。今のところ暑過ぎず、よさそうですが、夜まで雨が降らないことを願っています。
早速入所式を行いました。
代表児童が「二日間よろしくお願いします。」と挨拶し、所長さんからのお話を聞きました。

5年自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から二日間の予定で五年生が自然教室に出かけます。
七時半に寺泊体育館裏に集合し、出発式を行いました。
ちょっと緊張している感じもありましたが、見送りに来てくださったお家の方に元気に挨拶をしてバスに乗り込みました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(金)、2・3限に低学年、5・6限に高学年が、プール開きを行いました。
 午前中は、朝から強い日差しが照りつけ、気温がぐんぐん上昇し、33度を超えました。1年生にとっては、小学校のプールは初めてで、場所によっては足が届かない場所もあり、ちょっと緊張しながらの初プールでした。少し水慣れをした後で、みんなで時計回りに回って、流れるプールを楽しみました。
 午後は、天気が崩れ、気温はぐっと下がりました。それでも、気温27度、水温も27.5度と水の中に入っている分には、寒くはなかったようです。一番寒かったのは、シャワーだったようです。高学年は、今年初めてということで、クロールで泳ぎ、今の自分の泳力を確認しました。「去年もっと泳げたのに・・・」「何もしてないけど25m泳げちゃった」など、子どもたちの声が聞こえてきました。
 今シーズンの水泳授業で、どれだけ泳力が向上するか、楽しみです。

6年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッザニアに到着しました。子どもたちが最も楽しみにしていた職業体験です。
到着時刻が早かったので、お目当のアクティビティにすぐに予約を入れ活動を始めました。
制服に着替えると気分はもう社会人。様々な活動を楽しんでいました。

6年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員が元気いっぱいで朝を迎えました。
朝食からバイキングですが、みんなモリモリ食べていました。
今日は、これからキッザニアで職業体験活動です。子どもたちが最も楽しみにしている活動です。

6年修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ子供たちが待ちに待った夕食バイキングです。
昨年度とはお店が変わったのですが、料理もデザートも十分楽しめるメニューで、なんどとなくおかわりに行ってお腹を十分満たした子どもたちでした。
食べ物にばかり目がいってしまいましたが、食べ終わる頃に外を見ると、レインボーブリッジの夜景がとても綺麗に見えました。
ホテルに向かうバスは、このレインボーブリッジを通ったので、橋の左右にとっても綺麗な夜景が広がり、子どもたちの歓声が上がりました。

6年修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野でのコース別見学は、上野動物園、東京国立科学博物館、東京国立博物館に分かれて行きました。1時間くらいの見学時間だったので十分ではなかったかもしれませんが、それぞれの場所で目的を達成してきたようです。その後は、東京スカイツリーに行きました。350mまで一気に上がるエレベーターは、中の装飾が春夏秋冬になっていて、上りは秋、下りは夏でした。曇っていたので富士山は見えませんでしたが、東京の街並みを展望することができました。

6年修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5656会館でお昼をしっかり食べた後、浅草浅草寺、仲見世で買い物を楽しみました。
すれ違う大勢の観光客の方から様々な国の言葉が聞こえてきて、国際的な観光地であることを実感したのではないかと思います。お家の人から頼まれたお土産や自分の欲しいお土産を楽しそうに選んでいました。最後におみくじを引いて一喜一憂する子供たちでした。

東京駅到着、国会議事堂へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員無事東京駅に到着し、人の多さに驚きながらバスの乗車場所まで歩きました。
30分足らずで国会議事堂に到着。参議院の傍聴席や天皇陛下の控え室の椅子を見たりして、正面で記念撮影をしました。

6年修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、明日の二日間、東京方面に修学旅行に出かけます。
6時半、寺泊体育館裏の駐車場に集合し、出発式を行いました。
33人全員が元気な顔を揃え、お家の方々に見守られながらバスに乗り込み、出発しました。

体力テストが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も体力テストの季節がやってきました。この時期は、全国一斉に体力テストが行われ、秋までに集計されて、冬には全国の結果が公表されます。
 子どもたちは、昨年の記録更新を目標に、取り組みます。
 6月7日(木)の2,3時間目は、全校で、「50m走(スピード)」、「ソフトボール投げ(投力)」、「立ち幅跳び(瞬発力)」の記録をとりました。
 1年生は、今年が初めてのため、ボール投げや立ち幅跳びは、勝手がわかるまで少し時間がかかりました。これまで、体育の時間に練習をして本番を迎えました。50m走は、運動会でも走っているので、とても力強い走りを見せていました。
 ソフトボール投げは、経験の差が大きく出ます。ボールの握り方から、フォーム、ボールを離すタイミング、角度など、細かな技術の差、指先の感覚の差が出ます。投げる力があっても、角度や方向が悪いと記録が伸びません。
 7日(木)は、全校で3種目を行いましたが、8日(金)からは、学年ごとに、残りの「握力(筋力)」「長座体前屈(柔軟性)」「上体起こし(筋力と筋持久力)」「反復横とび(敏捷性)」「20mシャトルラン(全身持久力)」を行っていきます。
 また、結果を基に、学年で重点的に伸ばしていきたい力を明らかにし、体育の授業等で取り組んでいく予定です。

地震避難訓練、起震車体験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(水)、1時間目に地震対応の避難訓練、そのあと、全校児童が、順番に起震車に乗って、地震の揺れを体験しました。
 今回の避難訓練は、授業時間中の地震という想定で行いました。スムーズに、静かに避難行動ができたのですが、数人の児童が笑ったり、話をしたりしていたため、今日の避難訓練は、0点になりました。
「避難は、全員が誰一人けがをしたり、命を落としたりすることなく避難できて100点。1人でも安全に避難できなければ、90点や80点はなく、0点になる。」といつも子どもたちには指導をしています。なので、今日は、0点になりました。
 地震は、災害の中で、最も体験する確率が高い災害ではないでしょうか。そして、瞬時に広い範囲で起きます。それだけに、落ち着いて行動できるように、真剣に訓練に取り組むことが求められます。次回は、全校で100点を目指します。
 
 避難訓練終了後、1年生から順番に、地震体験を行いました。低学年は「5弱」、中高学年は5強を体験しました。子どもたちは「このくらい大丈夫だよ」と、余裕の表情を見せている子もいましたが、中には、不安そうにしている子もいました。最後に乗った職員は、中越地震を経験していたので、終わった後、「手が震えた」と話していました。
 できれば、子どもたちには、地震のない平和な毎日を過ごしてほしいのですが、地震大国日本です。こればかりはいつ起こるかわかりません。「いざ、地震」というときに、今日の経験が生かせるといいですね。

イノシシ出没情報について

 寺泊支所より学区内でイノシシの目撃情報が入りましたのでお知らせします。

(1)日時 6月2日(土) 午後6時頃
(2)場所 寺泊中学校付近で地域の方が目撃
(3)内容 足跡の大きさやく10cm、歩幅やく60cm

 子どもたちにも、「見かけても近づかないこと」、「騒がないこと」、「近くの大人にすぐに知らせること」を指導しました。ご家庭でも、よろしくお願いいたします。

運動会、応援ありがとうございました3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、保護者の「浜大漁」、縦割り班による「浜大漁」が続き、今年度から全国ルールに則って、魚を投げ入れない方式で行いました。チームワークよく網で魚を送れるかが勝利の鍵となるので、リズムやタイミングが良かったところは、40秒前半でゴールすることができました。
 競技は、練習の時とは打って変わって、騎馬戦、玉入れや綱引きと、団体種目で白組の勝利が続き、少しずつ白組が得点差を広げていきました。最後の高学年リレーでは、赤組も頑張りましたが、残念ながら、総合得点は、白組に軍配が上がりました。
 午後の応援合戦は、最後から2番目の種目で、疲れ果てているはずなのですが、赤組も、白組も、最後まであきらめず、午前以上に気合の入った声、動作、団結で、見ている者を感動させてくれました。結果は、白組の激しい追い上げはあったのですが、赤組が勝利をつかみました。
 終日、子どもたちの頑張りに、大きな声援をくださり、大変ありがとうございました。

運動会、応援ありがとうございました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 興味走では、地域の来賓の皆様からはじゃんけんをする役で参加していただいたり、中学年恒例の仮人競争では、中学生や保護者の方々が、積極的にレースに加わってくださり、大いに競技を盛り上げていただきました。
 学年部毎の全員リレーでは、次から次へと順位が入れ替わり、白熱したレースが展開されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31