あらなみ祭り(児童会祭り)近づく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の30日(金)に、児童会主催の「あらなみ祭り」が行われます。
毎年、3年生以上のクラスが、お店をだし、前半後半に分かれて、全校でお店を楽しみます。
 27日(火)のあらなみ朝会で、各クラスのお店の紹介と、当日の開会式で踊る、あらなみ音頭の練習を行いました。当日は、学区にある3つの保育園の年長児も来校し、一緒にあらなみ音頭を踊り、お店を楽しみます。
 3年生以上のクラスでは、先々週あたりからお店についての話し合いや準備を着々と進めています。より楽しいお店になるようにと、意見を交わし合い、当初の計画よりもずいぶん改良が重ねられてきてきました。今から、当日が楽しみです。
 保護者や地域のみなさんのご来校をお待ちしています。ぜひお越しください。

寺泊芸能祭に参加しました 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  

寺泊芸能祭に参加しました 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(日)、寺泊文化センター「はまなす」で、第35回寺泊芸能祭が開催されました。そこに、5・6年生が、参加してきました。
 これは、一昨年から総合的な学習の時間や道徳、音楽の時間を活用して、地域の伝統芸能を伝承されている方から伝統芸能を教わり、子どもたちの地域への関心を高め、愛着を持ってもらおうと始めたもので、今年で3年目になります。
 5・6年生が5つの伝統芸能(寺泊音頭・塩たき節・大和舞・八幡ばやし・野積盆踊り)に分かれ、6月末から月に1,2回練習時間を設定して教わってきました。限られた時間の中ではありましたが、地域の指導者の方々の熱心な指導のお陰で、芸能祭で発表できるまでになりました。6年生は、昨年も経験しているので、年々上達してきているように感じました。
 大きなステージで、緊張もしたと思いますが、会場にいらっしゃった地域の方や家族の方から大きな拍手や声をかけていただいて、気持ちよく発表ができたのではないかと思います。
 地域の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。子どもたちの中から、一人でも二人でもこの寺泊に伝わる伝統芸能を伝承してくれる子が出ることを願っています。

3年 寺泊漁協鮭孵化場の見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(木)1,2時間目に3年生が野積にある「寺泊漁協鮭孵化場」の見学に行ってきました。
 寺泊では、寺泊漁協が大河津分水路に遡上する鮭をとって採卵し、稚魚を育てて放流しています。その採卵の様子を見学させていただきました。
 最初に、大河津分水路の河口で鮭を網でとる様子を対岸から眺め、その後、建物の中に入りました。中では、雌の鮭が用意され、2匹の雌のお腹から卵を取り出す様子を見せていただきました。お腹から卵が出てくると「わー!」という声が上がりました。1匹から約2600〜2800個とれるそうです。取り出した卵はそのままでは稚魚にはならないので、雄の精子をかけて受精させる様子も見学させていただきました。その後、鮭の雄と雌の見分け方などの話を伺いました。
 寺泊漁協では、11月13日から約2週間の間に採卵を終えるそうです。年末に稚魚になり、春まで育て、放流されるそうです。寺泊の宝が、また一つ見つかりました。

4年生総合的な学習「寺泊のまちづくり」Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は、体育館で、実際の撮影用に使うドローンを飛ばして、その性能の一端を見せてもらいました。(晴れていれば、実際にリアルタイムの寺泊のまち並みを見せていただける予定だったのですが、残念ながら雨だったので体育館となりました。)コンピュータで制御され、非常に安定した飛行姿勢に、「おー!」という声が上がりました。現在行われている大河津分水路の工事は、こうしたITを活用したモデル事業で、最先端技術を駆使して行われていることを教えていただきました。最後に、ドローンを使って全員で記念撮影を行いました。
 4時間目は、「寺泊のまちを変え、つくってきた人たち」について地域整備部の方から教えていただきました。特に、海岸部分は、砂浜が広くなり、港も大きくなりました。それに伴って、波を防ぐための防波堤や砂が田や畑に飛んでくるのを防ぐ防砂林がつくられたことなどを、画像を見ながら確かめました。

4年生総合的な学習「寺泊のまちづくり」 Part 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、今年度、長岡地域整備部や土木学会、大河津資料館などの協力をいただいて、総合的な学習の時間に、土木的な視点から「寺泊のまちづくり」について学んでいます。
 今日は、地域整備部、金井度量衡、大河津資料館、土木学会の方々が講師としておいでになり、1〜4限まで、学習を行いました。
 1,2時間目は、「寺泊のまちの何が変わったのか」「まちがどう変わったのか」を昔(1972年)の航空写真と現在(2018年)の航空写真とを比較して海岸線やまち並みの変化を見つけました。また、地図でもその違いを探し、たくさん変化していることに気づきました。さらに、事前にドローンで撮影した寺泊のまち並みの様子や海から見た海岸線の様子、大河津分水路の上空からの映像などを見せていただきました。
 子どもたちは、普段見ることのない視点からの映像を見て、自分たちの住む寺泊の町がこんなにきれいな景色だったということに初めて気づき、興奮していました。海から見た港の様子や砂浜のライン、また、大河津分水路をゆっくりと登りながら飛んでいく映像は、本当に素敵でした。

11/3 コスモス音楽会が行われました No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月から練習をスタートし、休み時間も自主練習する姿が、あちこちで見られました。きっと家庭で練習していた子もいたと思います。
 歌も合奏も子どもたちにとっては結構難易度の高い曲だったと思いますが、どの学年も心を一つに、しっかり音を合わせて素敵な歌声、演奏を響かせてくれました。会場にお越しくださったご家族の方々、地域の方々からとても大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
 5年生は、11月9日(金)に、リリックホールでの親善音楽会に参加し、発表してきます。応援よろしくお願いします。

11/3 コスモス音楽会が行われました No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
 スカッと晴れ渡った秋晴れの気持ちのよい土曜日、コスモス音楽会が開催されました。

今年の演奏曲目は、
1・2年 斉唱「青い空に絵をかこう」 合奏「夢をかなえてドラえもん」
3・4年 合奏「天国の島」 合唱「風になりたい」
5年 合奏「シング シング シング」 合唱「群青」 
6年 合奏「ドラゴンクエスト〜ロトのテーマ〜」 合唱「COSMOS」
全校合唱 「学校坂道」
でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 海原朝会
3/6 Webテスト(国) 第4回地域児童会5限
3/7 Webテスト(算) 委員会活動(引継4〜6年)
3/8 街頭指導 英語活動 卒業式練習
3/11 口座振替日 安全点検