TOP

スキー教室 全員そろっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員集合。それだけですばらしい。けがなし。急病なし。

 無事帰還。

2月1日 高学年スキー教室 一回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それまでのもったりした冬日が,この日は気温が下がってとても寒くなりました。

 6年生にとっては,一年越しのスキー教室。何としても開催したいとマスク作戦やら手洗いうがい作戦やら実施して,こぎつけました。全員体調不良なしで臨むことができました。

 雪はちょっと重い雪でしたが,魚沼の雪は暖かく降るなと思いました。吹雪いていなくてまっすぐに降っていたからです。


 10班編成。それぞれのスキー教室でした。

 大自然は,やはり偉大な先生です。見る見る間に上達し,初めての児童も午後にはリフトに乗って山の上に。習うより慣れろかもしれません。


 

無題

画像1 画像1
午後始まりました。晴れ間も、見えます。

無題

画像1 画像1
午前中、終わりました。ご飯中

スキー教室開始です

画像1 画像1
一年ごして、6年生を連れて行けることに感謝します。5年生と共に行ってきます。

1月31日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 新入生を迎える会の準備をしていました。

 どうしたら新入生を安心させることができるのか,小学校も楽しいところだと思ってもらえるのか,考えました。

 まずは,ポスターを書き,一緒に遊ぶことにしました。真剣です。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し前に参観した授業でしたが,インターネットのよいところと不安なところを子どもたちがたくさん発言していました。

 インターネットの良さと怖さも知ったうえで,正しい知識を持った子供を送り出さなくてはと改めて思います。

 今のように,匿名であれば何を言ってもいいような見識を持たせてはいけないと思っています。

 また,先日のテレビでは,投稿写真1枚で住所はもちろん,生活パターン(いつ外出しているのか,いつ帰ってくるのか)わかるそうです。正しい知識を教えるのはお,我々も正しい知識をもたねばなりません。

ジャンピンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄の練習日。

 子どもが一斉に体育館へ飛び出していきます。


 数回の練習であっという間に上手になりました。小さい子や怖がる子に配慮して,途中ゆっくり回したり,蛇みたいに回したりして全員の子が挑戦しています。

 温かな時間が流れます。

明日のスキー教室について

画像1 画像1
 1月31日現在,高学年のインフルエンザ等感染症の欠席児童はいません。現地天候と天気予報を確認し,2月1日の高学年スキー教室は,予定通り実施と判断しました。

 明日の朝,突発的な事態が起こり,実施できない場合は,改めて緊急メール配信,ホームページでお知らせします。(一部電話連絡あり)各家庭でご確認ください。

 南魚沼市の五日町スキー場の明日の天気予報は,一日雪,最高気温0度となっていて,本日より相当気温が低下することが予想されています。今一度,「防寒」「防水」の観点から持ち物,服装をご確認ください。のどや顔を覆うものはあると防寒対策としては有効です。

 帰宅の方法,持ち物については,以前配布の学校からの文書をご覧ください。
 

感謝の給食会 その2 歓談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年のお客様をエスコートして,楽しい給食会が始まりました。

 どの学年も,笑顔の絶えない楽しい給食会になりました。

 6年目のプロジェクト。今年度の卒業文集には,ほぼすべての児童の文章に「はなはすP.」の体験で学んだ責任感,積極性,勇気,コミュニケーション力などの力を今後将来に生かしていきたいと力強く書かれていました。
 「大口蓮根をもっと広めたいです。そして,地域に貢献していきたいです」

 過去から現在まで,この子供たちと共に,「はなはすP.」を推進した教職員にも読んでほしい卒業文集になりました。

 
 6年目の大輪の花が咲いたようで,うれしい限りでした。地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

 本日,テレビ新潟が取材に来ています。

 夕方の「新潟一番」の県内ニュースの中で紹介されます。

 
 

1月30日 「はなはすP.]感謝の給食会 開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間,「はなはすP.」を行っていく中で,お世話になった方々をお招きして,感謝のお手紙や品物をお渡しし,直接感謝を伝える会をもちました。


 「はなはすP.」が6年目を終わります。6年間育てた子どもたちは,今年その成果を発揮したのではと思います。

  堂々とした司会の3年生。引き締まった言葉を伝えた6年生。そして,一生懸命練習したけど,本番では声がちいさくなってしまいちょっぴり悔しかった4年生。

 いえいえ,4年生は,先輩たちの姿を見て,来年はきっとこの経験を活かしてくれると信じています。

 お忙しい中,大口れんこん生産組合,市民協働センター 料理名人の皆様,駆けつけてくださり本当にありがとうございました。

  

インフルエンザ情報

画像1 画像1
 1月25日現在,当校のインフルエンザ罹患児童は,1名でり患の広がりは確認できません。ご家庭でも防いでいただいているおかげです。ありがとうございます。

 週末の社会体育等での試合や練習,集客施設への出入り等で,感染するお恐れがあります。登下校を含め,外出から帰ったら,手洗い,うがいの徹底と,たくさんの人が集まるところへ出入りするときは,マスクの着用を家庭で習慣にしてください。

 他県では,インフルエンザによる死者もだすほど猛威を振るっています。互いに気配りし,感染の拡大を防いていきましょう。

 また,感染性胃腸炎に罹患してる児童も1名出ています。インフルエンザとともに,手洗いうがいしか,有効な拡大防止はありません。合わせて気を付けていきましょう。

春よ来い。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校内には,実に多くの花が咲いたり,咲く準備をしていたりします。

 今は「ラン」が主流。薄緑から薄黄緑色の透き通るような花が春を告げています。


 その中に交じって,「クリスマスローズ」が可憐な花を咲かせています。

 花が色とりどり,季節季節にあるのは,情操教育の土台です。飾ってくれたり管理してくれたりしているのは,養護教諭の先生です。ありがとうございます。
 

1月23日 春よ来い

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関に飾られた「ろう梅」が咲いています。早春の花でとてもよい香りがしています。

 そしてその玄関では,3年生が毎朝挨拶運動をしてくれて,早半年近くになります。小中連携の挨拶運動があったのは,「秋」それからずっと続いていてます。

 なかなか「帽子の着用」が定着せずにいました。3年生が率先して玄関に並び,先生に交じって朝の挨拶。帽子着用の呼びかけ。

 冬になって,ほぼ全員が帽子を着用するようになっても,「おはようございます」とだんだんと大きな声になっています。3年生のみなさん,ありがとう。

 挨拶は,格段によくなりました。登校班の6年生が,率先して「おはようございます」

 それを見ている下の学年も「おはようございます」

 春待つ季節に,朝から気持ちも暖かいです。

1月22日 昼の大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回うまくいかなかった点は,小さい子に対する配慮が足りなかったこと。縄が早すぎて怖さが先立ち,うまく跳べません。

 下級生も得意な子もいれば,怖がる子もいます。でも,今年度違うのは,涙目の子がいないこと。

 上級生が指導を受けて,考えて,工夫しています。今回2回目。前回落ち込んだ子も今日は,上手に跳べていました。


 自分の行いが認められて,工夫した子も工夫され配慮された子も,自尊感情を育む「大縄練習」です。

1月21日 3年音楽 リコーダー演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,班学習が上手です。
 音楽で「班ごとに」ソプラノリコーダーの練習をします。

 「どこから合わせる?」「いくよ」

 うまくいかないところは,教え合います。


 「たんたんたんんった」「たんたんたんたん」
  このリズム,なかなか手こずっているようです。

1月21日 2年生活科「できるようになったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「できるようになったこと」
 入学から今まで,瞬く間に成長した2年生。できるようになったことは,たくさんあります。

 自分を認め,自分を好きになっていく作業。

 できるようになったことに感謝の思いを掘り起こしていくのは,道徳の時間。

 つながっているんだなと思う授業でした。

1月21日 行間のジャンピングタイム

画像1 画像1
 練習日が低学年の日の今日,自分の思い思いの技に挑戦する姿があります。

 様子を見に行くと,「先生,二重とびが○回できたよ」と報告を受けます。
 満足した様子が分かります。
 集団の思いが一つになる「大縄とび」

 短縄の個々人の挑戦は,できる子を横目に,何度でも何度でも挑戦しています。まるで,挑戦することを楽しんでいるようです。

1月16日 児童朝会 保健委員会と活動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 思わず身ぶるいしたくなるほど冷え込んだ朝の体育館。久しぶりに,「寒い!」と声に出しました。

 そんな朝に,児童朝会があり,保健委員会と活動委員会がしきってくれました。

 保健委員会は,「風邪予防クイズ」ちゃんとイラスト付きです。かわいらしい工夫した絵なので,掲示するようお願いしました。
 インフルエンザの潜伏期間は? 皆さん正答できますか?

 もう一つは,今休み時間をフルで使っている「なわとび」
 さまざまな技があり,これまた奥が深いのです。

 高学年用の技など,私には神業のように見えます。思わずみんなが拍手していました。
 

お手伝いカレンダーのこと

 毎日お手伝いをする子は,責任感や創意工夫の力が伸びます。早く手際よく,自分のきめたことを処理しようとするからです。ぜひ,冬休みに行ったお手伝いの継続をお家でも話してください。

 「自分からやってくれなくて残念でした」という保護者の声は,夏休みよりずっと少なくなりました。お手伝いを自分がやらないと家族全員が困るという体験が必要です。親も覚悟が要ります。お皿を並べてくれなければ,夕食も遅くなる,洗濯物をたたまなければ,下着も上着も足りなくなるなどです。ぜひ,子どもと話あい,継続したお手伝いをお願いします。担任にも継続した指導をするよう話であります。

 当校に発想力・想像力の授業にお出でになる三谷宏治先生が,子育てはわずか「20年間のプロジェクト」だといっていました。20年間しかできないのだと。お手伝いができる子は,学力も伸びます。自分で工夫できるからです。カレンダーなしでもできるのが一番です。
 ぜひ,御協力ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28