カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学校行事
給食室
保健室
部活動
生徒会
特別支援学級
140周年記念実行委員会
最新の更新
第3回卒業式練習
いよいよ…
卒業式へ向けて
5年生へと引き継がれています
期末清掃最終日
ESS放送〜Travel all over the world〜
第2回卒業式練習
花の鉢が贈呈されました
感謝のプレゼント
期末清掃2日目
全校朝会
期末清掃スタート!
食育放送
チャレンジ学年巨大書制作
ESS放送
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
ESS放送(Monthly phrases in February)
先週の金曜日のESS放送では,1月のマンスリーフレーズの“How many?”“Ten”(「いくつ?」「10」)について,ペアを組んで活動しました。一方の人が指で数を示して,その指の数をもう一方の人が答える活動でした。1年生も数を教えながら,楽しそうに活動していました。
また,この日は2月最初のESS放送だったので,2月のマンスリーフレーズについても確認しました。今月は,“I'm happy for you.”“Thank you.(「よかったね。」「ありがとう。」)です。使える場面をビデオで見ながら,気持ちを言葉で表していました。
創立140周年記念花火打ち上げ記念クリアファイルについて
創立140周年記念花火打ち上げ記念のクリアファイルを,協賛いただいた方にお渡ししています。協賛金を出してまだお手元にクリアファイルが届かない方は,下記までお知らせください。
大島小学校 担当 高桑 渡邊
恵方は南南東
明日,2月3日は「節分」です。節分は季節を分けるという意味で,季節の変わり目の日をさします。昔からこの日は豆をまいて,鬼を追い払い,健康を願います。今日はみんなの体の中の鬼を払うための節分メニューでした。
【本日の献立】
セルフ恵方巻き
おすまし
フライビーンズ
牛乳
あなたのその手はだいじょうぶ?
大島小学校でも,インフルエンザが大変流行しました。少しでもその被害が広がらないために,手洗い・うがいを授業終了後に行ったり,換気の回数を増やしたり,マスクを着用したりと,様々な方法を取ってきました。
手洗いに関して給食室前の掲示板に,手についている細菌の数を分かりやすく表したものが掲示してあります。
「手をあらう前」「水でかんたんにあらった場合」「水でていねいにあらった場合」「石けんをつけてあらった場合」の4つについてです。一番手についている細菌が多いのはどの場合でしょう?
正解は,「水でかんたんにあらった場合」です。「手をあらう前」に比べて,細菌の数が増えてしまいます。しっかりと石けんで手を洗い,ハンカチで手をふく習慣をつけていきましょう。
福祉・エコ委員会〜書き損じハガキ回収〜
1月29日(月)〜2月2日(金)の1週間,書き損じハガキの回収を行っていました。毎朝児童玄関に立ち,呼びかけを一生懸命行っていました。少し短めの期間でしたが,写真の通り多くのハガキが集まりました。
今回回収したハガキは,新潟市にある社会福祉法人に送られ,お金に換えた後に視覚障害者の福祉活動の推進のために使われます。回収したハガキの枚数や,金額などが分かりましたらまたお知らせします。ご協力ありがとうございました。
なわとびタイムその2
いよいよ大なわ大会を来週に控え,子どもたちの熱量も上がってきました。昼休みのなわとびタイムでは掛け声を出したり,回数を数えたりしている様子が見られました。目標回数を各クラスで設定しているので,目標達成に向けて練習しています。スポーツ委員会も準備を進めています。
来週6日(火)が低学年。
7日(水)が中学年。
8日(木)が高学年です。
どのクラスも最高記録達成に向けて,また優勝に向けて頑張ってもらいたいです。
3 / 3 ページ
1
2
3
<<
2018年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/21
春分の日
3/22
2学期終業式 給食最終日
3/23
卒業証書授与式
3/26
離任式
配布文書
配布文書一覧