1年生 新大生との交流図書室で大学生が考えてきた自己紹介クイズを行い、お互いに打ち解けた後、7グループに分かれて、進路にかかわることを大学生に質問しました。 〇高校を選ぶポイントは? 〇中学校と高校で大きく違うことは? 〇大学生活でどんなことが楽しいですか?また、大変なところは? 〇教師になりたいと思ったきっかけは何ですか? 〇教師になるためにどんな努力をしているのですか? etc. 大学生と交流することを通して、生徒には大学という自身の将来の姿を多少なりとも意識することができたと考えています。また、大学生にとっても、中学生の役に立てるという機会が、自らの心の成長や自信につながっていくことと思います。 3回目の大学生との交流会は、2月20日です。次は、中学生が自分の夢や目標を大学生に語り、大学生からアドバイスを受ける予定です。 絆スクール集会はじめに、生徒会総務による、いじめについて考えるための劇を10分程度見ました。(画像左・中)劇の内容は、SNSで生徒A〜Eが楽しく話していたところ、Eが話に関係のない書き込みをしたことから人間関係が崩れかかっていくというものです。 その後、この劇をもとに、双方がどのように対応すればよかったか、またその後どのように修復していけばよいか等、適切なコミュニケーションについて全校生徒に考えてもらう話し合いが、縦割りグループでもたれました。(画像右) どのグループでも、1〜3年生それぞれが、自分の考えた意見をしっかりと発表していました。意見の深まりは、グループにより様々でしたが、「(悪口をいうことを止めようというのは)頭ではわかっているけど、なかなか…。」など、本音を話している生徒も見られました。 1〜3年生、どの生徒もまじめに話し合いに参加し、自分の考えをしっかりと話す姿は大変立派でした。さすが青中生だと感じました。 どんなことがあってもいじめはいけないという人権感覚を育てていくことは大事です。今回もその機会の一つです。 生徒会総務の皆さん、これまでの準備と今日の集会運営、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました! 3年生 面接練習今日は、まずDVDを視聴し、その後実際に入室から着席まで練習をしていました。DVDでは、TPOの意味や話し方、お辞儀の仕方や座り方等を学習しました。 お辞儀の仕方を一つとっても、 〇背筋をしっかり伸ばす 〇あごをひく 〇腕を脇につける 〇指先をしっかり伸ばす 〇腰から前に倒す(30°くらい) など、ポイントがたくさんあります。座り方も 〇椅子には深く腰掛ける 〇あごをひく 〇背筋を伸ばす 〇キョロキョロせずに面接官の方を見る 〇男子はヒザをこぶし2つ分ほどあける 〇女子は足をしっかりそろえる 〇男子は手は軽く握って太ももの上に乗せる 〇女子は指を伸ばし軽く重ねる などと、たくさんのポイントがあります。 これらは、面接時だけでなく、社会人となった時にもとても大切なことです。この機会にぜひしっかりと身に付けてほしいと思います。 3年生は、食い入るようにDVDを見ていて、その表情から真剣さが伝わってきました。(その後の実際の練習では、笑いが出てしまったようですが。) これからも面接練習は続きます。まずは、入試に向けてしっかりと準備をしましょう。 立会演説会&投票2年生から男子4人、女子5人の合計9名が立候補しました。5・6限に行われた立会演説会では、9名の立候補者とその責任者が、全校生徒に向けて公約を話し、選挙演説と応援演説を行いました。どの候補者も、自分が生徒会役員に当選したらどんな学校にしたいかということを、熱く語っていました。応援演説をした責任者たちも、自分がなぜ応援するのか、その魅力を一生懸命に語っていました。 立会演説会後、投票が行われました。みんな整然と私語もなく、真剣な面持ちで投票していました。投票箱と記載台は、長岡市選挙管理委員会からお借りした、実際の選挙で使用されているものです。投票用紙も役職ごとに色を変えたものです。 放課後には、家庭科室で選挙管理委員による開票作業が行われ、無事終了しました。無効票が0という、素晴らしい投票結果でした。 2年生の皆さんは、学年全体で選挙運動を盛り上げてくれてくれました。1名の候補者に責任者・推薦者・運動員と5〜7名の生徒がかかわるので、結果、2年生全員が選挙運動に参加していました。 また、選挙管理委員の生徒は、選挙運動中・立会演説会・投票・開票と厳正に、一生懸命に仕事に取り組んでいました。 皆さん、ありがとうございました。 今回の役員選挙によって、新生徒会役員が決まります。旧役員との引継ぎをしっかりとし、ますます活発な生徒会になることを期待しています。 自転車通学停止他青葉台中学校では、冬季の降雪期間は自転車通学を停止しております。今年は今朝の降雪をもって、自転車通学を停止といたします。今後、許可があるまで、自転車通学は停止です。 今日より、自転車通学生は、自転車以外の交通手段で登校することとなります。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 青峰会役員選挙が22日と迫ってきました。今日のお昼の校内放送は、会長候補4人の政見放送でしたし、放課後には、立会演説会のリハーサルを行っていました。(画像中) 立会演説会の日時は、次のとおりです。 22日(水)14:45〜 立会演説会開会 15:10〜 投票開始 皆さま、生徒の様子をご覧になりませんか?暖かい服装で、ぜひ中学校へいらしてください。 今日の給食は 「地場もんランチ」の日でした。メニューは、ごはん・味付けのり・里芋と豚肉の炒め煮・石狩汁・りんご・牛乳です。 「身土不二」という言葉をご存知でしょうか?「人の命と健康は 食べ物で支えられ、食べ物は土が育てる。だから、人の命と健康は その土と共にある。」という意味の言葉です。地元の旬の食材が、一番体に合っているということです。今日は、長岡市内でとれた里いも、大根、白菜、ごぼう、ねぎを使いました。旬の食べ物やとれたての食材は 栄養価が高く 新鮮で 味もよいですね。これからも、地場ものを使用した給食が続きます。 長岡造形大学「建築講座」の受講&地域貢献活動また、組み立てた模型の強度を耐震計を使って調べました。生徒はキャンパスライフと大学の授業体験に楽しく参加してきました。来週の21日(火)は2年1組が受講してきます。 3年生は、5・6限に地域貢献活動に出かけました。9年間の義務教育をいよいよ終えるこの時期、今までお世話になってきた地域に貢献したいと考えた取組です。 地域貢献の内容は、基本的に自分が卒業した小学校区にあるコミセンや卒園した保育園の清掃活動です。場所は、宮本コミセン・大積コミセン・青葉台コミセン・宮本保育園・太陽ゆうゆう保育園です。生徒は、それぞれの場所で窓ふきやサッシ、網戸、靴箱の清掃などに取り組みました。今までお世話になってきた場所でよく知っているためか、生徒は伸び伸びと、そして熱心に清掃活動を行っていました。また、地域の皆さまは、とても温かく生徒を迎えてくださり、大変ありがたかったです。体も心も大きく成長した生徒の姿をご覧いただくこともできました。 人数の関係で青葉台中学校で清掃活動をした生徒もいましたが、学校にとってとても助かりました。 地域に役立つ活動に取り組むことで、生徒は、地域の人とかかわる喜び、地域や他の人のために尽くす喜びを少しでも実感できたことと思います。 保育実習&選挙運動他さて、今回も年長、年中、年少と3教室に別れて、それぞれの教室で交流をしました。先生方が楽しいゲームをしてくださってからスタートしたところあり、絵本の読み聞かせからスタートしたところあり…と、様々でしたが、ほとんどの生徒が最初から笑顔で、自然体で園児と接していました。そして、園児だけでなく、自分たちも楽しんでいる様子でした。今回も3年生の表情がとても穏やかで、和やかな時間が流れていました。 園長先生からは、「また是非来てもらいたいです。今度は未満児や0歳児ともかかわることができるといいですね」とお話をいただきました。とても嬉しいことです。3年2組には太陽ゆうゆう保育園の卒園生も多く、とても懐かしがっていました。また、未満児の頃に見ていただいた先生もいらっしゃり、成長した姿を見ていただけたことも、嬉しいことでした。 中の画像は、青峰会役員選挙の選挙運動の様子です。15日(水)から、選挙運動が始まりました。また、今日から給食時の校内放送で政見放送と終学活時に学級を訪問しての呼びかけも始まりました。立候補者1人につき、責任者1名と推薦者3名以内、そして必要に応じて運動員もいます。9人が立候補していますので、2年生全体で選挙運動に取り組んでいるようです。 いよいよ、生徒会が3年生から1・2年生へ引き継がれます。2年生は選挙運動を通して、青中のリーダーとしての意識を高めています。がんばれ!2年生! 保護者や地域の皆様、11月22日(水)の立候補者立会演説会と投票の様子をご覧になりませんか?がんばる生徒の様子をぜひご覧ください。 右の画像は、図書委員会の読書強調週間の取組で、図書館クイズに取り組んでいる生徒の様子です。 図書室に来ないと解けないクイズを図書委員が考え、クイズを全校生徒に配付しました。取組人数と正解数でポイントが入ることになっています。期間は、今日、明日の2日間です。大盛況です! 2年生親子進路・修学旅行説明会2年生は、3月7日(水)〜9日(金)に2泊3日で関西方面へ修学旅行に行ってきます。今日は修学旅行でお世話になる旅行業者の方に来ていただき、2年生や保護者に日程について話をしていただきました。主な予定として、大阪では海遊館や工場を見学し、京都では班別自主研修後に能楽堂で能楽体験、奈良では東大寺を見学する予定です。 これから2年生は、それらの事前学習や準備に取り組んでいきます。京都や奈良の文化や歴史等についても詳しく学び、実際に目で見て、歴史を肌で感じてきてほしいですね。 保護者の皆様には、準備等でお願いやご負担をかけることがあることと思いますが、ご協力をお願いいたします。 青葉台中では、11月10日(金)〜17日(金)の間、赤い羽根共同募金の活動に取り組んでいます。毎朝7時45分から8時まで、ボランティア委員会が生徒玄関に立ち、募金を呼びかけています。 明日、明後日と募金活動が続きますので、ご協力よろしくお願いいたします。 体育は柔道!中学校学習指導要領(保健体育)の「武道」では、「 次の運動について、技ができる楽しさや喜びを味わい、基本動作や基本となる技ができるようにする。」とあり、「柔道では、相手の動きに応じた基本動作から、基本となる技を用いて、投げたり抑えたりするなどの攻防を展開すること。」(1・2年生)とあります。(3年生では、もう少しレベルが高くなります。) さて、青葉台中学校では、11月より体育の授業で柔道に取り組んでいます。画像左と中は、2年生です。この日は受け身の練習で、横受け身を行っていました。「バシッ、バシッ」と、両脚と一方の腕全体で畳を強く音が体育館に心地よく響き渡っていました。 画像右は、3年生の授業の様子です。3年生は、横受け身と前回り受け身の練習をしていました。S先生が前回り受け身の見本を見せたところ、生徒からは「オーッ」と歓声と大きな拍手が湧いていました。その後、穏やかな雰囲気の中で練習が続けられ、グループで技の出来映えをチェックし合っていました。(画像はそのときのものです。)3年生の担任の先生からは、「生徒は、柔道の授業をとても楽しみにしている」と聞いています。安全に留意して学習に取り組み、ぜひ技ができる楽しさや喜びを味わってほしいですね。 ※3年生の柔道着は、1年生のときに個人購入をしてもらったものです。1・2年生が使用する柔道着は、今年度PTA特別会計で学校用として40着購入したもので、上着のみとなっています。(PTA特別会計の収入は、春の合同資源回収です。) イノシシ出没
大積小より、イノシシ出没情報が届きました。
出没日時 11月13日(月)午前10時頃 出没場所 三島谷温泉手前の安達コンクリート付近にイノシシ2頭が目撃された。 保護者の皆様も、ご注意ください。また、イノシシ等の野生動物を見かけた時には、青葉台中学校(47−0990)と長岡警察(38−0110)へご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 本日、保健だより11月号をUPしました。どうぞ、ご覧ください。 保育実習&進路説明会年長、年中、年少と3教室に別れて、それぞれの教室で自分たちが作成した絵本の読み聞かせを行いました。最初は、3年生も緊張していたため、園児も顔がこわばっていたようでした。しかし、時間がたつにつれお互いの緊張もほぐれ、たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。家庭科の学習で作ってきた絵本に対して、「はい!」「はい!」と大きな声で答える園児に、3年生はとても嬉しそうな様子でした。その後、保育園の先生方の計らいで、園庭で遊んだり、フルーツバスケットをしたり、「貨物列車シュッシュッシュッ〜」と歌いながらじゃんけん列車をしたりしてきました。和やかな、温かい時間が流れていました。 保育園児との交流では、保育園児に喜んでもらうためにすべて自分で考えて自分で行動しなければなりません。交流を通して、保育園児を守り、喜ばせ、安心させられる自分自身の力に気づいたことでしょう。それは自分への自信へとつながっていきます。 右の画像は、体育館で行われた3年生の「進路説明会」です。保護者の皆さんにも来ていただき、生徒と一緒に説明会に参加していただきました。 内容は、「各高校の入学者選抜方法」「進路事務日程」「推薦入試について」「入試に関する書類」「高等学校等就学支援金について」の説明でした。 3年生は、いよいよ進路選択・進路決定の正念場です。もうすでに目標校を視野に入れ、気持ちを引き締めて勉強に打ち込んできた人も多いことでしょう。しかし、中にはまだ進路を決められずに悩んでいる人もいることと思います。「どの高校をめざすか」ということは、自分自身の将来につながる大切な選択です。それだけに「進む道」は、安易な気持ちで決めずによく考え、そして「入りたい」気持ちをしっかり持ち、「目標校」から目をそらずにがんばってほしいと思います。 3年生絵本づくり&青峰会選挙画像は、3年2組の絵本づくり(家庭科の学習)の様子です。3歳児担当・4歳児担当・5歳児担当と、自分の担当する子どもの年齢が決まっていて、「3歳の子に難しいかな?」などと話しながら、絵本の絵を描いていました。ストーリーのある絵本、クイズの絵本、数え方の絵本…と様々で、和気あいあいと作成していました。すでに完成した生徒もいますが、大方の生徒がじっくりと作成しています。3年2組の訪問は来週なのですが、それまでに完成するかどうか…と心配になるほど、じっくり時間をかけて下絵を描いていました。来週の中間テストが終わったら、絵本づくりをがんばって、訪問に間に合わせてくださいね。 明日は、3年1組が宮本保育園を訪問します! さて、青峰会(青葉台中学校生徒会)では、来年度の組織作りが始まっています。生徒会長 1名、副会長 男女1名、応援委員長 1名が選挙で選ばれるのです。 10月31日 生徒会役員選挙公示 11月 1日 立候補受付開始 11月 8日 立候補受付締切 11月15日 選挙運動期間 〜21日 11月22日 立会演説会および投票 以上の日程で進んでいきます。今日は立候補受付締切の日でしたが、立候補者がそろいました。15日から選挙運動が始まり、政見放送をしたり、各クラスを訪問して演説をしたりします。立候補者にとって、忙しく、緊張するような日々が続くことと思いますが、立候補を決断したことが、まずは立派だと思います。やり切ったと思えるよう、選挙活動をがんばってください。 インディアカ大会、合唱コンクール青葉台中からは、青葉台中Aチームが決勝大会に進出し、宮内中A・西中A・柿小とリーグ戦で戦いました。その結果は…、柿小に勝ち、宮内中と西中には負けて、残念ながら決勝リーグへの進出はできませんでした。 予選大会、決勝大会とたくさんの方から応援いただきました。青葉台中のチームは、とても和やかで、温かく、笑顔がたくさんの楽しい雰囲気の2日間を過ごしたと思っております。 選手の皆様、ご多用のところ、これまで毎週木曜日の練習、大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。また、大会参加を支えてくださった厚生委員会の皆様、本当にありがとうございました。 11月2日、合唱コンクールには、たくさんの方からリリックホールにきていただき、ありがとうございました。生徒は、大勢の観衆の中で、緊張しながらも精一杯歌い、素敵なひとときをもつことができました。 審査員の高波先生からは、「青葉台中学校の合唱のレベルは高いですね」と褒めていただきました。保護者の皆様からも「とてもよかったです」という声をたくさんいただきました。 もちろん結果は、喜びあり、涙あり…ですが、これも本当によい経験ですね。 11月になり、下校時刻が早くなりなした。部活終了時刻は17:15で、下校完了は17:30です。暗くなるのが大変早いです。学校では、「できるだけ複数で」「大きな通りを通る」ように話しています。ご家庭でも、お声がけください。 自転車小屋の屋根が銀色に輝いています!以前から、自転車小屋の屋根がとても錆びていたため、管理員のOさんは「屋根のペンキ塗りをしたいのだけど、一人ではちょっと大変だ」と話していました。そこで、自転車小屋のペンキ塗りをお願いしました。青葉台中の自転車小屋は3つあり、今日はそのうちの1つのペンキ塗りをしていただきました。 屋根の錆を落とす→錆止めをぬる→1回塗る→2度塗りをする、という手順で作業は進められました。今日は1回塗りが終わるといいなと考えていたところ、とても手際よく進められ、2度塗りまですべて終わりました。片付けもあっという間に終わりました!とても助かりました!ありがたいです。 以前は、薄いモスグリーンの屋根が、今は銀色に輝いています。来週もまたお願いしてあります。晴れた日に来ていただき、もう一つの自転車小屋のペンキ塗りをしていただく予定です。 明日は、いよいよ合唱コンクールです。会場はリリックホール、開場は12:45です。皆様、ぜひリリックホールへお越しください。お待ちしています。 エケベリア 他「1次関数の利用」という単元で、「携帯電話の通話プランには4つがありました。毎日5分(月に150分)程度、携帯を使うとしたら、おすすめの通話プランはどれでしょう?」という課題を考えていました。私たちの生活場面と結びついていたので、生徒はとても関心をもって学習に取り組んでいました。表や式やグラフ…と、まずは自分の解決方法で取り組み、その後グループで考えを交流しました。 小学校の先生からは、グループの話し合いがよくなされていたと褒めていただきました。 画像中は、1階廊下に飾ってある「エケベリア」という植物です。「エケベリア・セクンダ」という品種で、別名が「七福神」です。縁起が良い園芸名のため、祝い事によく贈られる多肉植物だそうです。 写真の植物は、技術のK先生が育てたものです。なんと、中学生の時に技術の授業で株分けしていただいた「エケベリア」を家族で40年近くも株分けしながら育ててきたものだそうです。驚きました! 3年生の技術の授業で、この「エケベリア(七福神)」を株分けする予定だそうです。「七福神」は福徳の神として信仰される七人の神のこと。まさに幸福が訪れそうな名前ですね。3年生の皆さんに、きっと大きな福が訪れることでしょう。 画像右は、放課後のステージ練習中の3年2組です! 1年生 技術の学習 他これは、学習指導要領の技術分野の「 材料と加工に関する技術を利用した製作品の設計・製作について,次の事項を指導する。ア使用目的や使用条件に即した機能と構造について考えること。イ構想の表示方法を知り,製作図をかくことができること。ウ部品加工,組立て及び仕上げができること。」をねらいとしています。 学習は、材料取り→部品加工→仮組立→組立て→仕上げ・塗装の順に進んでいきます。今日は、1年1組の生徒が技術室で学習していましたが、多くの生徒は、部品加工をしたり、仮組立に取り組んだりしていました。製作しているものは、本立て・本棚・調味料入れ・ティッシュボックス入れ・飾り棚…など、様々です。とても意欲的に取り組んでいるので、完成も近いことでしょう。完成したら持ち帰りますので、ぜひ家族で使ってください。 市教委より、イノシシ出没情報が届きました。 出没日時 10月28日(土)午後7時15分頃 出没場所 三島谷温泉前の県道 保護者の皆様も、ご注意ください。また、イノシシ等の野生動物を見かけた時には、青葉台中学校(47−0990)と長岡警察(38−0110)へご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 本日、学校だより10月号をUPしました。どうぞ、ご覧ください。 2年生家庭科「ミシンを使った製作」この学習は、中学校学習指導要領(技術・家庭)にある、「布を用いた物の製作を通して、生活を豊かにするための工夫ができること」をねらいとしています。 制服を作っている株式会社トンボ様から、制服の余布をたくさんいただきました。色は紺、グレー、灰色です。(家庭科担当のT教諭は、「もっと早く頼めばチェックの布もあったんですが…」と話していますが、無料でたくさんの布をいただき、とてもありがたいことです。)布は、一人に対し、50センチの巾で1メートルもいただきました。ですから、布はとても豊富にあります。 学習は、1 作りたいものを考える。 2 新聞紙を使って、型紙を作る。 3 布を裁断する。 4 縫う。(ミシンは班に1台あります。) という手順で、進んでいきます。生徒が作っている物は、トートバッグ・ウォールポケット・シューズケース・背負いかばん…など、様々です。また、使用している布もいただいた布でもよいし、家から持ってきた布でもOKです。デザインや使用する布等、とても自由度が高い中で、生徒は楽しみながらも集中して製作に取り組んでいました。もうすでに完成して、2つめの作品製作に入っている生徒もいます。傍で見ていても、工夫を楽しんでいる雰囲気がよく伝わってきました。 完成が楽しみです! 山本先生の合唱指導 他「顔が怖いよ」「指揮者の顔はどうかな」「音は合っている。どう表現するかだね」など、たくさんのご指導を具体的にいただきました。山本先生のパワフルなご指導のもと、歌声は変わっていきました。今日の放課後の合唱練習は、どのクラスもいつもよりさらに気合いの入ったものになっていました。 合唱コンクールまであと1週間、さらに歌声を磨いていきましょう。 保健だよりをUPしましたので、ご覧ください。保健だよりにあるように、「歯科検診結果のお知らせ」をもらった人は、早めの受診をお願いします。歯は、健康を支える土台です。毎日の歯みがきを丁寧に行い、歯を大切にしましょう。 10月23日(月)〜10月27日(金)の5日間、青葉台中では、保健委員会が企画した「第2回 歯みがき・ハンカチ検査」を行っています。歯みがき検査は、口腔衛生面の意識付けをしたいと考えて、給食後の歯みがき有無のチェックをしています。日頃の生徒の様子を見ていると、給食後の歯みがきはきちんとしているように思いますが、この機会にさらに丁寧な歯みがきを意識してできるといいですね。 画像右は、放課後のステージ練習中の1年2組です。 山本義人先生の合唱指導
おはようございます。
今日は、山本義人先生によるクラス合唱指導があります。 9:40〜10:05 1年1組 10:05〜10:30 1年2組 10:40〜11:05 2年1組 11:05〜11:30 2年2組 11:40〜12:05 3年2組 12:05〜12:30 3年1組 以上の順番で指導を受けます。生徒の歌声がぐんと素晴らしくなります。 皆様、ぜひ青中へいらしてください。そして、生徒の様子をご覧ください。 3年生学年朝会 他はじめに上級学校訪問の振り返りを発表していました(画像右)。2人の内容を紹介します。 「専門学校と普通の大学では、全く授業内容が違いました。だから、将来のことをしっかりと考えながら選んだ方がいいと思いました。将来のことを具体的に考えるきっかけとなったので、参考にしていきたいです。」 「特に印象に残ったのは、最後に見せてもらった『先輩たちの声』というビデオです。ある方が、人の心の温かさに触れることのできる職業だと言っていました。私は、将来看護の仕事につきたいと思っています。私もそう思える日が来るよう、日々努力していきたいです。」 生徒の発表からも、意義の大きな上級学校訪問だったと感じています。生徒は、全く未知の世界である専門学校や大学について多少なりともふれ、その様子を知ることができました。高校の先にある、自分の進路について考えるきっかけとなりました。 画像中は、3年1組の英語の授業の様子です。今日は、担任のH先生の公開授業があり、小学校の先生や指導者の先生からも来ていただきました。 内容は、関係代名詞を含む既習の表現を用いて、仲間と協力しながら、行ってみたい場所を紹介するというものでした。生徒は3人でグループを作り、「大阪」や「沖縄」などを紹介する文を作る課題に取り組んでいました。文を考えているときはもちろん、発表するときには、聞いている生徒にも笑顔が浮かんでいるという和気あいあいとした中で授業は進みました。指導者として来ていただいた先生からは、「どの子の発表する声も聴きやすくて素晴らしかった。とてもいい雰囲気で学んでいた。」と褒めていただきました。 画像右は、放課後のステージ練習中の3年1組です。 |