長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

書き初め展示

画像1 画像1
 青葉台中学校では、書き初めの展示が始まりました。画像は、放課後に展示の準備をしている2年生です。1年生は「正月七草」、2年生は「松竹梅」、3年生は「天地新春」の文字を書きました。明日の放課後までに全クラスが展示する予定です。
 もっと生徒の書き初めを紹介したいのですが、撮影した時刻が夕方だったため画像があまりよくありません。明日、また紹介いたします。

今日から後期後半開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期後半です。今朝は冬休み明けの全校集会から始まりました。(画像左)
校長先生の話の後半を紹介します。
〇1、2年生は先輩や最高学年になる準備をしっかりしてもらいたい。いい環境の中で新入生を迎えたい。先輩のしているとおりにやればいいんだよと新入生に言える青中生であってほしい。
〇3年生は、いよいよラストスパート。苦しいところだが、あせる必要はない。自分のペースを守りながら仲間といっしょに苦しいところを乗り越えていってほしい。努力は人を裏切ることは決してない。行き着く先は必ず夢の到達点。がんばっていい春を迎えてほしい。
 生徒は集中してよく話を聞いていました。後期後半は、2年生は3か月、3年生は2か月しかありません。短いですがとても大切な期間です。生徒一人ひとりが充実した日々を送り、よい春を迎えられるよう、全職員で支援していきます。

 さて、今日から入試の出願が始まりました。3学年主任が中越高等学校・帝京長岡高等学校・長岡工業高等専門学校に出願に行き、私立高校は受験票をもらってきました。(高専は自宅に届きます。)がんばれ!3年生。

 画像右は今日の給食です。メニューは、きなこ米粉揚げパン・紅白サラダ・肉と大豆のデミグラソース煮、みかん、牛乳でした。3年生が給食を食べるのも、今日を入れてあと37回です。青中のおいしい給食を味わって食べてくださいね。

9日の登校に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の画像は、青葉学級の生徒たちが作ってくれた1月の掲示です。9日に生徒たちが登校してきたときには、生徒玄関に飾ってあります。お正月らしさが溢れる掲示で、生徒も新しい年のスタートに意気込みを新たにすることでしょう。

 右の画像は、給食室前にある献立表です。
 給食室で給食を作ってくださっているフードリンクの方々が作成してくださっています。四季に合わせて工夫された台紙は、冬バージョンです。右上から順番に、「雪の結晶・だるま・梅の花」です。だるまの色は、フードリンクの皆さんが生徒のことを思って選ばれた色で、色には意味があります。白には合格祈願、青には学力アップ、黄色には夢の実現という願いが込められているそうです。フードリンクの皆さんからは、いつも温かい心配りをしていただきありがたいです。3年生の皆さん、夢の実現に向けて邁進していってください!
 なお、1月の給食だよりをUPしましたのでご覧ください。

 今日の午後は3年部の職員を中心に私立高校や高専の出願準備や書類点検を行いました。市内の高校については、9日に3年部職員が出願をしてきます。
3年生のみなさん、年も明けていよいよ受検が間近となりました。全力でがんばってください。応援しています!

新しい年がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 2018年、戌年がスタートしました。新しい年、今年が皆さんにとって良い年でありますよう、祈念いたします。

 さて、青葉台中学校では今日から活動がスタートした部活動があります。
 音楽部は、27日のヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて練習を積んでいます。そのコンテストでは、「ぜんぶ」「Duo Seraphim clamabant」の2曲を歌います。今のところ7割ほどの仕上がりだそうですが、27日には最高の歌声になるように8人で声を合わせて練習に励んでいます。
 画像中は、男子バスケ部。右は女子卓球部です。お正月明けで冷えた体育館でしたが、生徒は朝から部活動に励んでいました。その姿を見ると、こちらも身の引き締まる思いがします。

 今年も青葉台中学校の生徒・学校のさらなる成長をめざし、職員全員で一丸となりがんばります。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31