6月27日 4年生「植物観察のポイントが分かったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
植物観察のポイントを長岡市立科学博物館の櫻井先生から教わりました。
みんながよく見かけるシロツメクサの小さな種を見付け、種が鞘に入っていてエンドウマメの仲間であることを発見しました。校庭の築山に咲いている黄色い花はタンポポではなくブタナという植物であることを教わったり、タンポポの仲間は他にもたくさん咲いていることに気付いたり、いろいろな発見のある植物観察でした。

6月7日 4年生親子行事「わくわく科学教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市教育センターの先生を講師に招き,5,6時間目に「わくわく科学教室」を親子行事として行いました。
「ペットボトル空気砲」や「傘入れ袋ロケット」などを作って楽しみました。簡単な道具と作り方で作成でき,どうしてペットボトルの口からあれだけ強い空気が飛び出てくるのだろう?,どうして空気を入れた傘入れがまっすぐすすむのだろう?など,科学の不思議にも触れることができました。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気に恵まれ,予定通り3,4年生で田植えをすることができました。泥んこ遊びなどすることのほとんどない子どもたちにとって,田んぼの泥の感触,手作業による田植えの大変さなどを実感できたのではないかと思います。地域の方や保護者ボランティアの方の応援も得て,予定より短時間で終えることができました。ご協力ありがとうございました。

味噌作り(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生の総合は,今年度「究極のメニューをつくろう」というテーマで主に「食」について追究していきます。米作りもその中で行います。その中で,今回は味噌作りに挑戦しました。3年生は7日(月)に,4年生は9日(水)の午前中を使って行いました。大豆を圧力鍋で煮て,麹や酵母,食塩を混ぜて,樽に仕込みました。完成は半年後です。今日の味見はちょっぴりしょっぱかったようですが,熟成されるとどんな味になるか,今から楽しみですね。

学習参観4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学習参観の内容は、国語「アクロスティックを楽しもう」でした。アクロスティックとは、各行の最初の語をつなぐとある言葉になるような詩です。「はる なつ あき ふゆ」の詩の行頭の言葉を予想して考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30