陸上練習10日目〜最終週へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上練習もいよいよ最終週を迎えました。今週木曜日に迫った親善陸上大会本番に向けて,子どもたちの表情も先週よりもどこか引き締まった様子でした。
 今日は最後の現地練習日ということで,多くの種目が陸上競技場で練習を行いました。追い込みをかける種目が多く,充実した練習ができた様子でした。
 残り2日となりましたが,けがには十分に気を付けて,コンディションをベストの状態に近づけていってほしいと思います。

陸上練習7・8日目〜2週目折り返し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上練習も7日目,8日目を迎えました。昨日は気温が高く,絶好の練習日和だったので,種目練習を競技場で行うところが多くありました。
 今日はあいにくの雨模様で,校舎内で練習を行いました。廊下でスタート練習をしたり,階段を使って長い距離を走ったり,歩幅を合わせながら調整を行いました。限られたスペースで,充実した練習を行うことができました。
 

陸上練習6日目〜2週目突入〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上練習も今日で2週目を迎えました。今日は5時間目で授業が終わったので,いつもより長めの練習を行うことができました。
 今日はタイムをもとに作戦を考えたり,踏切足を何度も調整していたり,タイムを体に染み込ませる練習を繰り返し行ったりしました。
 また,マラソン現地練習もあったのであまり追い込まず,ストレッチにも時間をとり,筋肉の疲労を明日に残さないようにしました。
 水曜日からは天気が不安定な予報なので,明日の練習をさらに充実させてほしいと思います。

陸上練習4・5日目〜1週間頑張りました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明け,1週間が終わりました。昨日今日も,それぞれの種目に分かれて,グラウンドや陸上競技場で練習を行いました。
 回数を重ねるごとに,今までの力以上のものが発揮できている様子でした。来週からは,マラソン大会に向けてランニングタイムが始まります。今週の成果を力に変えていき,さらに切磋琢磨しながら活動していってほしいと思います。

陸上練習3日目〜今週折り返し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上練習も3日目を迎えました。今日は今までより気温がやや低く,心地よい風が吹く中で練習をすることが出来ました。
 昨日と一昨日は4時間目までの授業の後でしたが,今日は6時間目まで授業があった後での練習でした。疲れが心配されましたが,これまでの練習の成果が徐々に出始めていて,軽やかに走る姿が多く見られました。
 また,自己ベストを更新する子どもたちも出てきています。辛い練習の中でも,お互いに励ましあって活動する姿が記録にも結びついています。
 明日はクラブ活動もあるので,けがに気を付けて4日目を迎えてほしいと思います。

陸上練習2日目〜陸上競技場〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は種目別の陸上練習の2日目でした。陸上競技場での練習も今日から始まりました。
 実際に本番のコースでタイムを計測したり,跳ぶポイントやペースを上げるところを確認したりしていました。初めての現地練習でしたが,子どもたちは本番の感覚を感じながら各種目の練習に取り組むことができた様子でした。
 疲労も少しずつたまってきていると思うので,早めに就寝したりストレッチをしたりしながら,体のケアも行ってほしいと思います。

陸上練習1日目〜種目別初練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの練習が終わってから,3日が経過しました。今日から本格的に練習が再開です。
 今日は夏休み中とは異なり,担当の職員もついて種目ごとに分かれての練習を行いました。さっそく計測を行ったり,色々なアップの仕方を学んだり,15分間走を行ったりしました。暑い中だったので,苦しい表情も時折見せていましたが,終わった後は充実感にあふれた表情がありました。
 明日からは,陸上競技場に行って現地練習を行います。本番の会場で練習できる貴重な機会なので,時間を大切にして行動してほしいと思います。

陸上練習3日目〜長距離〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの天気のため,体育館で練習を行いました。今日は長距離の練習ということで,体育館を何周も懸命に走っていました。走っている友達を応援したり,名前を呼んで励ましの声をかけたりしている姿が見られました。
 今日で夏休み中の陸上練習は終わりましたが,また来週から夏休み明けとともに練習が再開します。この3日間辛い練習も仲間と声をかけ,楽しんで取り組む姿勢が随所に見られました。この姿勢をこれからも継続していってほしいです。

陸上練習2日目〜走り高跳び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っていたため,体育館で走り高跳びの練習を中心に行いました。踏み切りの位置や足の抜き方など,1回1回工夫しながら跳んでいる様子が見られました。跳べた友達がいる度に拍手や歓声もおき,温かい雰囲気の中で取り組んでいました。
 また,待っている間はミニハードルを跳んだり,歩幅を調整したりしながら,昨日うまくいかなかったところを練習していました。
 明日は天候に恵まれ,グラウンドで思いっきり練習できることを願っています。

陸上練習1日目〜ハードル走・走り幅跳び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から6年生の陸上練習が始まりました。子どもたちは朝早くから学校に集まり,クラスごとに50mハードル走と走り幅跳びを練習しました。子どもたちは,少しでも記録をのばそうと,積極的に練習をおこなっていました。

明日から陸上練習です

明日から6年生は親善陸上大会に向けた陸上練習が始まります。
大島小学校グラウンドにて午前7時半〜午前9時ごろまで行います。
持ち物は体操着(Tシャツでもよい),赤白帽子,外ばき,内ばき,タオル,水筒,登校は黄色い帽子です。
明日は外でできるようなら,幅跳びとハードルを行います。

近くの友達と誘い合わせて,安全に登校してきてください。

長岡市平和祈念式典

画像1 画像1
 8月1日は「長岡市恒久平和の日」ということで,6年生12名がアオーレ長岡で行われた長岡市平和祈念式典に参加してきました。式典では長岡空襲を体験された方のお話を聞いたり,戦災者の慰霊の気持ちをこめて献花をしたりしました。参加した6年生はみんな真剣に話を聞き,今ある平和やこれからの平和に思いを馳せていました。

チャレンジ学年陸上出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に,6年生が長岡市陸上競技場で陸上出前授業を受けました。
 小中連携事業の一環として,中学校の先生方に来ていただき,ジャベリックスローの投げ方や短距離走の走り方などについて,様々なポイントをていねいに教えていただきました。
 太陽が照りつける暑い中での活動でしたが,子どもたちは一生懸命に頑張っていました。今日学んだことを,体育の授業や親善陸上大会に向けての練習へと生かしてほしいと思います。

教育相談が始まりました

画像1 画像1
 今日から教育相談が始まりました。授業についてや,休み時間の様子などを子どもたちに聞いています。
 教育相談を受けている間は,他の児童は教室で主に自主学習をしています。ドリルを黙々と進めたり,授業で学習している新聞づくりを,レイアウトを工夫しながら作ったりしている様子が見られました。
 今週いっぱい教育相談が行われます。教育相談,その間の自主学習ともに充実した時間になってほしいと思います。

ジャガイモ成長中

画像1 画像1
 5月半ばに植えた6年生のジャガイモが元気に成長しています。
 休み時間に自分の班だけでなく,他の班の分も水をあげてくれる6年生がいました。
 そのおかげもあり,来週以降には理科の実験で使えそうです。どんな実験結果になるのでしょうか。今から楽しみですね。

チャレンジ学年修学旅行2日目その13〜無事に長岡到着〜

画像1 画像1
 楽しかった修学旅行も、無事に到着式を迎えました。たくさんの思い出とおみやげを持っての到着式です。お疲れ?いやいや皆元気です。
 保護者の皆様、子どもたちのおみやげ話をお家でたくさん聞いてあげてくださいね。2日間ホームページでの東京への旅、お付き合いいただきありがとうございました!
 この2日間のアクセス数が1500を超え、4月初めからの総アクセス数が1万の大台を遥かに超えました。ありがとうございます!
 これからもホームページで学校のことをどんどん紹介していきますので、今後とも大島小学校のホームページをよろしくお願いします。

チャレンジ学年修学旅行2日目その12〜東京駅出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しかった旅も終わります。新幹線に乗りました。
 東京さようなら!皆さんお疲れモードかなと思いきや、元気、元気!パワーありますね。

チャレンジ学年修学旅行2日目その11〜東京駅到着〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京駅丸の内北口で小休止。
 そろそろ新幹線に乗って、東京駅を出発します。

チャレンジ学年修学旅行2日目その10〜読売新聞本社記者体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 記者体験です。新人記者になってたくさん質問してました。すごい!しっかり記事をつくってくださいね。

チャレンジ学年修学旅行2日目その9〜読売新聞社本社〜

画像1 画像1
 大きい!きれい!さすが、日本の3大新聞社の一つの社屋です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 口座振替日  食育放送
9/12 児童朝会6(陸上壮行会)
全校写真撮影
9/13 フッ化物洗口(全)
9/14 親善陸上大会(6年)
9/15 陸上大会予備日