重要 4/8(木)の入学式について

4/8(木)の入学式は、予定通り実施いたします。

以下は確認事項です。
○入学式は、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して実施いたします。ご協力をお願いします。
○保護者の出席は、一家庭2名様までです。当日朝検温をしてください。体調がすぐれない方は出席をご遠慮ください。
○新一年生児童は、大島小学校の名札を着用してください。
○駐車場が狭いです。自家用車での来校はご遠慮ください。
○受付は午前9時10分〜9時30分、児童玄関内で行います。

なお詳細は、3月中旬に配付した水色の連絡封筒の中に入っている、ピンク色の紙をご覧ください。

追加連絡です
○新一年生が毎日登下校で着用する<黄色い帽子>と、<帽子に縫い付ける校章(2枚)>は、入学式当日にお渡しします。

当日は、新一年生の元気な登校を楽しみにしています。

第74回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月25日(木)121名の卒業生全員がそろい、6年生が巨大書の授業でお世話になった、地域在住の書家による「健闘」を祈念する巨大書作品を掲示し、卒業証書授与式を行いました。
 式場には、ソーシャルディスタンスを保つために、保護者の皆様、5年生のみが参列しました。1〜4年生は、教室で式場の様子が映し出される映像を見る形で、全校児童がお世話になった6年生への感謝の気持ちを届けようと参加しました。
 複数の代表児童による送る言葉、門出の言葉には、内容の素晴らしさと共に、気持ちのこもった語り口が印象的でした。
 大島小学校の学校規模と施設設備に合わせて工夫した、ベターな卒業式を行うことができました。卒業生の皆さん、大きく羽ばたいていってください。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは2学期の終業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が2学期を振り返り自分の成長を語ってくれました。発表から、まさに、知、徳、体の成長を感じます。素晴らしい発表を紹介します。

2年生代表児童

 わたしが、2学期に頑張ったことは二つあります。
 一つ目は算数です。1年生の時は、計算が遅かったけど、2年生では計算がすらすらとできるようになったからです。ひっ算を書いて計算するように頑張りました。
 二つ目は漢字です。しんにょうが上手に書けなかったから、上手に書けるように練習しました。毎日、練習したら書けるようになりました。うれしかったです。
 2学期は、とても頑張った自分だったと思います。
 3年生は、勉強や自学を頑張っていきたいです。


4年生代表児童

 私が4年生の2学期に頑張ったことは二つあります。
 一つ目は、体育の縄跳びです。最初はできなかったけれど、二重跳びがつま先でずっとジャンプするこつをつかんでできるようになりました。
 二つ目は、食べるときのことです。私は魚が苦手でしたが、最近、給食では魚を食べられるようになってきました。これからも食べ物の好き嫌いをなくしていきたいと思います。
 それから、私のいいところは、積極的に会話をしてたくさんの友達をつくれるところです。
 もう少しで5年生です。5年生に進級したら、学習面でも心の面でももっと頑張りたいです。クラス替えもあるので、たくさんの人に声をかけて、新しい友達をつくりたいです。


6年生代表児童

 私は、この一年間、最高学年として三つのことを心掛けてきました。
 一つ目は、学校のリーダーとして責任感を持って行動することです。今年度、コロナの影響でいろいろな行事がなくなり、6年生として輝けることは何かと考えました。例えば、掃除や挨拶です。普通のことを意識して丁寧に行うことで、下級生に良いお手本を見せることができると気づき、行動しました。
 二つ目は、人とのかかわり方についてです。今までは、相手の発言の意図まで汲み取ろうとは考えていませんでした。クラスでのたくさんの話し合いを通して、自分の意見を主張することだけだなく、他の人の意見に耳を傾けて、相手の考えをよく理解し、自分の考えをさらに深めることができたと思います。このことから、お互いを尊重し合うことの大切さを学びました。
 三つ目は、感謝の気持ちを忘れないことです。私たちが当たり前に過ごしてきた学校生活も、家族との時間も当たり前ではないということに気づいた一年でした。毎日の小さなことにも感謝の気持ちをもちたいと思います。
 私たち6年生は卒業します。小学校生活で学び、感じたことを決して忘れず、中学校へ行っても努力し続ける人になりたいと思います。


 いかがでしょうか、学年相応の成長した姿を感じていただけたでしょうか。自分では気づきにくいものですが、全員が、一つでもできなかったことができるようになり、分からなかったことが分かるようになり、間違いなく成長しました。一人一人のお子さんの成長の様子をお知らせする通知表を渡しました。ぜひ、ご家庭で読み合い、喜びあっていただきたいです。
 明日は、卒業式です。全校でよい式にしていきたいと心に誓い明日を迎えます。

がんばった書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟県硬筆書き初め大会並びに新潟県書き初め大会に優秀作品を多数出品したことを新潟県書道教育研究会から認められ、優秀団体賞をいただきました。今朝は、特別賞、特選・準特選の作品を出品した子供たちに賞状伝達を行いました。子供たちの頑張りと保護者の皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。

卒業プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業学年「きぼう」の子供たちが、昨日から、卒業プロジェクト「あいさつが良かったらしおり配付」作戦に取り組んでくれています。児童玄関前に立ち、登校してくる子供たちに自らお手本になる、さわやかな挨拶の声をかけ、良いあいさつを返してくれた子に、手作りのしおりをプレゼントするという取組です。子供らしい発想で意欲付けをして、あいさつの輪を広げてくれています。

心を込めて〜卒業式に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、卒業式の練習を行いました。当日の式場参加者の5・6年生が体育館で、1〜4年生は、当日の参加する場所である教室で練習に取り組みました。
 まず、卒業式の意義や参加の心構えを指導しました。子供たちは、式に臨むにふさわしい行動や態度を考えてから練習に取り組みました。
 練習内容は、「君が代」「校歌」の歌の練習でした。体育館で指導する映像と音声を教室に流して、一堂に会すことができない中でしたが、全校の子供たちが心を一つにして、6年生の門出をお祝いしようと、そして6年生はその気持ちに応えようと歌いました。
 卒業が近づくにつれて気持ちも盛り上がっていきます。心がこもったよい式をつくり上げていけるようにがんばります。

タブレット端末の活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普通教室に無線ラン環境が整備され、昨日から、教室でタブレット端末が使用できるようになりました。きょうは、6年生と4年生の教室のタブレット端末を活用した学習の様子を紹介します。調べ学習のために資料収集を行ったり、ノート代わりに学習記録を蓄積するために活用したりしていました。使い始めたばかりなので、子供のよって得手不得手はありますが、どの子供も興味をもち、学習に生かそうとしていました。得意な子が、迷っている友達に操作方法をアドバイスする姿も見られました。操作に慣れ、学習効果を上げていけるようにどんどん活用していきたいと考えています。つながりにくい問題が発生していますが、市教育委員会から改善の支援を受けています。

水槽のおそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童玄関に金魚を飼育している水槽があります。きょうは、水槽の汚れを気にしてくれていた6年生が自主的に清掃と水替えをしてくれていました。「水が匂うから離れていた方が良いですよ」と優しく人を気遣い、自分たちはそんな水に手を入れて、手が冷たくなることもいとわずにお掃除をしてくれていました。魚のえさも自分たちの給食時間に合わせて毎日してくれていた6年生もいました。好きだからだけではない、やさしく思いやりのある行動です。目立たないことですが、立派な行いができる子供たちに感謝です。

児童朝会〜委員会引継式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(火)の児童朝会で、令和2年度から令和3年度へと委員会活動を引き継ぐ式を行いました。全校のみんなのために委員会活動を中心になって推進してくれた委員長から来年度の委員長に活動内容が詰まっているファイルを引き継ぎました。各委員会を代表して委員長が、全校のために役割を果たしてきた思いの詰まった活動ファイルは、次の委員長に引き継がれました。5年生のリーダーとしての自覚を高める、よい式にすることができました。

{ありがとう」きぼう学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生(きぼう学年)に感謝の気持ちを届ける「6年生を送る会」を行いました。体育館には、6年生と5年生が常駐し、発表学年が入れ替わり出入りし、その他の学年は、教室でテレビ中継をみるという感染予防対策を講じて実施しました。
 4年生が振るきらきらポンポンの花道を1年生と並んで入場し、離れ際に手を振り芽を合わせる姿は、心温まる素晴らしい会になることを予感させてくれるシーンでした。1年生からダンスのプレゼント、4年生からステージ飾りの虹に込めた思いを伝える発表、2年生からダンスと歌付きの贈る言葉、3年生は、クイズによって6年生の賢さを知らせる発表でした。どの学年も6年生への感謝の気持ちが土台にあるからこそできた、素晴らしい発表でした。
 発表の最後は6年生です。在校生の気持ちに応えようと、キレッキレッのダンスから始まり、思い出回想劇、体育パフォーマンスのさすが最高学年、もうすぐ中学生と感じさせる見ごたえのある発表内容でした。
 5年生が企画し、1〜4年生が力を合わせ大成功に導いてくれた感動を呼ぶ会でした。6年生が大島小学校の下級生のために憧れの存在として心に残る会にしてくれました。全校のみんな、かっこよかったよ!!

委員会活動〜引継ぎます〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童が、楽しく・気持ちよく・安全で安心感のある学校生活が送ることができるできるように、6年生が中心になって委員会活動に取り組んできました。
 きょうは、現6年生が来年度の委員会の新メンバーへ活動の引継ぎを行いました。現5年生の中から正副委員長や書記を決め、日常活動やイベント活動を引き継ぎました。明日から引継ぎ期間に入り、6年生から活動の仕方を教えてもらう期間に入ります。委員会の時間は、縦の関係の中で、先輩に学び・敬い・憧れ、後輩を導き・思いやる大切な力を育てる場になっています。
 6年生、ありがとうございました。5年生、よろしくお願いします。

外国語指導助手(ALT)との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、3年生の外国語活動の時間にALTの先生を派遣していただきました。この時間は、自然な英語の使用場面が設定できる時間になります。ALTの先生の出身国の文化についてクイズ形式で教えていただき、異文化理解の機会にもなります。英語でインタビューを受けたり、やりとりをすることで自分自身の英語力の伸びを自覚できます。子供たちの外国語活動に取り組む意欲向上につなげられるよい時間になっています。

あったかい手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水飲み場に電気温水装置と自動水栓が整備され、きょうからお湯が出るようになりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止には、マスクと手洗いが有効です。今までは、冷たい水で手洗いをしていました。お湯が出るようになって今まで以上に丁寧な手洗いができます。子供たちは、温水の出る自動水栓を嬉しそうに使用していました。これからも一層、感染予防に努めていけるように有効に活用していきます。

感謝の気持ちを伝えよう〜6年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間後の2月26日(金)に、「6年生を送る会」を5年生が中心になって、1〜4年生もお世話になった感謝の気持ちを伝えられるように準備を進めています。今日は、6年生に最もかわいがってもらった1年生と入場の練習をしました。
 密を避けるため、会場には、全校児童が入ることはできないので、各学年が入れ替わります。新しいスタイルになりますが、感謝の気持ちは変わりません。
 廊下には、「6年生へのありがとうメッセージの桜の木」が設置され、桜の花びらには学クラスからのメッセージを書いてあります。
 保護者の皆様からは、参観をご遠慮いただくことになっていますが、お子さんにどんな取組をしているのかお聞きになってみてはいかがでしょうか。

安全な登下校〜地域児童会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全に通学するために町内ごとに登校班をつくり、集団登校をしています。今日は、これまでの通学の様子について振り返りました。
 今までは、現6年生が、中心になって安全に気を配ってくれていましたが、もうすぐ卒業です。次は、現5年生がリーダーを引き継ぎます。来年度の準備として、新登校班を編成し、新1年生を迎えに行く担当児童も決めました。
 危険個所を現場で指導し、通学路の点検を兼ねて、職員が付き添い町内ごとに集団下校を行いました。セーフティーリーダーの皆様からも見守りに加わっていただきました。地域の皆様のおかげで事故なく通学できていることに感謝いたします。

第3回学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金)に5名の学校評議員の皆様から大島小学校の教育活動にご意見をいただく学校評議員会を行いました。
 令和2年度は、感染リスクを抑えるために、今までの教育活動の価値を改めて考え、一つ一つの活動の必要性を検討してきました。学校の在り方を根本から考える必要があった年度でした。3密を避ける工夫をしながら取り組んできた教育活動の成果と課題を、知・徳・体の3つの観点から教育活動を推進してきた各プロジェクトリーダーが説明し、評議員の皆様からご意見をいただきました。
 学校が子供に身に付けさせたいと重要視している取組を、保護者の皆様からも協力を得られるように工夫された保護者アンケートを評価していただきました。学校が、保護者・地域の皆様とともに子供を育てる関係を築こうと取り組んでいる姿勢を認めていただきました。学校評議員の皆様から頂戴したご意見を来年度の教育活動に反映させていきたいと思います。

学習発表会〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、1年生(みらい学年)の学習発表会でした。「できるようになったこと発表会」と題して1年生が張り切って発表しました。保護者席は、保護者の皆様が構える多くのカメラがありました。
 オープニングで「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに、まとまりのあるふり付きで歌い踊る姿は圧巻でした。続いて「紅蓮華」「Make you happy]のダンスを披露しました。軽快なリズムに乗って楽しそうにダンスをするかわいらしい姿にうっとりしてしまいました。最後に、この1年でできるようになったことを劇に仕立てての発表でした。「漢字」「給食」「縄跳び」「朝顔」「跳び箱」「計算」「清掃」「音読」の8チームに分かれて発表しました。
 児童数が多く、また、多目的室的な大きな部屋が大島小学校にはありません。密にならないように発表会ができる会場が体育館しかないので、学年別の分散発表形態をとっています。しばらくは、このような形をとっていくことになりますが、ご理解とご協力をお願いします。

学習発表会〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生(きずな学年)が、二分の一成人式を保護者の皆様から参観していただき行いました。
 子供たちは、これまでの10年間の成長を振り返り、支えてくれた人々について考えました。そして、将来の夢や目標に向かってどのように努力をしていくのか決意を伝えることができました。子供たちの真剣な気持ちとそれを受け止める保護者の皆様の温かい気持ちが重なった素晴らしい式でした。
 今日の式は、子供たちが自分の役割を責任をもって果たし、子供たちの手で作り上げていました。成人するまで、さらなる成長を予感させてくれる二分の一成人式でした。
 感染防止のために、参観者数を制限させていただきました。ご協力に感謝いたします。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタジオからテレビ放送で児童朝会を行いました。
 フラワー委員会は、全校にお花について知ってもらうために、花に関するクイズを行いました。「玄関で栽培していた花は何種類だったでしょうか。?」など5問出題し、活動紹介にもなるように工夫していました。
 福祉・エコ委員会もクイズ形式で活動を紹介するとともに活動の意味を伝えていました。「今年度のペットボトルキャップの回収個数は何個?」「何のために回収活動を行っているのでしょうか?」など、全校の活動が世界の困っている人を助けることにつながっていることを伝えていました。
 情報掲示委員会は、大島小学校の廊下の歩き方をより安全にするために、以前、キャラクターを募集していました。「安全な廊下歩行キャラクターコンクール」の結果報告がありました。今後の活動に役立てていきます。
 全校児童が体育館に集まって朝会を行うことはできませんが、それに代わる発表の形をこれからも工夫していきたいと考えています。

大島っ子サポート委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 大島っ子サポート委員会では、大島地区の児童生徒の健全育成を図るために、学校・家庭・地域が連携していくための取組を進めています。
 子供たちが、安心して登下校や地域で生活できるように、地域ぐるみで子供たちを見守る体制作りを進めていただいています。また、地域全体で子供たちをいじめから守る意識を醸成していただいています。
 参加メンバーは、小中学校PTA会長・副会長、小学校校外指導委員長、中学校生活委員長、後援会役員、連合町内会長・防犯委員長・交通安全委員長、コミュニセンター長、青少年育成連代表、主任児童委員、緑町交番所長、保護司の方々です。
 有意義な情報交換がなされ、小中学校との連携を図ってくださっていることを感じました。いつもありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31