2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは2学期の終業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が2学期を振り返り自分の成長を語ってくれました。発表から、まさに、知、徳、体の成長を感じます。素晴らしい発表を紹介します。

2年生代表児童

 わたしが、2学期に頑張ったことは二つあります。
 一つ目は算数です。1年生の時は、計算が遅かったけど、2年生では計算がすらすらとできるようになったからです。ひっ算を書いて計算するように頑張りました。
 二つ目は漢字です。しんにょうが上手に書けなかったから、上手に書けるように練習しました。毎日、練習したら書けるようになりました。うれしかったです。
 2学期は、とても頑張った自分だったと思います。
 3年生は、勉強や自学を頑張っていきたいです。


4年生代表児童

 私が4年生の2学期に頑張ったことは二つあります。
 一つ目は、体育の縄跳びです。最初はできなかったけれど、二重跳びがつま先でずっとジャンプするこつをつかんでできるようになりました。
 二つ目は、食べるときのことです。私は魚が苦手でしたが、最近、給食では魚を食べられるようになってきました。これからも食べ物の好き嫌いをなくしていきたいと思います。
 それから、私のいいところは、積極的に会話をしてたくさんの友達をつくれるところです。
 もう少しで5年生です。5年生に進級したら、学習面でも心の面でももっと頑張りたいです。クラス替えもあるので、たくさんの人に声をかけて、新しい友達をつくりたいです。


6年生代表児童

 私は、この一年間、最高学年として三つのことを心掛けてきました。
 一つ目は、学校のリーダーとして責任感を持って行動することです。今年度、コロナの影響でいろいろな行事がなくなり、6年生として輝けることは何かと考えました。例えば、掃除や挨拶です。普通のことを意識して丁寧に行うことで、下級生に良いお手本を見せることができると気づき、行動しました。
 二つ目は、人とのかかわり方についてです。今までは、相手の発言の意図まで汲み取ろうとは考えていませんでした。クラスでのたくさんの話し合いを通して、自分の意見を主張することだけだなく、他の人の意見に耳を傾けて、相手の考えをよく理解し、自分の考えをさらに深めることができたと思います。このことから、お互いを尊重し合うことの大切さを学びました。
 三つ目は、感謝の気持ちを忘れないことです。私たちが当たり前に過ごしてきた学校生活も、家族との時間も当たり前ではないということに気づいた一年でした。毎日の小さなことにも感謝の気持ちをもちたいと思います。
 私たち6年生は卒業します。小学校生活で学び、感じたことを決して忘れず、中学校へ行っても努力し続ける人になりたいと思います。


 いかがでしょうか、学年相応の成長した姿を感じていただけたでしょうか。自分では気づきにくいものですが、全員が、一つでもできなかったことができるようになり、分からなかったことが分かるようになり、間違いなく成長しました。一人一人のお子さんの成長の様子をお知らせする通知表を渡しました。ぜひ、ご家庭で読み合い、喜びあっていただきたいです。
 明日は、卒業式です。全校でよい式にしていきたいと心に誓い明日を迎えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31