チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

1月23日 雪まつり・アナザーストーリー

 20日(金)、晴天の下で雪まつりを行うことができました。上空に舞うおんべと子どもたちの笑顔が印象に残る、とても素敵な会になりました。この雪まつりは、阪之上小のグラウンドで以前からずっと行われている地域と学校との伝統行事です。また、山古志小との大事な交流の場となっています。その裏側には、雪まつりを準備し、支えてくださった方々がいました。
 前日にグラウンド中央部に竹組みやわら掛けをしてくださったのは、見守り隊や町内会長さんたち地域の方々とPTA三役の方々です。よりよいものを作ろうと話し合いながら、力を合わせて見事なものを作り上げていく姿は圧巻でした。また、グラウンドの雪の量が少なく今年は中止となりましたが、保護者のボランティアで雪踏みをする予定でした。こちらにも多数の応募がありました。
 当日はPTA学年役員の方々が、するめ刺しとするめ割きをしてくださいました。特にするめ割きは、子どもたちが教室に戻るまでの短時間で、焼いたするめを割いて人数分の紙コップに分配しなくてはなりません。役割分担をしながら、息の合った協力プレーで素早くするめを分けていく姿はとてもかっこよかったです。
 今年も雪まつりが成功したのは、地域の皆様、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17・18日 スキー教室1回目

 17日(火)は高学年、18日(水)は中学年が、第1回目のスキー教室を行いました。場所はどちらも市営スキー場でした。今シーズン初という子も多く、最初は緊張気味に滑り出す子もいましたが、時間が経つにつれて滑りを楽しむ姿が多く見られました。天候にめぐまれない日もありましたが、どの学年の子どもたちも「楽しかったぁ」と笑顔で振り返っていました。
 どちらの学年も多くのボランティアの皆様のおかげで、一チームあたりの人数が少なく、技術を身に付けるためにも、スキーを楽しむことにも良い条件の中でスキー授業をすることができました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日 学習参観・中学校説明会

 12日(木)、学習参観を行いました。新年の気持ち新たに頑張っているお子さんの姿が見られたのではないでしょうか。保護者の皆様の参観マナーもよく、ソーシャルディスタンスを守ってお子さんを見守る方が多くいらっしゃいました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
 その後の6時間目には、6年生の親子を対象に中学校の先生方から説明会が行われました。それぞれの中学校の会場で、真剣に話を聞いて、中学校生活へのイメージを膨らませようする子が多く見られました。6年生が「卒業まで50日を切った。」と言っていました。来年春への準備が始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月6日 本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期後半のスタートです。
 冬休み明け朝会では、中越美術展覧会の表彰を行いました。校長からは、干支にちなんで「元気 仲良し 聞き上手を大切に」との話がありました。
 3時間目には、校内書初大会を行いました。全校が厳かな雰囲気の中で集中して書初に取り組む姿が見られました。作品展は31日(火)まで行います。
 昼休みには、1年生が、雪まつりに使うために書初の練習作品や書き損じを集めて回りました。歌を歌いながら校内を回る様子がかわいらしく、微笑ましい場面が見られました。
 開始初日から子どもたちは元気に活動しました。冬休み中の過ごし方がよく、たっぷり充電できたのでしょう。おうちの方々に感謝申し上げます。2023年もお世話になります。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31