チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

6月15日 開校記念日(学習参観・記念集会・愛校活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明治3年6月15日,小林虎三郎らが設立した国漢学校の新しい校舎が完成し,そこでの教育活動が開始されました。阪之上小学校では,6月15日を「開校記念日」と定めています。
 この日の午前には,学習参観を行いました。2回目の参観日だった今回は,学級別に1時間ずつ参観していただきました。大変多くの保護者の皆さんから参観していただきました。ありがとうございました。
 午後は,記念集会を行い,その後に愛校活動を行いました。愛校活動は,40年前から続く大切な行事の一つです。学級で話し合い,普段お世話になっている校舎の清掃活動を行いました。今回の愛校活動は,1時間の活動時間でした。しかし,子どもたちは時間ぎりぎりまで,めいっぱい熱心に取り組んでいました。20周年を迎える校舎が,またきれいになりました。
 学校の歴史,そして先輩方の思いに触れることができた1日となりました。

6月9日 よりよいインターネットとの付き合い方を考えました〜ネットトラブル防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日、講師の先生をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。低学年は「インターネットやゲームをみんなが楽しく使うために」、中学年は「インターネットやゲームと付き合うために知っていてほしいこと」、高学年は「インターネットやゲームが便利で楽しいものであるために」という内容で話を聞きました。インターネットを利用して、生活をより楽しく豊かにするために、私たちはどんなことに気を付けるとよいのかということや、インターネットを使うよさと怖さの両面について考えました。
 講師の先生からは、「この授業で終わりにするのではなく、お家の人と我が家のルールやきまりを話し合うところまでを学習にしてほしい。」とアドバイスをいただきました。各学年で家庭にワークシートを持ち帰りましたので、「我が家のルール」を再度確認し、よりよい使い方とはどういうものなのか、ご家庭で話し合う機会にしていただきたいと思います。

6月8日 目を大切にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日の児童朝会は,村ごとの教室に集まり,保健衛生委員会が作成した動画を見ながら,目の健康について考えました。動画の途中には,低・中・高と学年部に合わせてクイズも出題され,楽しみながら学ぶことができました。
 子どもたちは,メディアを利用する機会が多くなっています。学校では,タブレット端末を使用する際,部屋の明るさや画面と目との距離に気を付けたり,連続して使用し続けないようにしたりしています。目の健康を保つために,メディアとの上手な付き合い方が必要です。
 動画の最後には,簡単にできる目の体操も紹介されました。お子さんに聞いて,ぜひご家庭でも試してみてください。

重要 5月18日 伝統館見学の休止について

市内での新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、長岡市では11日より独自の緊急警戒情報が発出されております。また、新潟県より長岡市を対象とした特別警報も発令され、予断を許さない状況が続いております。
つきましては,伝統館の見学受け入れを5月31日(月)まで休止とさせていただきます。
受け入れ再開の際は,あらためてお知らせいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

本日の運動会について

本日の運動会は,予定通り実施いたします。

昨日お知らせした通り,特別警報が発令されたことを受け、「人流を抑える」という観点から、観覧をご遠慮いただき、原則、無観客で実施します。

重要 明日の運動会について

1 運動会の実施について
 新型コロナウイルスへの感染が拡大しているところですが、「子どもたちの学びを止めない」という観点から、感染防止対策を徹底して行います。
2 保護者や来賓の観覧について
 特別警報が発令されたことを受け、「人流を抑える」という観点から、観覧をご遠慮いただき、原則、無観客で実施します。

5月7日 グラウンドでの応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(土)の運動会に向けて,全校応援練習を行いました。1回目の今日は,並び方の確認をし,第1応援歌を1回ずつ歌いました。
全体で声を出す応援は行いませんが,今年度は採点をして,応援賞を決めます。応援担当の教諭から,応援合戦における採点の観点も説明されました。応援団の動きや声の大きさだけでなく,全体の統一感,動きの大きさも採点の対象となります。
残り一週間,最高の応援を目指して,各組ともがんばります。

4月19日 見守り隊顔合わせ会・通学路一斉点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが安全に登下校できるよう,毎日見守り活動を行ってくださっている見守り隊の皆さんとの顔合わせ会を行いました。今回は,コロナウイルス感染拡大防止対策として,町内みつば会ごとの教室に集まり,少人数での顔合わせ会でした。
 各教室では,見守り隊の方と子どもたちが互いに自己紹介を行いました。また,見守り隊の方のお話をお聞きしたり,見守り隊の方に質問をしたりして,見守り隊の方との関係を深めることができました。
 その後,保護者や地域の方にも参加していただき,通学路一斉点検を行いました。
 今回の活動を通し,子どもたちは多くの方々に支えられていることを実感できました。保護者の皆様,地域の皆様,これからもよろしくお願いいたします。
 

4月7日 新任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は,新しく7名の教職員が転入しました。新しい教職員との出会いに,子どもたちの目は,キラキラと輝いました。
始業式では,3名の代表児童による,新しい学年でがんばりたいことの発表がありました。3名とも堂々と発表し,新年度への意気込みを感じました。
校長先生からは,「一年間,しっかり勉強し,やさしい心,健康な体を育ててください。」と話がありました。全校児童の真剣に話を聞く姿が印象的でした。とてもよい令和3年度のスタートでした。

4月7日 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29名の1年生が,真新しいランドセルを背負い,阪之上小学校に入学しました。少し緊張した表情で入学式に臨んでいましたが,呼名され,すっと挙手する姿は立派な1年生の姿でした。
6年生による学校紹介は,1年生に学校の様子を知ってもらえるよう,また期待を高めてもらえるよう,工夫を凝らしたものでした。
これから始まる小学校生活を,存分に楽しんでほしいと願っています。

4月1日 新年度のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から,令和3年度がスタートしました。
校舎の回りの花々もきれいに咲きそろいました。
教職員は,新たに7名が着任し25名となりました。
今年度も,よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31