チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

10月26日 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年度入学児童の就学時健康診断を行いました。来年度の6年生「スマイル学年」の子どもたちが健診の補助をがんばってくれました。優しく手をつないでゆっくり歩いたり,腰をかがめて目の高さを合わせて話したり,「学校は楽しいよ」と声をかけたりと,新1年生が安心できるように考えて行動していました。お兄さん,お姉さんとして姿が大変頼もしく,うれしく思いました。
 2月の体験入学では,来年度2年生になる「みらい学年」の子どもたちと交流します。就学時健診と体験入学を通して,子どもたちと保護者の皆さんの不安が和らぎ,「阪之上小学校に早く入学したい」という気持ちが高まるようにと願っています。

10月6日 第1学期 終業式

画像1 画像1
 101日間の1学期の締めくくり,終業式を行いました。1学期にがんばったことの発表では,2・4・6年の代表児童が発表に臨みました。2年生は自分のがんばりについて,4年生は学級・学年でのがんばりについて,6年生は全校のためにがんばったことについて堂々と発表しました。学年が上がるにつれて,視野が広がり,全体のために力を出せるようになることが分かる素晴らしい発表でした。1学期の一人一人の成長を2学期の活動につなげていきます。

10月23日の日程について

本日(10月23日(月))は,学校は通常通りの日程となります。なお,風が強いので,登校には十分気を付けてください。

10月13日 ふれあい芸術体験 スクールコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市の熱中!感動!夢づくり教育の一環である「ふれあい芸術体験・スクールコンサート」を行いました。昨年に引き続き,ソプラノ歌手の五十嵐郊味さんの歌声を5・6年生が鑑賞。日本やイタリアの伝統曲を始め,たくさんの曲を披露していただいたり,発声のポイントを教えていただいたりして,とても素敵なひと時を過ごすことができました。

10月13日 わくわく健康ワークショップ(第1回学校保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度1回目の学校保健委員会は,体験型の「わくわく健康ワークショップ」として開催しました。「試して実感!見て納得!!実験から学ぶ栄養素〜食品に含まれる脂質を取り出してみよう!〜」と題し,普段何気なく口にしている身近な食品から脂質を取り出し,実際にその量を自分の目で確かめてみました。その中で,毎日の生活習慣や,子どもたちの健康状態について意見交換をしたり,成長期の体によいおやつについて考えたりしました。簡単な手作りおやつも試食し,楽しみながら学ぶことができました。

10月13日 創立144年 オープンスクール・愛校デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日の創立の日を記念して,オープンスクール・愛校デーを行いました。創立記念全校朝会,「道徳」一斉授業公開,学校保健委員会「わくわく健康ワークショップ」,「スクールコンサート」,愛校活動と盛りだくさんの活動に,たくさんの保護者・地域の皆様に参加していただき,阪之上小学校の教育活動の様子をご覧いただきました。阪之上小学校の歴史や伝統について,深く考える一日となりました。

10月12日 米国空軍太平洋音楽隊との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際交流の一環として,「米国空軍太平洋音楽隊‐アジア」が阪之上小学校に来校し,児童との交流会を行いました。前半は,音楽隊の演奏と音楽クイズ,長岡市歌「笑顔いきいき」の合唱で大変盛り上がりました。後半は,6年生による英語劇「米百俵」(米百俵まつり版)の発表を行いました。言葉は違っても,音楽や表現で心を通い合わせることができるということが分かり,感動あふれる交流会となりました。

10月11日 第2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日間の秋季休業を終え,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式では,熊倉校長から「伝える力を高める2学期に」という話がありました。その後,1・3・5年生の代表児童が,2学期にがんばることを発表。どの子も,1学期に学んだことを生かすことでさらに成長したいと考えており,大変素晴らしい内容でした。また,市エコロジー標語コンクール(節電部門)で大賞を受賞した3年生の笠原さんの表彰と校長室でのインタビューも行いました。2学期の子どもたちの活躍とさらなる成長が楽しみになる始業式でした。

10月7日 米百俵まつりでPR

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が,米百俵まつりでPR活動を行いました。6年生は,11月30日に行われるリリックホールでの英語劇をPR。5年生は,総合的な学習の時間に調べた「三傑」についてPR。熊倉校長も渡辺廉吉に扮して先人紹介に登場。阪之上小学校が大切にしている「米百俵の精神」を市内外の方に広く伝えたいという子どもたちの思いが届き,「英語劇,見に行くよ」といううれしい言葉をかけていただくこともできました。
 英語劇「米百俵」(本番)は,11月30日(木)リリックホールにて上演します。開場18:00,開演18:30予定です。ぜひ,お越しください。

全力で走り切りました!

画像1 画像1
 9月26日(火)に校内マラソン大会が行われました。マラソン大会に向けて約1か月間,業間マラソンや体育の授業で記録更新を目指し練習してきました。
 保護者ボランティアや保護者の大きな声援の中,最後まで走り切ることができました。大会新記録3つに大会タイ記録1つが出るなど,日々の練習の成果が発揮できた子どもたちでした☆

9月26日 校内マラソン大会を実施します

本日の校内マラソン大会は,予定通り実施いたします。
子どもたちは,自分の目標を達成するために,毎日練習に取り組んできました。
子どもたちが,今日まで高めた力をすべて出し切れるように,大きな声援をお願いします。ご来校お待ちしています。

9月12日 親善陸上大会 壮行会

画像1 画像1
 14日に行われる親善陸上大会に出場する6年生が全力を出し切れるように,壮行会を行いました。夏休みからの練習の成果を発揮したいと凛々しい表情で決意を述べる6年生を,全校で応援しました。自己ベストを目指し,がんばれ!きぼう学年!!

9月9日 PTA保健体育部行事「スポーツ鬼ごっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れのスポーツ日和のこの日,阪之上小学校のアリーナを会場に,保体部の行事が行われました。150人以上が参加し,敵にタッチされないように相手の宝を奪う,鬼ごっこの進化版「スポーツ鬼ごっこ」を親子で楽しみました。子どもも大人も真剣そのもの。白熱した鬼ごっこが繰り広げられました。講師としてご協力いただいた長岡市スポーツ協会の皆様,ありがとうございました。

9月4日 マラソン月間スタート

画像1 画像1
 9月4日から26日は,校内マラソン大会に向け,心と体を鍛えるマラソン月間です。この日から,20分休みに行う全校5分間走「業間マラソン」がスタートしました。自分の目標周回数に向かって走る子,一定のペースを守りながら走る子,仲間と競い合って走る子,走り方は様々ですが,自分の決めためあてに向かって真剣に走る姿は,どの子も変わりがありません。1か月後の大会で,成長した姿をお見せできるように,毎日がんばります。ご家庭での励ましもお願いします。

8月28日 夏休み明け全校朝会

画像1 画像1
 37日間の夏休みが終わり,1学期後半がスタートしました。全校朝会では,「秋は挑戦の季節であり,あきらめずに最後までがんばると,今よりも先に行くことができ,新しい世界が開ける。」という校長先生の話を,背筋を伸ばして聞く子どもたち。「自分の力を伸ばしたい,成長したい」という気持ちが伝わってくるようで,うれしくなりました。

長岡市三島郡親善水泳大会

画像1 画像1
8月9日(水)に、第55回長岡市三島郡親善水泳大会に出場しました。ダイエープロビスフェニックスプールという全国でも屈指の会場で,4〜6年生の水泳部員33名が全力を尽くして泳ぎ切りました。
自分の競技だけでなく、仲間を応援する態度や姿勢,マナーでも輝いていたみつばっ子。
一人ひとりが輝くとてもよい大会となりました。

阪上学 「電気を学ぼう」

画像1 画像1
 東北電力長岡営業所の皆さんから協力していただき,「電気を学ぼう」を行いました。発電の仕組みを分かりやすく教えていただいたり,高所での作業の様子を見せていただいたりして,何気なく使っている電気のありがたさを実感することができました。また,手回し発電機で電気を起こす実験を通して,電気をつくるためには多くのエネルギーが必要であることや節電が大切であることも学ぶことができました。

阪上学 「本となかよし」

画像1 画像1
 今年度は、工事の関係で図書室が使えなかったのですが、図書ボランティアの皆様のご協力により、本となかよしの活動を行うことができました。絵本、「七わのカラス」「しあわせの王子」の読み聞かせや、光の映像とお話しによるブラックシアターの世界に、子どもたちは引き込まれていました。また、スペシャルゲスト笠原様による、ギター演奏や歌を聴き、目と耳と心で楽しんだ素敵な時間となりました。

夕涼みコンサート

画像1 画像1
 PTA文化教養部のイベント「夕涼みコンサート」が、MJSスペシャル・ユニットの皆様をお迎えして行われました。今年度は、阪之上コミュニティー協議会児童部会との共催ということもあり、広く地域の方々にも参加していただきました。
MJSスペシャル・ユニットの皆様からは、「ジャズってナンダ??? じゃあ聴いてみよう」をテーマに、演奏とジャズについてのレクチャーをしていただきました。いろいろなリズムを全身で感じ、とても楽しいひと時でした。

阪上学 「エッグポプリ」

画像1 画像1
 今年も、環境ボランティアの皆様のご協力をいただき、エッグポプリ作りの講座を行いました。
 乾燥させた卵の殻の中に、学校の花壇に咲いていたラベンダーを乾燥させたものを入れます。そして殻の周りに布などを貼っていくと、「エッグポプリ」の完成です。
 環境ボランティアの方からアドバイスをもらい、子どもたちも熱心に製作に取り組んでいました。世界にたった1つしかない、ステキなエッグポプリが出来上がり、どの子も満足そうな表情でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28