きらり学年 プログラミングでロボットを動かしてみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)は,ながおか技術教育支援機構から講師の方にお越しいただき「ロボット・プログラミング出前授業」を行いました。ロボホンというロボットにプログラムを入力すると,言葉を話したり歌を歌ったりさせることができます。子どもたちは夢中になって取り組みました。複雑なプログラムを組む際に必要な「繰り返し」や「条件分岐」について,丁寧に説明していただき,子どもたちは思い思いのプログラムを入力して楽しみました。2時間の出前授業の時間があっという間で、子どもたちは,「次はこんなプログラムを入れて友達と試してみたい。」「苦手だと思っていたプログラミングをもっとやって詳しくなりたい。」などの感想をもっていました。

きらり学年 親子でダンスを楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日にきらり学年のPTA行事を行いました。長岡市体育協会から講師をお招きし,ダンスを楽しみました。子どもたちは,前へ後ろへ,時には回転しながらステップを踏みました。子どもたちは,「楽しかった。」「家でもやってみたい。」と感想を話していました。役員の皆さま,これまでのご準備をありがとうございました。

きらり学年 山古志小の友達と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中,山古志に出かけ,交流してきました。最初にアルパカ牧場で,アルパカと触れ合いました。山古志小の友達が,えさやりの仕方を教えてくれました。その後,木の実などを拾いながら山古志小まで歩いていきました。
 山古志小では,体育館に移動し,ゲームをしました。新聞シーソーゲームに風船バレー,学年紹介に仲間集めゲーム,クイズリレーをして,山古志小の友達となかよく遊ぶことができました。子どもたちは,「また遊びたい。」「雪まつりが楽しみ。」と話していました。とても素敵な時間を過ごすことができた子どもたちでした。

きらり学年 災害について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山古志小の友達との交流後,「山古志復興交流館 おらたる」に行き,見学してきました。中越大震災が起きた当時,集落同士の人たちで集まって生活していたこと,仮設住宅は向かい合うように建てられたこと,道路の復旧が急ピッチで進んだことなど,多くのことを知ることができました。
 その後,千歳の防災公園に行き,仮設トイレができる場所や水飲み場,配給水などの場所を確認しました。自然災害は,いつ,どこで起きるか分かりません。社会科での学習を生かして,自分の命をしっかり守ってほしいと願っています。

きらり学年 歯についての学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に,学校歯科医と歯科衛生士の方から,歯に関する学習を実施していただきました。歯肉炎がひどくなると歯周病になり,歯だけではなく,体にも悪影響を及ぼすことを知りました。むし歯にならないためにも,丁寧な歯みがきや定期的に検査することも大切だと教わりました。歯ブラシは,裏から見て歯が開いていると,効果も減るそうです。1か月に1度,交換するとよいとの話もありました。子どもたちは,正しい歯ブラシの持ち方で,むし歯にならないようにきちんとみがきたいと,意欲を高めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31