「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5月の最終日となりました  〜校長室から〜

 どうやら、6月1日の午前0時をもって、長岡市に出されていた特別警報は解除されるようです。校内での感染症対策を通常通りに戻す予定です。が、それぞれの対策はしっかりと実行していきます。
 実感はわかないのですが、東京オリンピック・パラリンピック開催まで2カ月を切っているということで、新潟県内でも、もうすぐ聖火リレーが行われるようです。感染症の心配と選手の今までの努力の間で揺れているだけでなく、様々な立場の人々の思惑が入り混じっていて、単純ではないようです。立場を鮮明になどできないもどかしさを皆が抱えながら、その成り行きを見守っているというのが現状ではないでしょうか。
 それにしても、「○○ファースト」という言葉は、○○に何が入ってもどこか怪しさを感じるのは私だけでしょうか。(校長)

全国学力・学習状況調査  〜校長室から〜

 今日は、6年生が全国学テを受けています。教室で真剣に問題を解いています。あまり見たことのない問題が並んでいるので、ある意味楽しくやってくれればよいと思います。
 昨年度はコロナの関係で実施を見送られましたが、今年度は時期を遅らせての実施となります。私自身、テストは他の人と同じで嫌いでした。何が嫌かと言えば、その前に準備をしなければならないからです。テスト範囲が発表されて、実施の日が分かって、その日に向けて計画的にやっていくのがとても嫌でした。家で勉強をスタートするそのタイミングがとても辛かったです。
 今回の全国学テはそれがいらないので、まあよいかなと思っていますし、今まであまり見たことがない問題に出会うので、それはそれでクイズのようでいいのかなとも思っています。どうせなら、前向きにとらえてやっていってほしいです。(校長)

遊びはすごい!  〜校長室から〜

 昼休み、4年生でしょうか、体育館でバスケットボールをしています。あんなにたくさんでよくぶつからないでやっているなあと思っていたら、案の定、ぶつかりました。一人の男の子が倒れて、その周りに何人か、一緒に遊んでいた子が取り囲みます。きっと、「だいじょうぶ」と声をかけているのでしょう。ぶつかって倒れた子は、少し目に涙をためながらも、「だいじょうぶ」と言っているようです。そして、立ち上がって、すぐにバスケットボールを続けました。
 たったこれだけのことですが、遊びっていいなあと感じます。ぶつかってケガをするのは避けたいですが、みんなで気遣って、それに励まされて、立ち直ってまた遊び始める。泣いたことなんかすぐに忘れて、みんながすぐに忘れて遊ぶ。こうやってつながっていくのだなと思いました。(校長)

ミヤリンピックを終えた学校は…  〜校長室から〜

 昨日のミヤリンピックがあったことが嘘のように、今日は通常通りの学習活動が進められています。あれだけミヤリンピックを盛り上げようと張ってあった掲示物もほとんどなくなり、教務室前には6年生からの感謝のメッセージが掲載され、階段掲示に一人一人の振り返りがあるくらいになっています。みんな、次へ進んでいるのだと感じました。私だけは昨日の活動の筋肉痛を残していますが…。
 今日の朝学習で、いくつかの教室でタブレットを使ったキーボード練習が始まりました。週1回のペースで、アプリを使った練習を試しにやってみようということになり、そのスタートを切りました。とても真剣に取り組む様子が見られました。しっかり字を書くことと共に、このような技術も身に付けられると今後よいと思っています。(校長)

無観客ながら素晴らしいミヤリンピック! 〜校長室から〜

 一日順延となりましたが、本日無事にミヤリンピックを実施できました。朝4時40分、実施の可否を判断するために出勤しましたが、その途中は濃霧で若干の不安がありました。けれど、宮内地区は霧が晴れていて、グラウンドもバッチリ。成功を予感させるものでした。
 どんどんと天気が良くなってきて、青空が広がっていきます。その下で、子どもたちは自分の持てる力を存分に発揮して、そして応援も途切れることなく続きました。規律良く整然とした競技と応援。まるで昨日のラグビーの決勝戦のようでした。真剣な表情、歯を食いしばる表情。素晴らしいものでした。
 家に帰って、子どもたちは語ってくれると思います。それをじっくりと聞いていただきたいと思います。創立150周年記念ミヤリンピック2021。鳩たちもそれを祝って、開会式で飛んでいきました。ありがとうございました。(校長)

自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ

 文部科学大臣より、自殺予防に係るメッセージが届きました。
 メニュー欄「おたより」の中に掲載しましたので、お読みください。

ミヤリンピックは月曜日に!  〜校長室から〜

 今日の雨は、天気予報でほぼ間違いないだろうというのはありましたが、少し奇跡が起きることも願っていました。しかし、予報を覆すことはできませんでした。
 月曜日は今のところ、どの予報をみても晴れマークがでているので、何とかしたいと考えています。昨日は、グラウンドの状態を少しでもよくしようと努力し、5時間目にはリレーの練習もできるほどになりました。3,4時間目の予行を見て思ったことは、いくら無観客だとしても、見られていることを意識して、緊張感をもって行動することがとてもいいことだということです。「誰も見ないんだからだいたいでいいか…」とか「発表的なことは省略しよう」ということでは、せっかくの成長の場面を失ってしまいます。これは実は私たち教員にとっても同じなのです…。(校長)

聖火ランナー  〜校長室から〜

 ミヤリンピック2021では、昨年度と同様、聖火リレーを行います。そのランナーになりたいという子どもたちがたくさんいたようです。全員ができるわけではないので、抽選となったようですが、選ばれた子どもたちが昨日練習をしていました。
 しっかりできなければ別に人になってしまうかもしれないと思い、集合場所を間違えないで、話をよく聞いて、堂々とできるように頑張っていました。
 人は役割を与えられたり、自分のやりたいと思うことを任されたりすると、それをやり遂げようと一生懸命になります。今までできなかったことができたり、守れなかったこともしっかり守れるようになったりして、普通でいるよりも断然成長するのだと思います。大人の世界でもそうですね。「立場が人をつくる」と言います。今まで陰に隠れていた人も、一念発起、やってみようとすることは、人を一回り大きくするようです。(校長)

天気予報が思わしくなく…  〜校長室から〜

 今週はずっと傘マークがついていて、来週の月曜日にようやくとれるような感じです。いろいろな予報士の天気予報を見ているのですが、全体として思わしくない状況です。どの予報も共通しているのは来週は回復するということでしょうか。予報は予報なので、どうなるかはわかりませんが…。
 昨日、低学年の下校の時に、こんな話を担任がしていました。「今年に入って、帰るときに傘をさしたのは初めてじゃないでしょうか。」なるほど、そういえば、低学年の下校の時に雨で苦労しているのを見た覚えがない。今まではとてもよかったのだなと思いました。雨は必要なのですが、そう思われている雨に少し同情も…。みんな人間の都合なのですが。(校長)

特別警報をうけて  〜校長室から〜

 長岡市は特別警報。金曜日の夕方、教育委員会から、「運動会は、人流を抑えるために無観客で実施を」の通知が入り、土曜日の実施を見直し、急遽21日の金曜日に実施する旨を緊急メールでお知らせしました。
 昨年度、平日に無観客で実施し、保護者の皆さんに見ていただけなかったので、今年度こそは…と思い、土曜日開催で、少しでも見ていただけるように検討しました。すでに当日の受付の方法などのお知らせをお配りしました。回収できなかったので、ぜひどのように行おうとしたのかを見ていただきたいです。
 長岡が、新潟が、日本が、そして世界がこのコロナ禍から脱することを、本当に心の底から強く願うばかりです。(校長)

ホームページがいろいろあるようです  〜校長室から〜

 昔のものが残されているということでしょうか。Bで登録をよろしくお願いします。
今日は、ミヤリンピック2021の応援団結団式を行いました。全員で声を出したいところですが、リーダーだけで応援歌を歌い、それを全校で聴くようにしました。応援リーダーは全体練習を1回しか行えなかったのですが、全校の前で大変立派に行動して、応援歌を大きな声で歌いました。「その姿が立派でしたね」と全校に問いかけたら、たくさんの人がうなづいてくれました。全校の子どもたちの態度も立派でした。しっかりと感染対策をして、顔をあげ、話をせずに参加していました。
 そうやってくれるという期待と信頼があるから、このような状況でもできるのだと話をしました。不特定多数の集まりではなく、互いに信頼できる集団だから、やれることはたくさんになってくるのです。それを確信できた集会でした。(校長)

宮内小学校のホームページのURL

いつも宮内小学校のホームページにご訪問いただきありがとうございます。

宮内小学校のホームページには以下の2つのバージョンがあります。検索エンジンでは、Aが出てくることが多いですが、メインは、B宮内小学校のホームページです。ブックマークなどは、Bにしていただけるとありがたいです。

A学校日記版のホームページ
https://www.kome100.ne.jp/weblog/index.php?id=m...

B宮内小学校のホームページ
https://www.kome100.ne.jp/miyauchi-es/

もう一度おさらいを  〜校長室から〜

 昨年度、感染症の対策として、子どもたちへ、特に人権に関する指導をそれぞれの学級で行ってもらいました。感染症で怖いことは、感染することと共に、いわれなき差別や誹謗中傷、憶測による人と人との分断、そういう雰囲気の蔓延を避けることがとても大切であることをそれぞれの学年に合わせて指導をしてきました。
 私たち大人が、油断をしてそういう分断を生むような言動をすることが、直に子どもたちに映っていきます。誰でも感染するのだ、感染した人が一番苦しんでいるのだ、もし自分だったらどうかを少し立ち止まって考えればすぐにわかることです。自分だけは枠の外にいるわけではないことを、大人は強く思う必要がある。そういう大人の思いや行動が、子どもたちへよい影響を及ぼすのです。それをもう一度おさらいすることがいま求められています。(校長)

明るい未来は  〜校長室から〜

 昨日の夜に、帰宅途中の車の中でラジオのニュースを聞いていました。日本でも世界でもあまりにも多く大変な事件や事故が起きていて、聞いていてとても心が痛み、重くなりました。パレスチナ、ロシア、アフガニスタンなどの国でのこと、日本国内でも…。一体どうしたのだろうかと思ってしまいました。
 いまだ出口が見えない世界。遠くを見ていると気が重くなるのだから、せめて近くでは、励まし合い、支え合いながら、生活していくことが必要になってくると思います。苦しんでいる人に手を差し伸べる、今大変なんだと声をあげる、何もできないけれど気持ちを分かってあげるなど、こういう時だからこそ、近くにいる人々がやさしさと温かさをもつことが大事なのだと感じます。(校長)

本日、長岡市より緊急警戒情報が発出されました

保護者の皆様

 平素より、当校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 本日、長岡市より緊急警戒情報が発出されました。併せて、長岡市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の徹底について(お願い)」も発出されました。それぞれ文書を添付いたしましたので、メニュー上部の「おたより」→「「学校だより」でご確認くださいますようお願いします。

去年と今年は違います!  〜校長室から〜

 子どもたちは、変わることができる存在だなと感じます。去年の姿と今年の姿がずいぶんと違う子どもたちが何人もいます。学年が一つ上がることをチャンスにして、よくなろうとしています。無理をしすぎると疲れますが、よくなろうという気持ちはわかってあげることがとても大事だと思います。
 成長や変化は、一直線で上がっていくものではないということは、以前にもここに書きました。局所的には上がったり下がったりして、下がっている場面だけを見るとうまくいかない感じになりますが、全体を俯瞰したときには、あがっているものです。そして、今回のように、学年が上がることをきっかけとして、ポンと上がっていくこともあります。子どもは凄いなと思います。大人もそうなりたいものです。(校長)

揺れ動いています  〜校長室から〜

 ゴールデンウイークが明けて、これから2週間、ミヤリンピック2021に向けて頑張っていく期間になります。
 ミヤリンピックと言えば、東京オリンピック・パラリンピックはどうなるのかな…と一般市民として心配をしています。その中で、池江さんのツイッターが話題となりました。それにしても、大学生の発言として本当に頭が下がる思いです。「実施となればしっかりと自分の力を出せるようにする。実施にならなければ次に向かって進んでいくだけ」。全くその通りです。白血病と戦って、そこから再度立ち上がって、代表権を獲得した、と簡単に書いていますが、私には全く理解できないほどの努力がそこにはあるのだと思います。そのように努力をしている人に、それ以上のことをなぜ頼むのでしょうか…と思ってしまいました。
 感染の早期収束をみんなが力を合わせて行っていくことを、オリ・パラの実施うんぬんとは別にやっていくことだと思っています。(校長)

親子ふれあい清掃よろしくお願いします 〜校長室から〜

 2年ぶりに親子ふれあい清掃を行うことができそうです。参加していただける皆さん、よろしくお願いいたします。
 宮内小の桜はとても元気で、30年以上前に植えられたとは思えないほど枝ぶりが素晴らしいです。手入れがよいおかげなのだと思います。その大きな手入れが、木材チップを根元に敷くことなのだと思っています。その作業と共に、2週間後に行われるミヤリンピック2021で、子どもたちがけがなく、元気に競技ができるようにグラウンド整備を行っていただけます。花壇整備もです。
 よほどのことがなければできると思います。どうぞ明日はよろしくお願いいたします。(校長)

5連休は…  〜校長室から〜

 あまり良い天気ではなかった5連休でした。子どもたちはどのように過ごしていたのか気になるところです。休み中に少し学校に来た時に、野球の練習試合をやっていたのですが、雨が降り出してきて、どうしたのかなあと思っていました。少し雨も強くなってきたので、中止になったのでしょうか?
 今日は大変良い天気で、登校する子どもたちは心なしか気持ちよさそうでした。連休明けで少し心が曇っていたとは思いますが、よく晴れた朝に励まされていたようです。8日(土)の親子ふれあい清掃の日も、雨にならないようです。今日、木の根元にまくチップも運び込まれましたし、一輪車も借りてきます。準備万端です。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31