四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10/6 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は何の授業をしているのかな?

1組は理科で地層の学習です。9/30に3組が地面を掘っていた学習と同じです。学校が借りている畑を掘って土の重なりを調べています。

2組は社会です。テストが早く終わったので,残った時間を使って友達とのコミュニケーションつくりのトレーニングをしていました。

3組は算数です。角柱と円柱の体積を求める問題を解いていました。公式を確認しながら問題とにらめっこしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生はハッピーミュージックコンサートに向けて,合奏練習をしていました。
アカギーにとっては,平日は見ることがない某テレビ番組(週末にBS放送でまとめて観ている番組)の主題歌です。練習で聞こえてくる曲を聞いていると,なんだか元気が出てきます。エールをもらっているようです。

保護者の皆様,発表会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 アカギーの校舎巡り(6年)

画像1 画像1
体育館脇のお借りしている畑で,6年3組の子どもたちが穴を掘っています。
何をしているのかな?
話を聞くと,理科で地層の学習をしていて,畑の下の土がどうなっているのか実際に掘って調べているとのことでした。
お宝探しでもしているのかと思いました。(ゴメンナサイ!)

9/29 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生の授業の様子をレポートするのは2週間ぶりです。

1組は外国語の時間でした。教室狭しとパートナーを交替して英会話をしています。今日のお題は「日本の行事とできることの言い方を知ろう」です。We have〜とYou can〜を使っての会話です。

2組は算数で「立体の体積の求め方」を考えていました。公式は「底面積×高さ」です。あれやこれや考えて,この公式にたどり着く過程が大事だと思います。たくさん考えることで,確かな知識となって理解することができると思います。

3組は鎌倉幕府滅亡直前の学習をしていました。後醍醐天皇や足利尊氏,新田義貞などの歴史上の人物の名前が次々に出ていました。先生の語りに,子どもたちが話に引き込まれて聞いています。これだけ興味深い話があれば,自分で調べてみたくなるわけです。この子たちは歴史好きになるな〜と思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は,学年全員が集まって打ち合わせをしています。
何の打ち合わせをしているのか,入り口近くにいた6年生に尋ねました。

10月に行われるハッピーミュージックコンサート(略称HMC)のプロジェクトについて考えているとのことでした。昨日,四郎丸オリンピックのプロジェクトを引き継いだので,今日から次のプロジェクトを始めるのだそうです。
HMCに向けて,どんなプロジェクトがあるといいのか意見を出し合っていました。

6年生の新たな活躍に期待しましょう! がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 アカギーの突然お邪魔します(6年)

5年生に続いて6年生です。

1組は理科で「てこ」の授業をしていました。今日は教科書を使って,これまで実験してきたことを振り返りながら学習してきたことを確認していました。

2組は社会で「源平合戦」にまつわるいくつかの戦いをインターネットを使って調べていました。壇ノ浦の戦いはあまりにも有名ですが,倶利伽羅峠の戦いを調べている子もいました。

3組は算数で「円の面積」の応用問題を解いていました。難解な問題なので,近くの友達と相談しながら計算方法を考えていました。

5年生も6年生も教室ではしっかり学習しています。さすが赤城っ子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 アカギーの突然お邪魔します(6年)

昼休みに,四郎丸オリンピック開会式にかかわる6年生が,打ち合わせと練習を行いました。
立ち位置や進行の流れを打ち合わせ,進行に合わせて動きを確認しました。

さすが6年生です。一回の説明で流れを把握しスムーズに動くことができました。

それにしても日差しが強かったです。風が爽やかだったことが救いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階に上がってきました。6年教室にお邪魔します。

1組は家庭科で,暮らしを考えよう 〜小学生も消費者〜 という学習をしています。
「おこずかいを1,000円もらったら,きみならどう使いますか?」という問いについて考えています。
ほとんどの子が「貯金する」と答えていました。少数ですが「その時ほしいもの(必要なもの)を買う」と答える子もいました。手堅く無駄遣いしない姿勢に感心しました。
貯金すると答えた子に「どこに貯金する?」と聞くと,自分の財布(貯金用の袋)と答える子がほとんどでしたが,「親に預ける」という声も聞かれました。しかし「親に預けると使いたいときに使えなくなる」という声も同時上がり,「そうだそうだ」とうなずく子が多くいて笑いが起きました。お年玉を親に預けておくと,いつの間にかなくなっていたという子どもの声を聞いたことがあったような…。
賢い消費者となるための学習がすでに始まっていることをお知らせします。

2組と3組は,それぞれ国語と社会のプリント,テストを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 アカギーの突然お邪魔します(5,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限,5,6年生が担う「四郎丸オリンピック・プロジェクト」の発足式がありました。

初めに校長の激励があり,それに続いてプロジェクトチームのリーダーと担当職員が紹介されました。
そして,応援賞がないことや子どもたちが楽しみにしている団体種目等ができないことが伝えられました。その時は,子どもたちに動揺が走るのを見てとれました。下を向いている子もいました。子どもたちのショックは推して知るべきです。掛ける言葉が見つかりません。
しかし,佐々木体育主任が「この4月から始まった学年では,コロナ禍による影響で5年生の自然教室や6年生の修学旅行,部活動や各種大会・発表会などが変更になったり中止になったりした。自分の思っていたことができないことがたくさんあった。しかし,みんなで乗り越えてきた。このオリンピックも縮小され応援合戦や今まであった種目もできなくなった。でも,四郎丸オリンピックはみんなのオリンピックだ。5,6年生が力を合わせてオリンピックを成功させよう。」というようなメッセージを子どもたちに伝えました。この佐々木先生のメッセージにうなずく子がたくさんいました。そして最後にはみんなでこぶしを握り締め,ガンバロー!の歓声が上がりました。佐々木先生のメッセージが子どもたちの心に炎を灯しました。

アカギーはこの師弟関係を見て,思わず涙がでそうになりました。先生の言葉って大事だな!それに応える赤城っ子の素直さも大好きだな!

その後元気を回復した子どもたちは,各プロジェクトチームごとにメンバー紹介とプロジェクトについての打ち合わせを行いました。

9/4 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日の午前中の体育は,多少涼しい中で行われています。(とは言っても,昨日と比べてですが…)

6年生は,体育館では高跳び,グラウンドでは幅跳びの練習をしています。

写真を撮っていて面白いと思ったことは,壁一枚隔てて左右に全く違う光景を見ることができることです。方や体育授業でグラウンドを走り,一方では建設工事が進められていることです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 アカギーの校舎巡り(6年教室)

画像1 画像1
6年教室の窓に不気味な造形物が貼ってあります。
これは何でしょうか?
形が分かりやすいように,あえて逆光のままにしてあります。

*9/2突然お邪魔します(6年)の記事の中にヒントがあります。



正解:東大寺大仏の目,耳,鼻の実物大の紙模型です。正解が分かってからシルエットを見ると顔に見えますよ。

9/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室を訪問します。

1組は社会で,奈良・東大寺の大仏を調べていました。大仏の大きさを,縮尺された図面から実際の大きさを算出していました。

2組は音楽です。今日の音楽は教室で合奏曲「ラバーズコンチェルト」の譜面に階名を書き込んでいました。今日の音楽室はとても暑かったので,教室での授業は大正解です。

3組は理科でした。「てこ」の釣り合いを調べる実験です。片側の重さと支点からの距離(条件)を統一して,反対側の重さと支点からの距離を変えながら釣り合う法則を見付けます。シーソーはこの原理を使う遊び道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階廊下は暑い! 早く教室に入りましょう!

1組の子どもたちはPCルームにいました。さまざまな分野の名言をインターネットで検索しています。どんな名言を探し出すのでしょうか? 迷言にたどり着きませんように!

2組は運動会のプロジェクトについて話し合っていました。「運動会で決めておかなければならないことは?」という先生の問いかけに,「紅白決めや応援団決め」という回答の他に「運動会があるかないか」との回答も。子どもたちから「そうだそうだ」の声があがりました。先生の力強い「運動会はあります」の一言でみんなが安心しました。

3組は図書室に本を借りに出かけるところでした。今日から図書の貸し出しが始まりました。早速図書室で本を選んでいます。どんな本を選ぶのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 アカギーの突然お邪魔します(6年)

昨日の6年生の訪問は駆け足だったので,今日はしっかり授業の様子を見てきました。

1組は外国語です。夏休みの出来事や感想を伝える学習です。「〇〇へ行ったよ」や「〇〇を見て△△だったよ」などの表現を学びます。

2組は算数の「対象」の学習をしています。教室に入った時は,対象になっている形を切り抜いているところでした。線対称や点対称の図形の学習は面白かったことを思い出しました。

3組は道徳です。「折り鶴にこめられた願い」を題材に平和について考えます。広島に原爆が投下されたときに被爆した禎子さんが折り始めた千羽鶴にまつわる実話です。
6年生の代表が,8月1日に長岡平和祈願祭と平和祈念式典に出席しました。そのことも含めて,平和についてじっくり考えてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生教室訪問は,時間との競争です。まもなく3限が終わります。
5年教室から近い3組からです。

3組は,席替えを始めるところでした。黒板に番号が書かれています。運命のくじ引きは…。

2組は,グループごとに夏休みの出来事や生活について発表し合っていました。

1組は…。ちょうど授業が終わったところでハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 24

画像1 画像1

 長岡に着き、到着式を終えました。

 これで「きらめき修学旅行」の
 全日程終了です。

 コロナウイルスへの対応から、
 一時は中止の検討をした修学旅行でしたが、
 無事行ってくることができました。

 ご理解・ご協力をいただいた、
 ご家族の皆様。

 旅行会社や佐渡汽船、
 そして行く先々でお世話になった皆様。

 本当にありがとうございました…。

 子どもたちにとっての
 一生に残る思い出の1つと
 なってくれたとしたら嬉しい限りです。


 きらめき学年のみなさん。
 お疲れさまでしたぁ〜! 

6年生修学旅行 23

画像1 画像1
 新潟港について、

 現在バスで四郎丸小学校に向かっています。

 子どもたちも、

 少し疲れが出てきたいる様子です。


現在、黒崎を出発しました。

 到着時刻(予定)は、

 19:15頃のようです。

 保護者のみなさん、お迎えをよろしくお願いします。

                    6年生担任

6年生修学旅行 22

画像1 画像1
 6年生児童( K.H & H.N & I.R )

 帰りの船はジェットフォイルです。
 どのくらいの速さで進むのかとても楽しみです。

ショッピングを終えて、
ジェットファイルに乗っています。
最高速度は時速80kmで
カーフェリーを抜き去り
カーフェリーと比べものにならない速さで
進んでいます!

ジェットフォイルに乗るのは初めてです。
乗る時の席は、
この2日間であまり関われていない
友達と一緒に座ることになっています。
修学旅行最後の友達との関係づくりなので、
楽しみたいです!

いよいよ、修学旅行も終わろうとしています。
 「あぁ〜もう修学旅行が終わるのか…」
 と思うととても悲しいです。


6年生修学旅行 21

画像1 画像1
 6年生児童( K.H & H.N & I.R )

 両津港でショッピングです。
 家族に佐渡のおみやげを買って帰ります。
 おみやげを渡すのが今から楽しみです!

きまった金額をどのように使おうか、
子どもたちは一生懸命考えている
様子でした。

帰りはジェットフォイルに乗って帰ります。
きらめき学年の修学旅行も
終わりに近づいてきています。

6年生修学旅行 20

画像1 画像1
画像2 画像2

 6年生児童( K.Y & O.M & I.R )

 昼食の後は、トキの森公園です。
 実際にトキを見るのが楽しみです。
 みんなワクワクしています!

実際に行ってみたら
いろいろなトキがいて
びっくりしました。
生で見るトキは
ものすごくかわいくて、
ものすごくよかったです!

いろんなトキがいました。
トキの成長の様子や、
トキが食べる食べ物などのことを
よく知れました。
みんなも楽しそうにしてました!

トキの森公園はトキが
たくさんいました。
種類が違うトキもみられました。
朱鷺色が見えてきれいでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書