四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/25 アカギーの突然お邪魔します(6年)

分散形式の学習参観(B班)が,先程終了しました。

6年生は小学校生活も残すところあと4か月となりました。心も体も,春先とは比べものにならないほど成長している6年生です。20分間走り続ける姿を見て驚きです。すばらしい持久力です。あっぱれ!

保護者の皆様,今回の分散形式での学習参観はいかがだったでしょうか。感染の拡大がなければ,2月にもう1回学習参観を実施する予定です。新型コロナウイルスの感染が拡大していないことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階の6年教室へGO!

1組は国語の「鳥獣戯画を読んで」の学習で,絵を見ながら自分で物語を作っていました。物音一つしないので,テストでもしているのかな?と思いながら教室に入りました。

2組は理科室で実験をしていました。3つの水溶液に溶けているものが何かを調べる実験です。色やにおい,そして温めることによっておこる変化などを手掛かりに調べます。

3組は家庭科の「食事作りの工夫」という内容で,各家庭で工夫していることを発表し合っていました。実にたくさんの工夫が発表され,御馳走になってみたいと思いながら発表を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アカギーの突然お邪魔します(5・6年)

5限に,5・6年生が合同で四郎丸まつりの打ち合わせをしていました。

ファミリー班のリーダーになる5・6年生が,どんな出し物をするか考えているところです。
四郎丸まつりは12/4(金)に開催します。今回は新型コロナウイルス対策のため,保護者の皆様を招待しないで実施する予定です。このまつりの様子は,本ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 アカギーの突然お邪魔します(6年)

昨日に続く6年生の平和学習の2日目です。

今日は,戦災体験者として語り部活動をされている金子登美さんをお招きして,戦時下での生活の様子や長岡空襲について,実際に体験したことをお聴きしました。

金子さんは「当時のことは,思い出すだけで辛く切ないことだけれど,語り継ぐことが大事だと思い,話をする機会があれば話をしている。」「どんなことがあっても二度と戦争をしてはいけない」と力を込めて話されていました。

アカギー記者室に遊びに来た6年生に感想を聞いたところ,「戦争の惨さがわかった」「家族や友達を大切にしていきたいと思った」など,話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は,学年合同で平和学習をしていました。

今日は,南中学校の生徒が数年前に上演した劇をDVD化したものをお借りし,その映像を観劇しています。。
明日は,長岡空襲について学習をする予定です。
画像1 画像1

11/11 アカギーの突然お邪魔します(6年)

最近,教室での学習の様子をレポートしていなかった6年教室にお邪魔することにしました。

1組は社会で江戸幕府末期から明治維新直前の学習をしていました。桂小五郎や西郷隆盛,坂本龍馬や勝海舟など,歴史に名をとどろかせた人物について調べていました。

2組は国語の説明文「鳥獣戯画を読む」を読んで,何が書かれているのか箇条書きにしているところでした。

3組は道徳で「ロレンゾの友達」を読んで,よい友達(真の友人)とはどういう関係なのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 アカギーの突然お邪魔します(6年)

続いて6年教室へ

6年生は,PC室で「四郎丸まつり」の打ち合わせをしていました。

ファミリー班ごとにどんな出し物をするか頭を悩ませています。その理由を聞くと,今回の出し物を考えるに当たって「新型コロナウイルス感染防止とエコを考えること」という条件があるそうです。アイデアマンが多くいる6年生です。きっとこの条件をクリアする楽しい出し物を考えることでしょう。楽しみにしてます!
画像1 画像1

11/4 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日の午後,南中学校区で「いじめ見逃しゼロスクール集会」が開催されました。
今年度は,新型コロナウイルス対策としてリモート形式による集会となりました。
南中学校の生徒と中学校区の小学校6年生が各教室においてモニターを見ながらいじめについて考えたり意見交換したりしました。

アカギーがお邪魔したときは,中学生から示されたいじめに関する問題を考えたり,スキルトレーニングをしたりしていました。また,考えたことをシートに書き込んでいました。そして各校の代表が,今日の集会で感じたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室に訪問します。

1組は社会で江戸時代の文化について学んでいました。浮世絵や人形浄瑠璃,歌舞伎などについて資料の絵を見て話し合っていました。

2組は算数のプリント問題を解いていました。学習のまとめですね。ひょっとしてこの後テストがあるのかな?

3組は校内で絵を描いていました。ほとんどの子は下書きを終えて色塗りに進んでいました。今日は2限続きだそうです。それにしても廊下は冷え込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は今何の授業かな?

1組は国語のテスト中でした。足音を忍ばせて1枚だけ撮らせてもらいました。

2組は音楽の実技テスト中でした。どうりで,同じ曲「星影のエール」が何度も聞こえてきたわけです。隣の教室では,テストを待っている子たちが緊張の面持ちでドリルに取り組んでいました。

3組は図工で校舎内の絵を描いていました。どの子も遠近感を上手に表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その8)

閉会後,6年生だけの記念撮影がありました。みんないい笑顔です。

6年生の保護者の皆さまの胸には,6年生が曲名にちなんで心を込めて作った,星形の「きらめきバッチ」が輝いていました。
*画像はモザイク処理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その7)

6年生の登場です!

さすが6年生。堂々としていて楽しんでいるようです。余裕が感じられます。

この一曲で,私たち観衆にエールが届きました。元気をもらいました。ありがとう!

最後に,保護者の皆様,地域の皆様にエールを送って閉会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 アカギーの校舎巡り(体育館入口)

画像1 画像1
4年生の歌声に,6年生の手が止まりました。
体育館入口で絵を描いている6年生が,しばし4年生の練習に聞き入っていました。
そんな6年生も,発表会当日は皆さんにエールを送る素敵な発表をするんですよね!

10/20 アカギーの校舎巡り(1階廊下)

仲良く並ぶ2人の後ろ姿が微笑ましい!?

いやいや仲良くお話をしているわけではありません。
6年2組が,図工で校舎内の絵を描いています。先生が目線を同じ高さに合わせて遠近感について指導しているところでした。
画像1 画像1

10/19 アカギーの校舎巡り(6年教室前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年教室前の廊下に,6年生一人一人が書いたメッセージカードが掲示されていました。ハッピーミュージックコンサートの練習中のことや,プロジェクトのこと,コンサートに向けてのことなど,互いに激励したり褒めたりするコメントがぎっしり!これを読めば10月24に向けてエネルギーが湧き出てきますよ! 6年生の心意気が伝わってきます。

窓には6年生のスローガン「とどけよう 世界に一つの きらめきエール」が掲示されていました。児童玄関側の道路から見ることができます。近くを通られましたら上を見上げてください。

10/15 アカギーの突然お邪魔します(6年)

隣の6年教室へ GO!

1組はPC室にいました。理科で「火山と地震」についてコンピュータを使って調べています。
全員が画面を食い入るように見入って必要なことをメモしていました。

2組は社会です。ちょうどNHK大河ドラマで放映されている時代の学習をしています。織田信長,豊臣秀吉,徳川家康に加えて,明智光秀などの名前が挙がっていました。

3組は算数です。「比」の学習をしていました。むずかしい学習ですが,先生から「あれを使えば…」というヒントに,「分数を使うんだ」という反応が。これまで学習したことを活かして考える力が付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は体育館でハッピーミュージックコンサートの練習をしていました。
これまではパート別に練習をしていたので,全員がそろって練習するところを見るのはこれが初めてです。

画像1 画像1

10/8 アカギーの校舎巡り(理科室)

画像1 画像1
以前から,理科室に興味をそそる実験道具が置いてありました。

6年生がその道具を使って実験をしていました。人工的に地層を作る実験です。
地層ができる仕組みを理解するための大事な実験ですね。。

10/7 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日の午後,6年生は卒業アルバム用の写真撮影が行われています。

1:担任の先生の決めポーズです。輝いています!

2:6年生のいい笑顔です。が,この笑顔は卒業まで秘密にしておきます。アルバムでご覧ください。

3:撮影を待つ6年生です。ちょうど昼休みだったので,1年生がやって来ました。6年生はちょっと緊張気味で,1年生にいつものようにやさしい対応ができません。緊張していることを1年生に気付かれ,少しからかわれてようやく笑顔が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 アカギーの校舎巡り(6年教室前)

画像1 画像1
6年教室前の廊下にハッピーミュージックコンサート(音楽会)の合言葉が掲げられていました。
6年生にとっては小学校生活最後の発表会です。6年生の意気込みが感じられます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書