四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

2/5 アカギーの突然お邪魔します(6年)

第1音楽室から素敵な歌声が響いています。
6年1組が音楽で「Wish〜夢を信じて」という曲を歌っていました。卒業を控えている6年生にピッタリの歌です。思わず聞き入ってしまいました。

2組は国語で「平仮名の起こり」について学んでいます。今日は万葉仮名を使って自分の名前を書いています。教科書から自分の名前の万葉仮名を探しているのですが,驚きや感嘆の声が上がっていました。

3組は社会です。第2次世界大戦の終盤「沖縄戦」の写真を見ています。1組や2組と違って声がありません。じ〜と見入っています。戦争の惨さ,平和な世の中のありがたさを考えるきっかけとなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)

昨日の6年生に続いて,今日は5年生が箏体験教室を行っています。
講師は同じく田村様,阿部様です。

5年生は初めて箏に触ります。「さくら」と「うさぎ」の2曲を教えてもらいました。初めは緊張気味でしたが,すぐに慣れ上手に奏で始めました。
体験が終わった子にインタビューすると,一様に「楽しかった」「面白かった」という声が返ってきました。中には「4番の指を使うのが難しかった」という技術的な感想も聞くことができました。

講師の先生からは,今は世界と簡単につながることができる時代です。「日本の音楽は?」と聞かれたら,古くからある曲や和楽器を紹介すると喜ばれること,そして「箏でさくらを弾きました」と答えると,とても喜んでくれるという話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 箏体験教室(1日目:6年)

今日,6年生は箏体験教室を行いました。
1組は1・2限 2組は3・4限 3組は5・6限です。

講師は四郎丸地区在住の田村様,阿部様です。

四郎丸小学校では,毎年5,6年生を対象に体験教室を開催しています。6年生は2回目ということになり,慣れた手つきで演奏をしていました。昨年教えていただいた曲は「さくら」でしたが,今年は「かえるの歌」「きらきら星」の2曲に挑戦です。
みんな楽しそうに,そして集中して習っていました。きらきら星のごとく,どの子の瞳も輝いて見えました。

明日は5年生です。5年生の皆さん,お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)

続いて6年教室です。

1組は外国語で「My best Memory」小学校の思い出を発表し合っていました。今日の授業には,ALTのスコット先生がやってきていました。

2組は音楽で「メヌエット」という曲をリコーダーで演奏していました。2つのパートとがあり,まずは上のパートをみんなでそろえて吹いてみました。

3組は理科の実験をしていました。電熱線に電流を流す実験です。流す電流の量や電熱線の太さによって蝋が溶ける時間の違いを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 スキー教室(6年その2)

お詫びです。
6年生の写真も,アカギーレポーターと一緒のチームやその近くで滑っているチーム限定の写真となってしまいました。ご容赦ください。

緩斜面で基礎練習をしっかりやっているチームや,急斜面をダイナミックに滑るチームなど,個々のレベルに合わせてレッスンをしています。

閉講式では「小学校生活最後のスキー教室で楽しく滑ることができた」という感想を聞くことができました。
思い出に残るスキー教室になってよかったですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 スキー教室(6年その1)

6年生も元気いっぱい!
思い切って滑り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生です。

1組は,算数の「まとめの小テスト」を解いていました。割合を求める問題が難問のようで,みんな同じ問題のところで考え込んでいます。

2組は,Chromebookを使って詩を作っています。詩には,Chromebookで作成した挿絵や解説も付けます。全員の詩が提出されたあかつきには,モニターを使っての発表会が予定されているようです。

3組は,家庭科のテスト「くふうしよう おいしい食事」の見直しと解説が行われていました。出来栄えはどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔します。

1組は書写の時間でした。お邪魔したときは片付けが始まっていました。今日は自分の名前を書いたそうです。書いた名前を,先日書いた巨大書に貼るようです。

2組は卒業文集の原稿に,巨大書に書いた漢字一文字を縮小した写真を貼っていました。そして友達同士で最終チェックをしています。

3組は図書室で読書をしています。外の寒さを包み込むゆったりとした時間,温かい雰囲気がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 アカギーの校舎巡り(今年の抱負)

画像1 画像1
中央階段の2階から3階にある掲示板に,6年生の「今年の抱負」が掲示されていました。
中央には「小学校生活も残りわずか 心を燃やせ!」という檄文も掲示されています。

来校された折に,御覧になってください。

1/18 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は3クラスとも「卒業文集」の原稿を書いているところでした。

構想メモを見ながら下書きをしている子や下書きを先生に点検してもらっている子,すでに清書をしている子まで,進むペースに違いがあるようです。

自分が納得できるまで推敲し,思い出に残る文集にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生は今日も体育館へ!

3限に学校薬剤師さんを講師に「薬物乱用防止教育」を行っていました。

前半は「処方された薬は用法容量をしっかり守って飲むこと」「違法な薬物を所持することは犯罪であること」や「違法な薬物による健康被害や薬物に関する相談窓口などがあること」などを教えていただきました。
後半は,6年生から講師先生にたくさんの質問が出され,真剣に学習している様子が見てとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 アカギーの突然お邪魔します(6年巨大書その4)

全員が書き終えた後,柳澤先生が子どもたちに贈るメッセージを書いてくださいました。

「夢のとびら」
夢の扉は誰かが開けてくれるものではない。夢の扉は自分自身の力で開けるもの。

柳澤先生のメッセージは6年生の心に響きました。


*この時間の様子は,長岡ケーブルテレビ(NCT9)今日17時からのニュースで放映されます。(再放送有)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 アカギーの突然お邪魔します(6年巨大書その3)

八十四人八十四様の巨大書が次々表現されていきます。

続いて3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 アカギーの突然お邪魔します(6年巨大書その2)

漢字一文字が決まったら,それを100回以上ノートなどに書いてみることも課せられていました。アカギーが聞いた中では750回書いた子もいます。一人一人が真剣に考え思いを込めた一文字です。

続いて2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 アカギーの突然お邪魔します(6年巨大書その1)

今日の午前,6年生は巨大書に挑戦しました。

12月に書家の柳澤魁秀先生から,人として何が大事なのか,これからの社会はどうなるのか,そしてこれからの生き方についてお話を聞きました。それを受けて「小学校生活の6年間を振り返り,これからの中学校生活をイメージして,今の気持ち,考えることを漢字1文字で表す」ことを冬休みの宿題として課されました。
今日はその一文字を巨大書で表します。

まずは1組の子どもたちのパフォーマンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生が体育館で書き初めをしています。

昨日の5年生と同様に,琴の音が流れる中,一文字一文字丁寧に筆を走らせています。

子どもたちの集中を途切れさせないよう,足音を忍ばせて写真を撮りました。


全学年の書き初めは,校内書き初め展として1/15〜1/29まで教室前の廊下に展示してあります。時間の都合がつきましたら,ぜひ観覧にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 6年生巨大書体験プロジェクト1日目(その2)

最後に,次回一人一人が体験することになる巨大書のデモンストレーションを行いました。
書かれた一文字は「変」です。大変な一年であり変化の大きな一年であったこと。そして自分が変わっていかなければならないことをこの一文字に表されました。

次回の巨大書体験は,1月12日(火)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 6年生巨大書体験プロジェクト1日目(その1)

今日の午前中,6年生は巨大書体験の1日目(講話)を行いました。
講師は書家の柳澤魁秀先生です。
今日は,巨大書の題字を決めるに当たって,6年生自身の生き方についての講話がありました。
目標をしっかり立てること。目的意識をしっかりもって努力すること。
世界に目を向けること。そして日本を,故郷長岡について語れる人間になること。
など,小学校卒業そして続く中学校生活,その先の社会人としての生き方を見据えた話をしていただきました。

次回,巨大書に書く漢字一文字を決めるに当たっての心構えについて,小学校の6年間を振り返り,中学校3年間で何をするのかしっかり考える中で,それにかかわる漢字一文字を決めること。決めた漢字を百回書くことを話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 パラアスリートがやって来た!(その2)

続いて,実際にシュートをしたり,質問タイムを取ったりしました。

パラリンピックの試合には障がいがある選手しか出場できませんが,それ以外の大会では,健常者も同一チームに入って参加することができることも教えていただきました。ちなみに,新潟WBCのチームにも2名の健常者が加入しているそうです。

寒さも忘れ,あっという間に過ぎた1時間半となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 パラアスリートがやって来た!(その1)

今日の午後,長岡市の「パラアスリート学校交流授業」を6年生が受講しました。
車いすバスケットボール(新潟WBC所属)の松川選手,渡辺選手が講師として来られました。

障がいをハンディと捉えず,健常者とほとんど変わりなく生活していること,車いすではどうしても乗り越えられない段差などがあり困っているときは力を貸してほしいことなどの話がありました。
その後,競技用車いすの特徴や,車いすバスケットボールのルールなどの説明があり,実際に競技用車いすに乗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書