四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/30 アカギーの突然お邪魔します(5年)

赤城コマランド活動の翌日,5年生はどんな学習をしているのかな?

1組はハッピーミュージックコンサートの楽曲でリコーダー練習をしていました。今日は初めて全編通して吹いてみたそうです。かなり難しい曲ですが,1組の子どもたちは頑張って練習していました。

2組は社会で「日本の漁業」について考えていました。教科書では北海道のサンマ水揚げの写真が載っています。「サンマ食べた〜い!」というつぶやきが聞こえました。ここ数年サンマの水揚げが激減しています。2組の子どもたちが何か打開策を考えてくれないでしょうか。

3組は算数で「多角形の内角の和」について考えていました。三角形の内角の和が180度ということを使って考えを導き出す難問です。3組の子どもたちは,教科書の問題とにらめっこです。物音一つしません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 アカギーからのお詫び(5年)

画像1 画像1
5年生は今日の午前,赤城コマランドへ出かけてきました。
朝,出発の様子をレポートしようと考えていたのですが「時すでに遅し」でした。
これまでの学年のように,教室の黒板などの様子も撮ることができず「出かけました」という言葉だけのレポートとなってしまいました。
レポートを楽しみにしていた保護者の皆様,ゴメンナサイ!

そういえば,明日もいくつかの学年が校外学習に出かける予定です。今からお詫びしておこうかな!

9/28 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生を対象に,今日の3,4,5限,第2音楽室で各クラス1時間ずつ「ゆめづくり音楽体験教室」が開かれています。

マリンバ奏者とピアノ奏者のお二人の演奏家をお招きし,ミニコンサートとマリンバや打楽器の紹介等が行われています。マリンバは,マレットを4本持って演奏することができることを聞くと,子どもたちは「え〜!」と驚きながら,食い入るように演奏の様子を見ていました。

芸術の秋,音楽に関心をもつことができるよい機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 アカギーの突然お邪魔します(5年)

運動会を頑張った高学年は,教室でも頑張って学習しているかな?
まずは5年教室にお邪魔します!

1組は,図工で針金を使って工作をしています。ペンチを上手に使って針金を細工しています。

2組は,国語で漢字ビンゴゲームをしています。漢字をマス目に書き込み,先生が漢字のカードを引いて,書かれている漢字が並べばビンゴです。

3組は,音楽で鑑賞をしていました。「アイネクライネナハトムジーク」を聞いて,音の重なりを感じ取り,図や言葉で表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日は,四郎丸オリンピックの準備や練習で慌ただしく動いている高学年の教室での様子をレポートします。

まずは5年生です。

1組は書写の時間でした。「きずな」という文字の練習をしていました。筆を持つ瞬間は集中して半紙に向かっているようです。無の境地とでもいうのでしょうか。それはちょっと大げさかな?

2組は算数でした。「時速⇔分速⇔秒速」の変換の仕方を考えていました。そういえば,この前の台風接近時に「秒速〇〇mは時速△△kmになるので,新幹線と同じくらいの風が吹きます」という気象予報士のコメントがありました。5年生は,この次には自分で計算できますね。

3組は外国語でした。My profile を書いて,そのカードをクラス内でシャッフルし,配られた友達のカードをもとに友達を当てるクイズを作っていました。英語でヒントを紹介し,それが誰か当てるクイズです。書くのも英語,話すのも英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

久しぶりに午後の様子(5年生)をレポートします。

1組は理科の学習をしていました。内容は台風についてです。台風10号に関することがニュースになっていることから,子どもたちの関心も高いことでしょう。
*今回の台風被害に遭われた方々に,心からお見舞いとお悔やみを申し上げます。

2組は家庭科です。「家庭の仕事」の学習で,自分でできる仕事は何か考えていました。5年生の保護者の皆様,子どもたちが自分でできそうな仕事を考えています。ぜひお手伝いをさせてあげてください。

3組は社会科です。水産業について学んでいます。今日は「どうして日本人は魚をたくさん食べるのか」について考えています。皆さんはなぜだと考えますか?
さんまの不漁と高値がニュースになっています。最近はアジも不漁だそうです。庶民の味が遠くに行ってしまい残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は今何を学んでいるのかな?

1組と2組は算数をしていました。「少数のかけ算わり算」の復習として,教科書とプリントの問題を解いていました。自分で丸付けをしたり,先生から点検をしてもらったり,互いに教え合ったりしている子もいました。
子ども同士での教え合いというのは,教える方も教わる方も理解が深まって学習効果が上がるのですよね。

3組は国語でした。が,机上には地図帳がでています。テレビモニターにはグーグルアースやイギリスの地図などが次々に映し出されています。あれ,国語では?と思って授業を見ていると,国語の説明文「固有種が教えてくれること」の内容に関連して,イギリスについて調べているところでした。
ICTを活用した授業で,子どもたちの興味がぐんと高まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書