四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
ペットボトルとLEDライトでランタンを作りました。
水を入れるだけで光が広がって部屋が明るくなります。
これで明日まで心細くないね!

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
お米が炊き上がるのを待つ間に新聞紙を使ってお皿作りです。
普段なら捨ててしまう紙でも立派に大変身。
ただ、家庭科室はすごい暑さです。水分補給をこまめにしています。

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
お米をポリ袋に入れ、パッククッキングに挑戦です。
今年は新型ウイルス対策で調理実習が無かったため、お米をカップで計ったり、コンロに火を点けたりすることも大苦戦。
おいしくご飯が炊けるといいね。

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
段ボールを使って、今晩寝る部屋を作っています。
5限の学習を生かして、しきりを作ってパーソナルスペースを作ったり、ベッド状にして寝心地を良くしたりと工夫を凝らしています。
なんだか秘密基地作りのようで楽しそうですね。

8/28 5年生防災キャンプ始まる!

5年生の防災キャンプ(防災教育)が,校舎内を会場にして始まりました。

5限の「避難所生活について」の講義は全員参加で,それ以降は参加選択制のキャンプとなります。放課後から明日の朝までは,仮想の避難所を設営し模擬体験を予定しています。

避難所生活についての講義及びキャンプに関する支援は,NPO法人ふるさと未来創造堂から防災士さんを派遣してもらって実施します。

まずは5限の様子です。熱中症予防対策の影響で,体育館での講義を変更して各教室でリモートによる講義を受けています。

この後のキャンプの様子は,現地から適宜レポートしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階の廊下は暑いのだろうな?と思いながら上がると,外から風が入っていて案外涼しく感じました。といっても,2階廊下との比較ですが…。おそらく30度は超えているはずです。

1組は,国語で「対話のしかた」を学んでいました。対話のための例示は「校長先生がペットを飼いたいと思っています。犬がいいか猫がいいか迷っています。」というものです。子どもたちは,犬派と猫派にわかれて,それぞれ薦める根拠などを示して話し合う学習です。私なら,最近猫もかわいいなと思うようにはなってきましたが,犬をすすめます。

2組は,家庭科室で「クッキング はじめの一歩」として,「お湯を沸かして茹でる」という学習をしていました。家庭科室はクーラーがないので大変暑い中でしたが,実習は楽しいので苦にならないようです。

3組は,防災キャンプのミーティングをしていました。教室に入った時は,グループ分けについて「ランダムがいいか,自分たちで考えて決めるか」について話し合っていました。1組と同じく対話の学習かと思っていたら,防災キャンプのグループについて話し合っているところでした。

今週末の防災学習で「自分の命は自分で守る」行動をしっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がってきました。まずは5年教室へ!

1組は,すごろくを使って夏休みを振り返っていました。

2組は,「五の二句会」と称して,夏休みを題材にした俳句を作って紹介し合っていました。

3組は,夏休みの生活を川柳にして振り返っていました。

同じ夏休みの振り返りでも,三者三様の振り返り方があり,面白いなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書