四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

2/26 きらめき年表

5年生が6年生にインタビューして「きらめき年表2020〜2021」を製作しました。

きらめき学年(6年)の1年間の出来事をダイジェスト版にしてあります。
それぞれの出来事について,当時の感想などを6年生にインタビューして記事を作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年1組は算数で「正多角形を書こう」の学習をしていました。コンパスや分度器を使って,正八角形や正五角形をノートに書いています。

2組は調理実習「ごはんとみそ汁を作ろう」をしていました。調理の途中でガスが止まってしまうハプニングがありましたが,何とか調理実習を終えることができました。アカギーがお邪魔したときは,ちょうどガスが止まっていたときです。電源のブレーカーが落ちた関係でガスメーターが止まってしまったことが原因だったようです。ちょっとご飯の炊き加減に影響があったようです。(子どもの感想から)

3組は算数で,円周率の学習をしているところでした。教科書に「3.1415…」の続きが出ているページを見付けてみんなで読んでいました。スーパーコンピューターだと小数点以下何桁くらいまで計算できるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がり,5年教室にお邪魔します。

1組は家庭で「ごはんとみそ汁の作り方」を調べていました。近々調理実習があるようです。

2組は社会の「情報を伝える人々と私たち」という学習で,Chromebookを使ってニュースができるまでの流れをまとめていました。

3組は算数で「正多角形」を作図していました。きれいな正六角形や正八角形をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室にお邪魔します。

1組は物音一つしません。「テストでもしているのかな?」と思いながら教室に入ると,全員が国語のノートに向かって何かを考えています。「想像力のスイッチを入れよう」という読み物を読んで,「自分にとってスイッチになるものは何か」を考えているところでした。

2組は外国語で,ヒーロー当てクイズをしているところでした。先生が英語でヒーローに関するヒントを出して,それに当てはまる人物をChromebookを使って回答しています。

3組は理科でした。電流の学習で,コイルの巻き数を変えると電磁石は強くなるのか予想しています。予想の根拠を考えて発表してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 5年生新潟水俣病の学習(第2弾)

5年生は今日の午前,1月に学習した新潟水俣病に関する学習の第2弾を行いました。

講師に「あがのがわ環境学舎」「県立環境と人間ふれあい館」の方を招いての学習です。

初めに新潟水俣病の患者さんの講話(VTR)を聴きました。
障がいによる肉体的な苦しみや差別・偏見による精神的な苦しみ,怒りや悲しみを知ることができました。

続いて2つのグループに分かれて,個別に質問に答えていただく形式で,より具体的な内容について学びました。

5年生は今日の学習で学んだことをもとに,他にもある人権問題について,差別や偏見などをなくすために何をすればよいか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 学習参観(5年)

5年生は「委員会をすいせんしよう」発表会でした。


今日の1,3,5年は,保護者参加型の授業でした。
お子さんと一緒に活動したり学んだりした時間はいかがだったでしょうか。


*保護者の皆様が写っているので画像処理してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は学年全員で「6年生ありがとう会」の準備を進めていました。

6年生ありがとう会は2月26日(金)に行われます。今年は,新型コロナウイルス感染防止対策として,全員が一堂に会しての催しはなく,ファミリー班ごとでの催しで計画されています。

5年生がリーダーとしてファミリー班をまとめていきます。がんばれ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室です。

1組は外国語です。ALTのスコット先生が授業をしてくださっていました。スコット先生に町の道案内をする設定で,会話のレッスンをしています。

2組は国語で,委員会活動の紹介文を書いていました。委員会の特徴やよさなどを分かりやすく簡潔に文章にしています。

3組は算数で,台形の面積の求め方を説明しています。「(上底+下底)×高さ÷2」の意味を理解し,相手に分かりやすく説明しなければなりません。友達同士で説明をし合い,最後に先生に説明して合格すれば終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書