四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/27 アカギー記者室の窓から(5年)

青空の下,5年生が体育で野球形式のゲームをしていました。

いつもこんな穏やかな天気だといいな!子どもたちの元気な歓声を聞きながらグラウンドを眺めることができるといいな!なんて思いながら写真を撮りました。

今日はコメントなしです。子どもたちの楽しそうな動きを想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 アカギーの校舎巡り(オブジェ)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年教室の廊下で,かわいいオブジェと5年生が目に留まったのでパチリ!

11/18 アカギーの突然お邪魔します(5−1)

今日の6限,5年1組において外国語の公開授業(校内職員向け)が行われました。
これは,新潟県教育委員会から指定を受けている「外国語教育推進のための授業改善モデル事業」を受けてのものです。

授業のメインは,ものの値段をたずねたり答えたりする言い方を知ることです。

ペアで値段の言い方を練習したり,グループでものの値段を考えて答えるゲームなどをしました。

今日は県教育委員会の指導主事先生や校内の先生方が参観していることもあってか,初めは少々緊張気味の様子が見られました。だんだん緊張もほぐれ,いつものように英会話を楽しみながらの授業になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アカギーの校舎巡り(家庭科室)

画像1 画像1
仮設校舎に引っ越してからは,特別教室棟(管理棟)が教室棟と職員室の動線から外れてしまい,回り道する形になってしまいました。

少し寄り道をして家庭科室に立ち寄ったら,5年生がミシンに向かっていました。初めてミシンを操作するようです。
まずは先生がミシンの操作について説明しているところでした。ミシンに早く慣れて,いろんなものが縫えるようになってくださいね!

11/17 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します!

1組は算数の分数を学習していました。分数のたし算をするに当たって,約分と通分を使って計算していました。ここで以前学習していた公倍数や公約数を活用することになるのです。

2組は理科で「流れる水のはたらき」の実験をしていました。先週1組で実験している様子をレポートしたものと同じ実験です。砂で作った川のモデルをひっくり返さないように気を付けて実験してね!

3組は音楽でした。新しい第1音楽室で「祝典序曲:シェスタコービチ作曲」を鑑賞していました。楽器の音色や響きの変化を感じ取って感想を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 行ってらっしゃい!(5年)

今日の午前,5年生と2年生が一緒に赤城コマランドへ出かけてきます。

今回のイベントは,5年生が2年生を招待してコマランドで一緒に遊びます。
5年生はこの日のために,遊具を作ったりコマランドで準備をしたりしてきました。

2回延期となっていたイベントですが,今日は最高のお天気となりました。
5年生,行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室にお邪魔します!

1組は理科室で実験をしていました。川のモデルを使って,流れる水の働きを調べています。「川のモデルで使っている砂をこぼすと,床中に水混じりの砂が広がって掃除だけで時間が終わってしまうから気を付けてね。過去に1回あったけれど大変だったよ。」と先生から注意があると,一気に緊張感がMAXに上がりました。気を抜かずに実験開始です!

2組はホワイトボードを使って,漢字をクイズ形式で書いています。先生が「こじん」と言うと子どもたちが「個人」と書き,続いて「間違えやすいのは字はどんな字かな」ということで個の中の「古」が「吉」となる。というような問答をしていました。

3組もホワイトボードを使っていました。社会で「未来を創り出す工業生産」という学習の中で,身近にある工業製品を書き出していました。カメラやパソコンなどに混じってスイッチという記述もありました。近付いて聞いてみると,ゲームのスイッチだそうです。未来のゲームはどんなものが創り出されるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週の教室訪問スタートは5年にします。

1組と2組は算数の授業中でした。倍数と約数のまとめの学習(教科書の問題)と解いたり答え合わせをしたりしていました。ちょっと難しい単元だったけど,5年生の子どもたちは理解することができたかな?

3組はゲーム形式で,ホワイトボードを使って4字熟語を考えていました。答える子どもたちは大変盛り上がっていましたが,問題を作る先生は「四苦八苦」していました。オー!4字熟語を使ってしまった…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)

2限の1年生に続いて,5年生も体育館で体育をしていました。

側転の練習です。
側転の動きのキーポイントとなる動作を解説,師範しながら,授業が進みました。そして実際に練習開始です。補助具を使ったり,友達同士でアドバイスしたりしながら練習しています。

器械運動は技のコツをつかみ,できたときの喜びが大きい運動種目です。 5年生頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 アカギーの突然お邪魔します(5年)

月曜日の3階はどんな様子でしょうか?
まずは5年教室です。

1組は外国語で「行きたい国を伝え合おう」というテーマで,会話をしていました。
Where do you want to go ? I want to go to △△△
そして,行きたい国で何をしたいかも続けて聞いています。

2組は国語で漢字を使ったクイズを作っていました。友達と相談したり辞書で調べたりしています。「△季になったので,◇くなりました」△と◇に入る漢字は何ですか?というような問題作りです。

3組は家庭科室で調理実習をしていました。先週じゃがいもの芽を取る実習をしていましたが,今日は「ゆでいもを作ろう」ということで,皮をむいて芽を取って実際に茹でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書