四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

12/24 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今年の教室訪問のトリは5年です。

1組は音楽室で「静かにねむれ」という曲を演奏していました。和音の移り変わりを感じながら演奏することをテーマにしています。うっとりとするほどの音の響きが重なっていました。

2組は社会で工業生産について考えています。燕市の研磨技術の高さを示す映像を見て驚きの声が上がっていました。太平洋ベルト地帯にある大工場だけではなく,中小の町工場が日本の工業生産額の80%を占めていることも学んでいました。

3組は算数で割合の学習をしています。割合を使ったものの例として「2割引きはいくつになる」を考えていました。実生活に直結する学習であり,子どもたちも興味を持って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週の教室訪問は5年生からスタートです。

1組は家庭科室で裁縫をしていました。初めにミシンを使って,名札になる生地を縫い合わせます。続いて,名前を手縫いで縫っていきます。みんな「全集中」で針を動かしていました。

2組は社会で「太平洋ベルト」という工業地帯について調べていました。黒板に,生産額の多い順に中京工業地帯,京浜工業地帯,阪神工業地帯と書かれていました。その他に何という工業地帯,地域があるでしょうか? 時間があれば調べてみてください。

3組は図工でホワイトボード作りをしていました。絵を描き終わった人から,ニスを塗っています。ニスが乾いたら,ホワイトボードになるシートをイメージした通りに切って貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 学校保健委員会(5年)

今日の3限,学校保健委員会を開催しました。

今年は,5年生を対象に「メディア機器との上手な付き合い方」をテーマに,インターネット利用アドバイザーの大久保様(兼:長岡市教育委員会教育委員)から講義をしていただきました。

事前に,1週間のメディア視聴時間を記録しておき,その数値を基に1年間に換算すると何時間メディアに関わっているか計算しました。「1年で〇か月間もゲームをしていることになる!」「ちょっとヤバくない!」など,子どもたちから驚きの声が上がりました。

インターネットを使うことの便利さや生活を豊かにするよさ,反対に大切な時間を失っていることや体への悪影響など,子どもたちの心にインパクトある言葉が届けられました。
最後に,ゲームの世界チャンピオンが語る「学習を含めて,やらなければならない日常の生活はしっかりやって,その中で空いた時間にゲームをすること」というようなメッセージを聞きました。

この後5年生は,各教室でこれまでの自分を振り返り,これからのメディア視聴について取り組むことを考えました。

*この講義の様子は,5年生の保護者の皆様にもリモートによる配信を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室訪問です。

1組は社会のテスト,2組は算数のテストの時間でした。どちらの教室も,ほとんどの子どもたちはテストを提出し終わって自学をしていました。
さすが5年生ですね。もの音一つ立てずに「全集中」して自学に取り組んでいます。

3組は書写の時間でした。書初めの題字である「雪月花」のうち,今日は「花」という字の練習をしていました。片付けを始めた時間でリラックスした雰囲気でした。カメラに気付いた子はポーズをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年1組の2限は外国語でした。この時間は,市教育センターの指導主事が参観に訪れていました。今日のテーマは「レストランをオープンさせよう」です。店員とお客に扮してメニューを聞いたり注文したりし,最後に会計を済ませるまでをぺアで会話しました。

2組と3組は算数でした。
2組は「分数や少数で表そう」,3組は「色々な大きさを割合で表そう」という学習をしていました。どちらも,実生活で使うことが多くある内容です。この内容がしっかり身に付けば,様々なニュースや出来事の意味をよりよく理解できるようになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

4年に続いて5年の授業を観にGO!

1組は算数のテストが終わって,各自の選択で自学を行っていました。さすが5年生です。テストからの集中力を保ったまま,しっかりと学習をしています。

2組は理科室で,メインの実験を終えたところでした。「流れる水には河原の石をどのように変化させる働きがあるか」ということを検証する実験です。水の中に入れたスポンジ状の個体を動かして形の変化を見たのですが,見事に角が取れて丸みを帯びていました。

3組は家庭科室でミシンの操作をしていました。上糸と下糸を引き出して直線縫いに挑戦です。初めてのミシン掛け,うまくできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書