四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10/28 5年生,行ってらっしゃい!

5年生が赤城コマランドへ出かけました。

今日は1日活動する予定で,お弁当を持って出かけました。行ってらっしゃい!
5年生からは「アカギー,今日は一緒に行きますか?」と聞かれたのですが,今日は取材に行けないのでここで見送りです。

コマランドでは遊具を作ります。11/5には2年生を招待して,作った遊具で一緒に遊ぶ計画を立てています。今日は快晴です。11/5も,どうか晴れますように!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その4)

5年生の登場です!

いつも元気はつらつの5年生ですが,さすがに緊張の面持ちで入場してきました。

発表までの数分間,ちょっとリラックスできたかな?それとも緊張が増したかな?

テンポが速くリズミカルな曲ですが,息もピッタリ!バッチリ決まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階の5年教室にお邪魔しました。

1組は理科で気象の学習をしていました。気象衛星からの画像を見て,昨日の実際の天気を思い出しながら雲の動きを考えていました。ICT機器を活用することでできる学習方法です。

2組は道徳で,東日本大震災について実際にあった話を題材に命の尊さについて考えていました。授業の冒頭では中越大震災についても触れていました。今日はあの大地震から16年です。

3組は社会で,これからの食料生産について考えていました。学習を進めていく中で,子どもたちは日本の食料自給率についてどのように考えるのでしょうか?興味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 アカギーの校舎巡り(家庭科室)

今年度に入って初めての調理実習です。
5年1組の子どもたちが,ほうれん草のおひたしを作っていました。

出来上がったおひたしの味はどうだったかな?
画像1 画像1

10/19 アカギーの突然お邪魔します(5年)

つづいて5年教室にお邪魔します。

1組は算数で「最小公倍数」について考えていました。黒板には,たくさんの数字が並んでいます。公倍数を書き出して,その中から最小公倍数を見つけ出していました。

2組は理科室で実験をしていました。ペットボトルを使って人工の雲を作っています。ペットボトルの中が透明の状態から瞬時にして曇ってしまいます。子どもたちの歓声が聞こえました。

3組は家庭科で調理実習の計画を立てていました。「ほうれん草のおひたし」を作るようです。子どもたちのノートを見ると,びっしりと手順を書き込んでありました。おひたしは茹で時間が肝心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は何の授業をしているかな?

1組は書写の時間です。「自然」という文字を書いています。カメラに気を取られた子が思わず筆を床に落としてしまうハプニングがありました。気付いた隣の子がサッとティッシュで拭いていました。さすがの思いやりです!

2組は算数のテストをしていました。集中を途切れさせないように,そっと1枚だけ撮らせてもらいました。テストがんばれ!

3組も算数です。約数の学習をしていました。数字をカウントしていき,約数がコールされたときに手をたたく,ゲーム形式で約数を確認していました。楽しそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 アカギーの校舎巡り(メダカさん)

画像1 画像1
避暑のため,中央階段下に置かれていたメダカさんたちが,定位置の5年生教室と6年生教室の廊下に戻ってきました。

5年教室前の水槽では,この夏に生まれた子メダカが元気に泳いでいます。

金木犀のいい香りも一緒に写真でお届けします。

10/12 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生はグラウンドで体育をしていました。ベースボール型のゲームをしています。
ボールを固定台に置いて打つTボールです。
画像1 画像1

10/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は,来週行われる就学時健康診断の打ち合わせをしていました。

この検診から始まって2月の「入学をお祝いする会」,そして入学後のお世話まで,文字通り5年生が新入生のよきお兄さんお姉さんとしてかかわることになります。

就学時健康診断当日は,5年生が就学児の皆さんを案内します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 アカギーの校舎巡り(5年教室前)

画像1 画像1
5年教室前の廊下には,ハッピーミュージックコンサートへのカウントダウン表示が掲示されていました。
5年生も気持ちがどんどん高まってきています!

アカギーの校舎巡り(家庭科室)

画像1 画像1
家庭科室で5年3組の子どもたちがエアー野菜切りをしていました。
「野菜があると思って切ってごらん」ということで,エアー野菜切りが行われたようです。
正しい包丁の使い方をしっかり覚えて,安全に楽しく調理できるようになってください!

10/5 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階の5年教室に来ました。

1組は算数で「四角形の内角の和」を学んでいるところでした。折り紙を使って内角の和が何度になるか考えるところです。これまで学んできたことを関連付けて正解までたどり着いてほしいです!

2組は学級会をしていました。2学期に担当する係が決まったようです。そして,各係が考えている活動などについて発表していました。ユニークな名称の係もありました。

3組は国語です。グラフや表から分かること考えていることを見付ける学習です。グループごとに,グラフや表を見て気付いたことなどを話し合っています。話し合いが上手にできる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 アカギーの突然お邪魔します(5年)

赤城コマランド活動の翌日,5年生はどんな学習をしているのかな?

1組はハッピーミュージックコンサートの楽曲でリコーダー練習をしていました。今日は初めて全編通して吹いてみたそうです。かなり難しい曲ですが,1組の子どもたちは頑張って練習していました。

2組は社会で「日本の漁業」について考えていました。教科書では北海道のサンマ水揚げの写真が載っています。「サンマ食べた〜い!」というつぶやきが聞こえました。ここ数年サンマの水揚げが激減しています。2組の子どもたちが何か打開策を考えてくれないでしょうか。

3組は算数で「多角形の内角の和」について考えていました。三角形の内角の和が180度ということを使って考えを導き出す難問です。3組の子どもたちは,教科書の問題とにらめっこです。物音一つしません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 アカギーからのお詫び(5年)

画像1 画像1
5年生は今日の午前,赤城コマランドへ出かけてきました。
朝,出発の様子をレポートしようと考えていたのですが「時すでに遅し」でした。
これまでの学年のように,教室の黒板などの様子も撮ることができず「出かけました」という言葉だけのレポートとなってしまいました。
レポートを楽しみにしていた保護者の皆様,ゴメンナサイ!

そういえば,明日もいくつかの学年が校外学習に出かける予定です。今からお詫びしておこうかな!

9/28 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生を対象に,今日の3,4,5限,第2音楽室で各クラス1時間ずつ「ゆめづくり音楽体験教室」が開かれています。

マリンバ奏者とピアノ奏者のお二人の演奏家をお招きし,ミニコンサートとマリンバや打楽器の紹介等が行われています。マリンバは,マレットを4本持って演奏することができることを聞くと,子どもたちは「え〜!」と驚きながら,食い入るように演奏の様子を見ていました。

芸術の秋,音楽に関心をもつことができるよい機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 アカギーの突然お邪魔します(5年)

運動会を頑張った高学年は,教室でも頑張って学習しているかな?
まずは5年教室にお邪魔します!

1組は,図工で針金を使って工作をしています。ペンチを上手に使って針金を細工しています。

2組は,国語で漢字ビンゴゲームをしています。漢字をマス目に書き込み,先生が漢字のカードを引いて,書かれている漢字が並べばビンゴです。

3組は,音楽で鑑賞をしていました。「アイネクライネナハトムジーク」を聞いて,音の重なりを感じ取り,図や言葉で表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日は,四郎丸オリンピックの準備や練習で慌ただしく動いている高学年の教室での様子をレポートします。

まずは5年生です。

1組は書写の時間でした。「きずな」という文字の練習をしていました。筆を持つ瞬間は集中して半紙に向かっているようです。無の境地とでもいうのでしょうか。それはちょっと大げさかな?

2組は算数でした。「時速⇔分速⇔秒速」の変換の仕方を考えていました。そういえば,この前の台風接近時に「秒速〇〇mは時速△△kmになるので,新幹線と同じくらいの風が吹きます」という気象予報士のコメントがありました。5年生は,この次には自分で計算できますね。

3組は外国語でした。My profile を書いて,そのカードをクラス内でシャッフルし,配られた友達のカードをもとに友達を当てるクイズを作っていました。英語でヒントを紹介し,それが誰か当てるクイズです。書くのも英語,話すのも英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

久しぶりに午後の様子(5年生)をレポートします。

1組は理科の学習をしていました。内容は台風についてです。台風10号に関することがニュースになっていることから,子どもたちの関心も高いことでしょう。
*今回の台風被害に遭われた方々に,心からお見舞いとお悔やみを申し上げます。

2組は家庭科です。「家庭の仕事」の学習で,自分でできる仕事は何か考えていました。5年生の保護者の皆様,子どもたちが自分でできそうな仕事を考えています。ぜひお手伝いをさせてあげてください。

3組は社会科です。水産業について学んでいます。今日は「どうして日本人は魚をたくさん食べるのか」について考えています。皆さんはなぜだと考えますか?
さんまの不漁と高値がニュースになっています。最近はアジも不漁だそうです。庶民の味が遠くに行ってしまい残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は今何を学んでいるのかな?

1組と2組は算数をしていました。「少数のかけ算わり算」の復習として,教科書とプリントの問題を解いていました。自分で丸付けをしたり,先生から点検をしてもらったり,互いに教え合ったりしている子もいました。
子ども同士での教え合いというのは,教える方も教わる方も理解が深まって学習効果が上がるのですよね。

3組は国語でした。が,机上には地図帳がでています。テレビモニターにはグーグルアースやイギリスの地図などが次々に映し出されています。あれ,国語では?と思って授業を見ていると,国語の説明文「固有種が教えてくれること」の内容に関連して,イギリスについて調べているところでした。
ICTを活用した授業で,子どもたちの興味がぐんと高まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
ペットボトルとLEDライトでランタンを作りました。
水を入れるだけで光が広がって部屋が明るくなります。
これで明日まで心細くないね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書