四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

2/18 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がり,5年教室にお邪魔します。

1組は家庭で「ごはんとみそ汁の作り方」を調べていました。近々調理実習があるようです。

2組は社会の「情報を伝える人々と私たち」という学習で,Chromebookを使ってニュースができるまでの流れをまとめていました。

3組は算数で「正多角形」を作図していました。きれいな正六角形や正八角形をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室にお邪魔します。

1組は物音一つしません。「テストでもしているのかな?」と思いながら教室に入ると,全員が国語のノートに向かって何かを考えています。「想像力のスイッチを入れよう」という読み物を読んで,「自分にとってスイッチになるものは何か」を考えているところでした。

2組は外国語で,ヒーロー当てクイズをしているところでした。先生が英語でヒーローに関するヒントを出して,それに当てはまる人物をChromebookを使って回答しています。

3組は理科でした。電流の学習で,コイルの巻き数を変えると電磁石は強くなるのか予想しています。予想の根拠を考えて発表してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 5年生新潟水俣病の学習(第2弾)

5年生は今日の午前,1月に学習した新潟水俣病に関する学習の第2弾を行いました。

講師に「あがのがわ環境学舎」「県立環境と人間ふれあい館」の方を招いての学習です。

初めに新潟水俣病の患者さんの講話(VTR)を聴きました。
障がいによる肉体的な苦しみや差別・偏見による精神的な苦しみ,怒りや悲しみを知ることができました。

続いて2つのグループに分かれて,個別に質問に答えていただく形式で,より具体的な内容について学びました。

5年生は今日の学習で学んだことをもとに,他にもある人権問題について,差別や偏見などをなくすために何をすればよいか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 学習参観(5年)

5年生は「委員会をすいせんしよう」発表会でした。


今日の1,3,5年は,保護者参加型の授業でした。
お子さんと一緒に活動したり学んだりした時間はいかがだったでしょうか。


*保護者の皆様が写っているので画像処理してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は学年全員で「6年生ありがとう会」の準備を進めていました。

6年生ありがとう会は2月26日(金)に行われます。今年は,新型コロナウイルス感染防止対策として,全員が一堂に会しての催しはなく,ファミリー班ごとでの催しで計画されています。

5年生がリーダーとしてファミリー班をまとめていきます。がんばれ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室です。

1組は外国語です。ALTのスコット先生が授業をしてくださっていました。スコット先生に町の道案内をする設定で,会話のレッスンをしています。

2組は国語で,委員会活動の紹介文を書いていました。委員会の特徴やよさなどを分かりやすく簡潔に文章にしています。

3組は算数で,台形の面積の求め方を説明しています。「(上底+下底)×高さ÷2」の意味を理解し,相手に分かりやすく説明しなければなりません。友達同士で説明をし合い,最後に先生に説明して合格すれば終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 スキー教室(5年)

薄曇りの絶好のスキー日和の中,5・6年生のスキー教室(長岡市営スキー場)が行われました。

まずは5年生の写真からです。
朝の冷え込みで,ゲレンデは最高の状態でスタート出来ました。みんな元気にスキーに乗り出しました。

アカギーレポーターは,6年生のチームと一緒にレッスンすることになっているので,5年生のレッスンは初めの30分程度だけ一緒でした。ご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は,1年を通して取り組んでいる人権教育の一つとして,今日の2〜3限に,あがのがわ環境学舎から講師を招いて,新潟水俣病(被害の実態,差別や偏見,発生原因等)について学びました。

2月9日には,代理の方から被害者の方々の半生や声を届けていただき,人権について考えていきます。
画像1 画像1

1/25 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週のトップバッターは5年生です。

1組は外国語です。「自分たちの考えた町の道案内をしよう」というテーマでの英会話です。「○○はどこですか?」という質問に答えて道案内をします。

2組と3組は,来年度の委員会活動を紹介する原稿作り(2組)と発表練習(3組)をしていました。自分が所属する委員会の活動についてPRします。4年生は,この委員会紹介を聞いて来年度所属する委員会の希望を提出します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)

仮設校舎の第1音楽室から,リズミカルな楽器の演奏が聞こえてきたのでお邪魔しました。

5年1組が「キリマンジャロ」という曲を演奏してるところでした。
みんなノリノリで楽しんで演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日の午前中,長岡市教委からGIGAスクールサポーターさん2名派遣していただき,5年生がタブレット端末(Chromebook)の操作について学習しました。
ログインの仕方やアプリケーションを使った基本的な操作などです。

子どもたちは,互いに教え合いながら,あっという間に思い通りに操作することができるようになっていきます。パソコンというよりスマホに近い操作感覚のようです。

今週の金曜日は4年生です。(6年生は修了しています)
これから授業で活用していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生も1組と2組が算数でした。3組は国語です。

算数は,割合を使った問題を解いています。「2つのスーパーマーケットの割引商品を比べて,どちらが安いか?」という問題です。
1組は,グループで答えを導き出した後,先生の所に報告しに行きます。先生から考え方等について質問があり,答えることができるようにしておかなければなりません。報告を待っている班のメンバーは緊張の面持ちです。
2組は,グループごとに考え方について意見交換していました。2組での答えの発表はどのような形になるのでしょうか?ちょっと興味がありましたが3組に移動しました。

3組は,前回お邪魔したときに考えていた,テーマに沿った意見文を書きあげた続きの時間でした。今日は同じテーマの人同士で意見文を読み合い,それぞれの意見文について意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室へGO!

1組は算数で「比べられる量が分からないときはどうする?」という課題で,解決の方法を話し合っていました。割合を使って解くことに気付きました。

2組は国語で「相手を納得させられる意見文を書こう」という課題です。グループで相談しながら,自分ならこんな意見を書こうという方向性が定まっていたようです。

3組も国語で「テーマを決めて自分の考えを書く」という学習をしていました。テーマは「授業中にシャープペンシルは使ってよいか」「授業や先生を自分で選んで出席できるようにするべき」など12のテーマから一つ選び,2組と同じように相手に自分の考えをしっかり伝える文章を書く学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 アカギーの突然お邪魔します(とば編み)

スピカちゃんレポートの続編です。

昼休みに続いて5限は5年生がとば編みに挑戦しています。

協力して上手に編んでいるグループや四苦八苦しながら編んでいるグループなど,貴重な体験をしています。中には,藁を初めて手にした子もいました。

3年生が地域学習の一環として見学にやってきました。そして地域の方々にとば編みについて質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 大雪にも負けず(その2)

スノーモービルが圧雪した場所を,5年生が藁を運んでいます。

今日の午後「さいの神」に使う「とば編み」をします。普段あまり目にすることのない藁を編む技術を地域の方から教えていただきます。
そのための準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 アカギーの突然お邪魔します(5年)

<速報>5年生が体育館で書初めをしています。

5限,琴の音が流れる体育館で書初めをしています。
凛とした空気が張り詰める中で,大筆を手に書初め用紙に向かっています。
冬休みに練習してきた成果が試されるときです。
集中して筆をはしらせてください。5年生がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今年の教室訪問のトリは5年です。

1組は音楽室で「静かにねむれ」という曲を演奏していました。和音の移り変わりを感じながら演奏することをテーマにしています。うっとりとするほどの音の響きが重なっていました。

2組は社会で工業生産について考えています。燕市の研磨技術の高さを示す映像を見て驚きの声が上がっていました。太平洋ベルト地帯にある大工場だけではなく,中小の町工場が日本の工業生産額の80%を占めていることも学んでいました。

3組は算数で割合の学習をしています。割合を使ったものの例として「2割引きはいくつになる」を考えていました。実生活に直結する学習であり,子どもたちも興味を持って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週の教室訪問は5年生からスタートです。

1組は家庭科室で裁縫をしていました。初めにミシンを使って,名札になる生地を縫い合わせます。続いて,名前を手縫いで縫っていきます。みんな「全集中」で針を動かしていました。

2組は社会で「太平洋ベルト」という工業地帯について調べていました。黒板に,生産額の多い順に中京工業地帯,京浜工業地帯,阪神工業地帯と書かれていました。その他に何という工業地帯,地域があるでしょうか? 時間があれば調べてみてください。

3組は図工でホワイトボード作りをしていました。絵を描き終わった人から,ニスを塗っています。ニスが乾いたら,ホワイトボードになるシートをイメージした通りに切って貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 学校保健委員会(5年)

今日の3限,学校保健委員会を開催しました。

今年は,5年生を対象に「メディア機器との上手な付き合い方」をテーマに,インターネット利用アドバイザーの大久保様(兼:長岡市教育委員会教育委員)から講義をしていただきました。

事前に,1週間のメディア視聴時間を記録しておき,その数値を基に1年間に換算すると何時間メディアに関わっているか計算しました。「1年で〇か月間もゲームをしていることになる!」「ちょっとヤバくない!」など,子どもたちから驚きの声が上がりました。

インターネットを使うことの便利さや生活を豊かにするよさ,反対に大切な時間を失っていることや体への悪影響など,子どもたちの心にインパクトある言葉が届けられました。
最後に,ゲームの世界チャンピオンが語る「学習を含めて,やらなければならない日常の生活はしっかりやって,その中で空いた時間にゲームをすること」というようなメッセージを聞きました。

この後5年生は,各教室でこれまでの自分を振り返り,これからのメディア視聴について取り組むことを考えました。

*この講義の様子は,5年生の保護者の皆様にもリモートによる配信を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室訪問です。

1組は社会のテスト,2組は算数のテストの時間でした。どちらの教室も,ほとんどの子どもたちはテストを提出し終わって自学をしていました。
さすが5年生ですね。もの音一つ立てずに「全集中」して自学に取り組んでいます。

3組は書写の時間でした。書初めの題字である「雪月花」のうち,今日は「花」という字の練習をしていました。片付けを始めた時間でリラックスした雰囲気でした。カメラに気付いた子はポーズをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書