四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/26 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生の教室へGO!

1組は道徳でした。ゲゲゲの鬼太郎の作者である水木しげるさんを紹介する「鬼太郎をかいたゲゲさん」という話を読んで,「自分なら,これからどんなことをする」とこれからの目標,頑張ることを考えていました。

2組は理科です。以前レポートした「風とゴムのはたらき」について,組み立てた実験キットを使って実験をしているところでした。廊下にメジャーを伸ばし,ゴムで引っ張った車を走らせています。ゴムの強さを変えて車が走る距離の違いを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 アカギーの突然お邪魔します(3年)

4年生に続いて3年教室にお邪魔します。

1組は理科の実験教材「風やゴムのはたらき」の,実験キットを組み立てているところでした。細かな部品があって,組み立てるのに結構時間がかかるようです。

2組は国語「すがたをかえる大豆」を読んで,読み手に発する「問い」の文を考えているところでした。近くの子ども同士で相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は,2・3限,市立中央図書館の職員さんを招いてブックトークを行いました。

いくつかの本を紹介してもらいました。子どもたちは食い入るようにお話を聞いたり,本を見たりしていました。
本に親しみ,たくさん読んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 アカギーの突然お邪魔します(3年)

続いて3年教室にお邪魔します!

1組は社会で「昔の道具」について学んでいました。お邪魔したときは,昔の道具について調べたことを発表しているところでした。

2組は理科で「風やゴムのはたらき」の学習に使う実験キットを作っているところでした。完成した車に風やゴムの力を与える実験をし,その結果から風やゴムのはたらきを考える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 アカギーの校舎巡り(図工室)

工事現場の撮影に行くと,仕切り壁設置工事の音に負けじと,図工室からトントンという音が響いています。

3年1組の子どもたちが図工室で金槌を使って工作をしていました。
ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 アカギーの突然お邪魔します(3年)

今日は2階の教室にお邪魔します!
まずは3年生です。

1組は,この前校外学習で訪れた越後丘陵公園(里山フィールドミュージアム)で学んだことを学習カードにまとめていました。お礼の手紙も書くようです。

2組は道徳でした。「なかよしポスト」という題材を読んで,みんなが仲のよい学級をつくるにはどうしたらよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 アカギーの突然お邪魔します(3年)

今日は2階の教室にお邪魔します。
まずは3年生です。

1組は算数の授業中です。教室に入った時は「直径は,半径は」という言葉が聞こえてきました。円の学習だなとすぐにわかりました。しばらくするとコンパスを使って問題を解き始めました。どうやら円の学習のまとめをしているようです。直径・半径の意味,そしてコンパスの使い方,どれもしっかり覚えておいてほしい内容です。

2組は教室ではなく同じ2階のフロアですが,教室から遠く離れた広い図工室で工作をしていました。金槌を使って釘を打ったり,絵具で色をぬったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書