四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

1/31 今日の工事現場

画像1 画像1
工事区画が青い防護シートで被われました。

校舎側は取り壊した廃材を搬出しているようです。大きな袋が運び出されています。

児童玄関側は出入口もなく,完全に塞がれています。写真を撮った時は太陽が射し込み,青い巨大な塔が建っているような迫力がありました。(右下が児童玄関です)
画像2 画像2

1/31 今日の給食

画像1 画像1
・ねぎ塩豚丼
・天地人鍋
・ルレクチェゼリー
・牛乳

天地人鍋というと,山口県のもつ鍋が有名かな?などと考えながら食べました。一見すると豚汁のように見えますが,味は似て非なるものです。

ルレクチェゼリーは,新潟県特産のルレクチェを使っています。甘くて美味しいゼリーでした。

1/28 アカギーからのお知らせ(感染防止のお願い)

画像1 画像1
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
全国的な拡大傾向の中で,新潟県全体でも,そして長岡市でもこれまでにない感染者数をカウントしています。

そんな中で四郎丸小学校では,できる限り通常の形で授業を行い,多少の変更等を行うことがあっても教育活動を止めずにやってきました。しかし,今の状況が続くと,いつかは学級閉鎖,行事等の中止措置を取らざるを得ない日がやってくるのではと心配しています。
今後も,感染防止対策を徹底して教育活動等を行っていきます。御家庭での取り組みもよろしくお願いします。

【お願い】
感染防止の砦として,マスク着用が挙げられています。学校でも指導を繰り返していますが,御家庭でも,外出時にはマスクの着用を徹底するようお願いします。
布製やウレタン製のマスクは,感染防止効果が弱いという実験結果が示されています。感染拡大期間中は,できる限り不織布のマスク着用をお願いします。なお,皮膚の状態などで不織布マスクの着用が難しい場合は,この限りではありません。

感染及び濃厚接触者に該当した場合等の対応(変更)について,1/28付けの市教育委員会からの文書をhome&Schoolで配信しています。必ずご覧ください。

1/28 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉の甘酒みそ焼き
・おかかサラダ
・塩こうじ汁
・牛乳

今日は給食週間最終日(4日目の献立)です。発酵のまち長岡をテーマにした献立最終回は,甘酒を使った料理です。

「甘酒みそ焼き」と聞いて,正直どんな味なのかイメージできませんでした。食べてみると,なんという美味なのか。ほんのり甘味がある味噌で焼いた鶏肉がとても美味しかったです。ちなみに,塩こうじも発酵食品です。

1/27 今日の給食

画像1 画像1
・ソフトめん
・豆乳キムチ汁
・切干大根の磯香あえ
・黒糖みそ蒸しパン
・牛乳

給食週間3日目の発酵食品は味噌です。蒸しパンに練り込んであります。黒糖の甘さと相まって美味しい蒸しパンになりました。
キムチも発酵食品です。

今日の味噌は,摂田屋の「越しのむらさき」さんの味噌です。摂田屋は醤油,味噌,そしてお酒,サフラン酒の蔵が立ち並んでいます。よくテレビで紹介されることが多いので,ご存知の方も多いと思います。
北国街道を,蔵を眺めながら歩いてみませんか。摂田屋へお越しください。
*コマーシャルが入りすぎました。ごめんなさい!

1/26 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・車麩の神楽南蛮ソース
・チーズ入りきりざい
・豆腐のみそ汁
・牛乳

【給食週間2日目献立】
2日目の発酵食品はみそです。車麩に使っている神楽南蛮ソースは,長岡野菜の神楽南蛮と発酵食品のみそを混ぜて作ったソースです。
きりざいに使っている納豆とチーズも発酵食品です。
神楽南蛮ソースときりざいがとても美味しかったです!

1/25 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉のプルコギ
・マカロニサラダ
・えのきと白菜の中華スープ
・牛乳

写真ではビーフシチューのように映っていますが,豚肉のプルコギです。
甘みがあって濃厚なプルコギでした。美味しくて,ごはんがどんどん進みます!

1/24 今日の工事現場

児童玄関の新装はすでに紹介しました。
教室の工事は,1階の2年教室,2階の3年教室,3階の5年教室があった部分と東階段が新工事区画となりました。

1枚目の写真は,左に1階児童玄関があり右側は東階段があった場所です。廊下の奥は体育館へと続いています。

2枚目の写真は,1枚目の写真の真上,2階の部分です。奥が行き止まりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 登校〜新児童玄関〜

今日から新しくなった児童玄関から校舎に入ります。

込み合うことなく靴を履き替えて校舎内に入っていく子どもたちです。

児童玄関を入って正面にある東階段が工事区画となったことから,2階,3階に上がる学年の子どもたちは中央階段を回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の塩こうじパン粉焼き
・れんこんのみそきんぴら
・大根のみそ汁
・牛乳

今日から給食週間が始まりました。
今年のテーマは「発酵のまち長岡」です。今日は塩麹を使っています。

鮭の塩こうじパン粉焼きは,塩麹とパン粉を使うことでほのかな甘みと旨味が感じられ,普通の塩焼きとは一味も二味も違う鮭になっています。
ひと手間加えることで,魚が苦手な子もパクパク食べることができそうです。
画像2 画像2

1/21 大型モニターが搬入されました

画像1 画像1
5年と6年教室に,ICT機器として大型のモニターが入りました。
これまでの大型テレビよりさらに大きな画面で,とても利用しやすくなりました。
上下の写真で,大きさを比べてみてください。
画像2 画像2

1/21 今日の工事

画像1 画像1
(上)来週月曜日から使用する児童玄関です。
明るく開放的な空間となりました。校舎に入る足取りが軽くなることと思います。

(下)1階の廊下は,体育館への入口につながっているので細い通路で通れますが,2階と3階の廊下の奥,暗くなっている部分から先は,来週から工事区画となるため4月まで封鎖されます。
画像2 画像2

1/21 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖の塩焼き
・煮菜
・白菜のみそ汁
・牛乳

煮菜は,主に長岡野菜の体菜を塩漬けにしたものを使いますが,野沢菜や大根菜を使うところもあるようです。
インターネットでは,新潟県ではごく一般的な家庭料理として食べられている郷土料理として紹介されています。

アカギーの事務室から〜理科の実験器具を購入しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、理科教材で「電気の利用実験器」を購入しました。主に、高学年の授業で使用するものです。グループごとに実験できるよう複数購入しました。

実験する話を聞き、6年生の授業にお邪魔しました。
手回し発電機を使って電気を発生させ、プロペラ、LEDライト、オルゴールなどが作動するか?作動する条件はなにか?などをまとめています。
「速く回さないと、オルゴールはならないね」
「回す方向によって、プロペラが回る方向が変わった!?」
など、グループで楽しく実験し、電気について学んでいました。

1/20 新教室で学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と3年生が,今日の朝から新教室で学習をしています。

新しい校舎で,今まで以上に張り切って,そして集中して学習してください!

5年生は今日の午後,引っ越しをします。

1/20 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・里芋と車麩のみそがらめ
・なめたけあえ
・酒粕豚汁
・牛乳

今日は「ながおか減塩うまみランチ」の日です。
冬野菜の甘味や発酵食品を使って,減塩でも美味しい給食となっています。

1/19 今日の工事現場

画像1 画像1
グラウンドに出る機会がありました。

1月下旬から4月上旬までの工事区画に足場が組まれています。
校舎内では,昨日から引っ越し作業が進められ,来週から今の工事区画だった場所が使用できるようになります。(先日紹介した児童玄関も,来週の月曜日から使用できます)

校舎部分については,最後の工事区画となります。4月前半までの辛抱です。

1/19 今日の給食

画像1 画像1
・食パン
・手作りりんごジャム
・お豆のサラダ
・ポトフ
・牛乳

写真に写っている食パンの上にあるものが手作りりんごジャムです。
不思議なもので「手作り」と聞くだけで美味しさ感がUPします。実際に,ペースト状のりんごジャムと違って,リンゴの粒がたくさん入っていて,食感も食味もとても美味しいジャムでした。

1/18 四郎丸散歩〜校舎あれこれ〜

画像1 画像1
 4年生の委員会活動を取材中に、気になる教室がありました。何年生の授業だろう??

 1枚目は、理科室です。
 「水にとけるものの量」という内容で、実験をしていたようです。噂によると、5年生の授業とのこと。どんな結果になったか気になります。

 2枚目は、会議室です。
 「カラー版画」が並べてあり、どうやら作品を乾かしているようです。噂によると、1年生の授業とのこと。完成が楽しみです!(まだ秘密にしていたい作品かもしれないので、手前側にある作品は少しぼかしを入れました。)
画像2 画像2

1/18 四郎丸小を引っ張るのは4年生だ〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生がスキー教室でお出かけしています。学校にいる子どもたちの中で4年生が最上位学年です。
 「5・6年生がやってくれている委員会活動を、4年生全員でやろう!」
 4年生全員で役割分担をし、学校の活動が止まらないように委員会活動を頑張りました。一部ですが写真で紹介します。

・写真1 
 放送委員会の給食放送です。とっても上手でした!話を聞くと、昨日から練習をしてきたとのこと。放送後、「失敗しなくてよかった〜!!」と笑顔で話してくれました。

・写真2
 体育委員会の「かんきったーず」です。教室を回り、換気がされているか見回りをしていました。写真は、換気が出来ていなかったため、窓が空くまで見守っているところです。

・写真3
 図書委員会の、貸出し業務です。写真は、本を貸出しする方法を確認しているところです。「早く誰か借りに来ないかな〜」と、準備万端!たくさん来てくれたかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書