四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/30 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・車ふのスパイシー揚げ
・れんこんサラダ
・さつま汁
・牛乳

スパイシー揚げは,車麩にカレー味がしみ込んでいて,子どもたちが喜んで食べること請け合いです。美味しくいただきました。
併せて,カレー味の後をスッキリ,サッパリと整えてくれる,れんこんサラダに花丸をあげます。

9/30 四郎丸の日常〜タブレットを使った学習風景〜

職員玄関にたくさんの子どもたちがやってきました。みんなタブレットを持って覗き込んでいます。

話を聞いてみると、タブレットの写真機能を使って写真を撮っていました。
5年生の学習で、四郎丸小学校にあるバリアフリー設備を探していたようです。
「どうやったら分かりやすい写真が撮れるんだろう?」
と、試行錯誤しながら写真に収めていました。

※日差しの関係で写真に見にくい箇所があります。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 四郎丸小OB,OGがやって来た(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続いて今日も職業体験が続いています。

1年生の算数の授業に参加しています。
参観するだけではなく,ミニ先生として,子どものノートをチェックしています。
丁寧にそして優しく間違いを指摘したり,〇を付けたりしています。ミニ先生どころか,すっかり堂に入った雰囲気を漂わせていました。

9/29 今日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・もやしとコーンのサラダ
・豚肉と大豆のデミグラスソース煮
・牛乳

子どもたちに大人気の揚げパンの日です。(もちろん大人にも大人気です)

しかし,きな粉注意報発令中!
机の周りにポロポロ,パラパラ。口の周りにも…。オッと,指にも付いています!


*写真を撮るのも一苦労。紙袋から取り出したとき指先にはきな粉が付き,お盆の上には…。

9/29 四郎丸散歩〜職場体験は大変〜

画像1 画像1
画像2 画像2
※昨日の出来事です!

昼休み、グラウンドでは職場体験に来ている中学生が大人気!
〇〇ごっこ、おんぶ、探検?などなど、中学生が動けば子どもたちも動きます。

中学生に、昼休みの感想を聞きました。感想は、全員そろって、
「疲れました〜〜!!」でした(^▽^;)
遊んでくれてありがとう!!

9/29 四郎丸散歩〜図書ボランティアさん〜

画像1 画像1
※昨日の出来事です!

長岡市のコロナ特別警報が解除され、図書ボランティアさんの活動が再開しました。
図書ボランティアさんは、四郎丸小の保護者の方です。
委員会の子どもと一緒に、新刊の受け入れ作業を手伝っていただきました。

9/28 ピクトグラム

画像1 画像1
東京2020オリンピックで話題になったピクトグラムですが,四郎丸小学校の教室表示にピクトグラムが使われています。

皆さん,このピクトグラムはどこの教室かわかりますか。




正解は,理科室です。顕微鏡とフラスコですね!

9/28 今日の工事現場

画像1 画像1
工事現場の進捗状況が目に見えて分かるので,連日のレポートになります。

校舎内は理科室の様子です。ドアのガラスが入れば,ほぼ完成でしょうか。

グラウンドには,大型トラックが入っています。足場が組まれ外壁工事の準備が進んでいるようです。上から見ると,工事区画の塀を隔てて,工事と体育授業が同時進行している様子が手に取るように分かります。
画像2 画像2

9/28 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ2.3.4)

にこにこ4教室にお邪魔しました。
図工で工作をしています。机の上で立体工作を組み立てている子,床を使って工作をしている子がいます。どんなものが出来上がるか楽しみです。

続いて,にこにこ2・3教室にお邪魔しました。
国語のテストと漢字プリントをしています。みんな集中して取り組んでいるので,声を掛けることを控えました。
床を見ると何やら意味ありげなラインが引いてあります。あとで何に使うか先生に聞いてみます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 四郎丸小OB,OGがやって来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と明日の2日間,南中学校の3年生5名(四郎丸小OB,OG)が,職業体験にやって来ました。
教員や教育関係の仕事を夢見ている5名です。将来の教育を背負って立つ5名の夢が叶うことを願って,小学校の仕事について学べるように支援します。

写真は,2日間の職業体験におけるオリエンテーションと6年生の外国語授業の参観です。

朝の段階なので,少々緊張気味な5名です。小学生時代を思い浮かべて,リラックス!リラックス!

9/28 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ますの塩焼き
・五目ひじき
・かきたまみそ汁
・ミルメークコーヒー
・牛乳

写真を見てください。牛乳の左にあるものがミルメークコーヒーです。牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳に早変わりします。子どもたちに人気の一品です。

【豆知識】*いつもながら,インターネット情報です。
皆さん,鮭と鱒の違いが分かりますか?
実は,鮭と鱒に明確な違いはないそうです。名称として「サケ」「ベニザケ「キングサーモン」と呼ばれる以外のサケ科の魚をマスと呼びます。海に下る前の魚(サケ科)をマスと呼ぶことが多いようです。

9/27 今日の工事現場(校舎外)

画像1 画像1 画像2 画像2
グラウンド側から見た工事エリアです。

グラウンドに杭が打たれています。この後,鉄板で囲われます。

エリア内には,すでに工事車両が乗る鉄板が敷かれています。

9/27 今日の工事現場(校舎内)

画像1 画像1 画像2 画像2
工事業者の方に直接聞いたわけではないのですが,おそらく校舎内の工事が着々と進んでいると思います。

今日は1階の教室と保健室の進捗状況です。
規制線(工事エリア区分)の外から見ているだけでも,新しい校舎が出来つつある風景に気持ちがワクワクしてきます。

次回は2階,3階についてもレポートします。

9/27 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きりざい
・切干大根ののりごまサラダ
・キムチ肉じゃが
・牛乳

魚沼地方の郷土食である「きりざい」の登場です。納豆好きにはたまらない食材です。(納豆嫌いには…)
ピり辛の肉じゃがが,このきりざいにピッタリとマッチしていて,相乗効果でどちらもとても美味しくいただくことができました。

9/24 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
児童玄関前に足場が組まれました。

これから1年教室前の廊下と児童玄関の外壁工事が始まります。しばらくすると児童玄関内の工事も始まります。その時の代替玄関は,体育館玄関を使います。

反対に,これまで足場が組まれていたエリアが取り外され,真っ白な校舎が姿を現しました。

9/24 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ(のり)
・ちくわの天ぷら
・もやしとくきわかめのサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

今日は,「のりのふりかけ」が出ました。
先日あるニュース番組で紹介された概要です。小学1年生の子が,給食に出る「のりの佃煮」を家でも出してほしいとお母さんに何度もねだったそうです。そこでお母さんは製造しているメーカをようやく見付け,お子さんの誕生日プレゼントにしようとそのメーカーのホームページから注文をしようとしたところ,誕生日に間に合わないことが分かりました。だめだとはわかっていたけれど,給食からの出来事を綴って誕生日プレゼントにしたい旨を記載して注文をしたところ,メーカーさんの計らいで誕生日に間に合うように家に届いたという,心温まる紹介がありました。
皆さんは,給食ならではの食べ物の思い出はありますか?例えば「ソフトめん」とか「チューブに入ったマーガリンやジャム」など。
ちなみに私は「肝油」を思い出します。時代が分かってしまいますが,栄養補給の一粒を給食の後に飲んでいました。おいしい一粒でした。

9/22 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:校舎前に家具類がたくさん置かれています。

写真2:新校舎に次々と運びこまれています。

写真3:運びこまれた家具類は,保健室や理科室などに設置されていました。

この後,設計図に合わせて固定されるのでしょう。新しい家具はいいですね!

9/22 新校舎 ここって何の部屋?

画像1 画像1
新校舎の3階にあるこの部屋は、何の部屋か知っていますか?
子どもたちに時々聞かれていたので、クイズ風に紹介してみます。

・ヒント1 ある物が入った部屋です。

・ヒント2 教室で皆さんが毎日使っているものが入っています。

・ヒント3 勉強や給食を食べるときには、欠かせないものです。


何が入った部屋か分かりましたか?
正解は・・・・



机とイスが入った部屋でした!
予備の机とイスが、サイズごとに分けてあります。
転出入があったとき、机やイスが小さくなったときなど、すぐに入替できるようになっています。
画像2 画像2

9/22 今日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・牛乳
・ソーダゼリー

ハヤシライスを食べながら,ビーフシチューとの違いを考えていました。

いつものインターネット情報です。
ハヤシライスはハッシュドビーフをご飯にかけたものです。
ハッシュドビーフとビーフシチューの違いは…?
ハッシュドビーフは,野菜や牛肉を小さく切り軽く煮込んだもの。ビーフシチューは,野菜や牛肉を大きく切って長時間煮込んだもの。
そーだったのか!

9/21 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工事区画の廊下が広くなりました。
廊下を仕切っていた板が,一部分を除いて,この連休中に取り外されました。

新しい教室が見えますが,まだまだ工事が進められています。10月の中頃には,このエリアの工事が完了する予定です。

廊下を通る子どもたちは,新しく出来上がる教室を見ながら,ニコニコ顔で通っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書