四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

3/8 アカギーの校舎巡り(その2)

画像1 画像1
続いて,
教室棟では3年2組が社会で「長岡の空襲」について調べていました。
駅周辺には,戦災資料館や平和の森公園などがあることも確かめています。

1階では2年1組が紙版画を作っていました。
パーツごとに台紙を切って貼っています。
(2年2組も同じく紙版画をしていました)
画像2 画像2

3/8 アカギーの校舎巡り(その1)

画像1 画像1
校舎を巡りながら,授業の様子を少しだけ拝見しました。

家庭科室で5年2組が「低反発クッション」の裁縫をしていました。
クッションを入れる袋を待針で仮止めし,ミシンで縫っています。

隣の音楽室では1年1組が「リズム遊び」をしていました。
グループに分かれて,手拍子をしながらリズムを作っています。
画像2 画像2

3/8 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・おひたし
・しめじのみそ汁
・牛乳

生姜は,栄養学的に様々な効能があると言われています。中でも,体を温め抵抗力を高める効能がよく語られます。
風邪をひいたときに,生姜湯を飲むとよいということを聞いたことはありませんか?

給食室前の廊下に,調理員さんへの感謝のメッセージが掲示されています。1年間,美味しい給食を作り続けてくださった調理員さんへの感謝の言葉が書かれていて,読んでいる者の気持ちも温かくなります。
画像2 画像2

3/7 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・甘みそとんかつ
・白菜とツナのあえ物
・たまごスープ
・牛乳

甘みそのたれがしみ込んだ大きなとんかつがとても美味しくて,ごはんがどんどん進みました。

3/4 今日の給食

画像1 画像1
・鶏飯
・青のりポテト
・いちごタルト
・牛乳

今日は6年1組のリクエストメニューです。
鶏飯(けいはん)は,鹿児島県奄美地方の郷土料理で,お茶づけ風に鶏ガラスープをかけて食べます。

かく言う私は,「鶏飯は汁っぽい食べ物だったはずなのに」と思いながら,そのまま具材とご飯を混ぜて食べました。食べ終わって,スープ(写真右にあるスープ)をかけずに食べてしまったことに気付きました。本来の鶏飯の美味しさを味わうことができずにがっかりしていると,他の職員全員が「大変美味しい」というではありませんか。あ〜失敗!(というのも,初めて給食に出された日は,不在で食べていなかったのです。) 
もう一度リクエストしていいですか!!

3/3 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・鰆の梅マヨ焼き
・三色ひたし
・かまぼことわかめのすまし汁
・三色ゼリー
・牛乳

今日はひな祭りですね。
三色ひたしと三色ゼリーでひな祭りをイメージしました。
そして,春を告げる鰆に梅を付けて,こちらは春をイメージしました。

3/2 今日の給食

画像1 画像1
・うぐいす揚げパン
・れんこんサラダ
・カレースープ
・牛乳

きなこと抹茶をまぶした「うぐいす揚げパン」は,子どもたちに人気がある揚げパンの一つです。
口の周りをうぐいす色にして美味しそうに食べる子どもたちの顔が目に浮かびます。

3/1 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉のかりん揚げ
・昆布入り即席漬け
・あさりのみそ汁
・牛乳

豚肉のかりん揚げは,スティック状の豚肉を甘辛いたれで唐揚げにしてあります。
見た目がかりんとうに似ていることから,かりん揚げと呼ぶのでしょうか?

2/28 町内子ども会

画像1 画像1
 5時間目に町内子ども会がありました。今回は、今年度の登校班の反省と4月からの登校班についての話し合いが中心です。新1年生が4月から登校できるように、カードも作成しました。
 最後は、町内ごとに集団下校をして帰りました。何名か、町内役員の方にも来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

2/28 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

・ガーリックライス
・モチコチキン
・チキンロングライス
・パインゼリー
・牛乳          でした!

【給食について、お昼の放送で流れた給食放送メモで紹介します】
 今日の給食は、ハワイ料理です。なぜかというと、長岡市とハワイにあるホノルル市は3月2日に姉妹都市10周年を迎えます。10周年を記念して、ハワイ料理を参考にした献立を給食に取り入れることになりました。おいしく食べて、ハワイの文化に親しみましょう。
 ハワイでは、ごはんと料理を一皿に盛り付けた「ワンプレートランチ」が定番です。また、多民族社会であり、各国の調理法をもとに食文化が発展してきました。日本からの移民も多いので、日本になじみ深い食材もあります。今日の給食は、モチコチキンと言って、鶏肉にもち米の粉(もちこ)をからめて揚げたハワイ風の鶏のから揚げです。スープのロングライスは、春雨のような麺のことで鶏だしスープで食べるのがハワイ流です。

2/25 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖のごまケチャップソース
・おひたし
・さつま汁
・牛乳

唐揚げされた鯖に,ごまケチャップのソースがかかっています。
今日の昼の放送で,胡麻の効能について説明がありました。
生活習慣病予防に効果があるという話です。子どもから大人まで,胡麻パワーで健康維持に努めたいものですね。

2/24 今日の給食

画像1 画像1
・米粉めん
・カレー汁
・じゃがチーズ
・果物(ぽんかん)
・牛乳

野菜たっぷりのカレー汁が美味しかったです。
子どもたちも美味しくいただくと思いますが,カレー汁を服に飛ばさないように気を付けて食べてほしいと思います。もしカレー汁を付けてしまったら,洗濯をよろしくお願いします。
みかんそっくりのポンカンは,いい香りと甘さたっぷりで,とても美味しかったです。

2/22 今日の給食

画像1 画像1
・中華うま煮丼
・体菜と卵の中華スープ
・りんごゼリー
・牛乳

体菜が入った中華スープは珍しいと思います。
体菜を噛みしめ,ごま油が香る中華スープを味わいました。

2/21 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・れんこんのつくね焼き
・アスパラ菜のじゃこひたし
・具だくさん汁
・牛乳

今日は「地場もんランチ」です。
アスパラ菜や里芋,白菜,にんじん,れんこんなどの食材を使っています。
地物野菜をたくさん使って具だくさん汁を作りました。
そして,れんこんのつくね焼きは,れんこんの食感が心地よく,照り焼き味との相性も抜群でした。子どもたちも喜んで食べること間違いありません!

2/18 今日の給食

画像1 画像1
・焼肉丼
・トックスープ
・お米のババロア
・牛乳

トックスープとは … 韓国料理の一つで,鶏ガラスープに餅が入っているスープです。韓国風の雑煮をイメージします。
給食のトックスープは,濃厚で甘めな鶏ガラスープで,焼肉丼にマッチした美味しさがありました。

2/17 6年生ありがとう会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、5年生が廊下で掲示作業をしているところを目撃しました。今日、同じ場所を通ってみると、6年生が1年生〜5年生の時に活動していた時の写真が掲示されていました。
6年間の成長を1年ごとに感じることができるとてもいい掲示です。見ていて思わず笑みがこぼれました。

2/17 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鉄火みそ
・えのきの磯あえ
・車麩の塩肉じゃが
・牛乳

鉄火みそが美味しくて,ご飯がすすみます。大豆とごぼうに甘辛いみそが絡まって,おかわりしたくなりました。

2/17 四郎丸散歩〜1年生道徳〜

画像1 画像1
1年生の教室を通ると、どちらの教室も道徳の授業中でした。「ないちゃった」のお話で、主人公のきみえさんがどう行動すればよかったか?自分ならどう考えるか?を考えて、近くの人やグループの中で発表していました。

先生 :「どんな意見が出たか、発表できる人?」
子ども:「はーい!!」
たくさん手が上がり、様々な意見が飛び交う授業でした。
画像2 画像2

2/16 今日の給食

画像1 画像1
・米粉チョコチップパン
・オムレツ
・ひじきのマリネ
・コンソメスープ
・牛乳

もっちりとしてチョコレート味のパンが美味しかったです。子どもたちの喜んで食べる姿が目に浮かびます。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚のオーロラ焼き
・カレーきんぴら
・白菜のみそ汁
・牛乳

今日の昼の放送で,カレー粉についての説明がありました。
カレー粉は複数のスパイスから作られていることや,カレー粉は世界中で一番たくさん食べられているスパイスであることなどを教えてもらいました。
カレー味のきんぴらが一層美味しく感じました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書